fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

今年は梨がいい。

この赤星病。
見れば醜い葉。
もう梨は諦めよう。
・・・

3年前の梅雨期ここと。
諦めるのは早い。
やるだけのことをやってから。
切り倒す寸前で踏み留まりました。

今年、梨の袋掛けは400個。
年々増え続け今年うまく行けば大収穫。
梨は防除のタイミングが最大のポイントでしょうか。
3月末から4月末までしっかり防除を行えば何とかなります。
カイヅカイブキ。
赤星病の病巣が宿る厄介な木ですが負けてはなりません。



先日東北新幹線の雑誌、『トランヴェール』のある記事に目が留まりました。
栃木ブランド梨の『にっこり』。

IMGP0003.jpg

栃木県農業試験場が昭和59年に晩生梨の大きくて甘い梨を作るのに着手。
平成8年に完成し品種登録。(現在は一般でも苗が購入出来ます。)
収穫期は育成地で10月中旬から11月上旬のようです。
きっとおいしい梨なのでしょうね。

NIKKORI.jpg





今年、一際目立つ梨があります。
長十郎に高接ぎの『かおり』。
目立つのは大きさ。
今の時点で袋がパンパン。
カタログを見てみますとかおりの大きさは500g~1.5kg。
なるほど。
収穫は10月末。
じっくり行きたいですね。
リンゴ風味の梨のようです。

『かおり』

IMGP0019.jpg








庭の種無しカボスに高接ぎしてある品種不明のみかん。

何だか大きいぞ。
今でソフトボールの大きさを超えて来ました。
奥に生っている紅ちゃんがいかにも小さく見えます。

IMGP0014.jpg


このまま行けばヤバイ大きさになりそうです。
大きなみかん。
きっとアレでしょう。
木の枝は大丈夫なんでしょうか。
折れそう。









にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/08/01 (Sat) 】 | TB(0) | CM(18)

手間を掛ける。 『梨』

手間を掛けるのは当たり前。
但し無駄な手間を掛けずに済ませたい。
無駄な手間を省くこと。
これが効率化と言うべきものでしょうか。

ネットで覆っていない桜桃は全て鳥に食べられました。
畑の桜桃。
一部雨避けしてあります。
横はネットでガード。
ここで遊び心が。
ネットの一部をわざと開けておきました。
果たして鳥は気付くのか。

流石であります。
私の負け。
侮っては行けませんね。
大して生っていないので遊んでみましたがやられるとやっぱり悔しい。
この悔しさが大切なのかもしれませんね。

IMG_2717.jpg

IMG_2718.jpg








袋掛けを始めました。
梨から。
まず100個。
梨もGW中に雨避けをする予定でした。
ただ今だ出来ていません。
雨避けすれば梨も各段に収穫率を上げられのかもしれませんが。

IMG_2725.jpg

小さな梨の実の奥に来年の花芽候補を見付けました。
梨もこの時期から来年のことを考えていますね。

IMG_2720.jpg

梨の雨避け。
出来れば秋までに実施したいと思います。




紫陽花の『小町』
家の紫陽花の中では一番早い。

花の上に何か落ちています。
誰なんだ。
忘れものだよ。

IMG_2729.jpg

IMG_2728.jpg



袋掛け。
出来ればしたくないんだな。
でもやらなければ。
今年はいくつ。
これから袋掛けを加速させましょう。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/05/28 (Thu) 】 | TB(0) | CM(14)

梨の収穫を開始

おぉ、真っ黒。

病巣の塊。

2週間前までは綺麗な西王母だったのですが。その時一回り大きいぶどう用の袋に替えてありました。

やるだけのことはやったので仕方がありません。

IMG_0694.jpg

IMG_0693.jpg





梨の収穫を始めました。

梨は2年前に倒す寸前まで行きました。

カイズカイブキなどが周りに有り過ぎます。

最後にやれるだけの事をあってから倒そう。そんな思いでした。

再起を掛けて昨年が1~2個の収穫。

長十朗ですが600gを超えて、しかも甘い。

今年はさらに上を。

葉っぱは赤星病・黒星病でヨレヨレですが途中介護の甲斐があって何とか持ち応えました。




『秋栄』 (豊水に高接ぎ)

サクサクとした感じより少しシットリした梨です。

色着きの良い部分と青い部分の糖度はほとんど変わりません。

IMG_0662.jpg

IMG_0670.jpg

IMG_0704.jpg






授粉樹用に植えてある『豊水』

これが思ったよりおいしいです。

IMG_0664.jpg


IMG_0699.jpg

IMG_0705.jpg







N梨。 (中国梨のヤーリーに高接ぎ)

春に高接ぎしたものですが、たまたま実を付けましたのでそのままにしてありました。

着色は良い感じでしたが糖度が若干低い。

IMG_0690.jpg

IMG_0696.jpg


IMG_0702.jpg






『長十郎』

昨年は今頃の収穫でしたが、今年はちょっと遅いです。

今年も600g以上と行きたかったのですが生らせ過ぎですね。

最後の一伸びがありませんでした。

味もまだ熟しが足らない感じです。あと1~2週間掛かりそうです。

IMG_0689.jpg

IMG_0699.jpg

IMG_0708.jpg




梨は今年も大いに勉強させて頂きました。

防除のポイントがさらに見えて参りました。

3月第4週と4月第1週。 一年で鍵を握る2週間です。

この2週は頭に強くインプットしました。

来年はしっかりやりましょう。

台風で20~30個落下しましたが問題有りません。

和・洋・中。 今年合わせて100個くらい行って欲しいのありますが。



この時期に梨が加わりますと果物の非常に巾が広がります。

サッパリした甘さにこのみずみずしさ。

梨に感謝です。

梨は品種によって味がさほど変わりませんね。これも今年の収穫です。

IMG_0707.jpg







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/09/01 (Mon) 】 | TB(0) | CM(10)

インダーフロアブルと赤星病 【梨】

リハビリ中であります。

・・・

・・・

私では無く梨であります。

シミ・ソバカス。大変です。




5/27 大雨が降った翌日の画像です。

(5/11と5/18の2回に渡って赤星病に効果があると言われているインダーフロアブルを散布してあります。)

中国梨の葉っぱ。(ヤーリーかツーリーのどちかの葉)

IMG_9823.jpg




和梨の長十朗の新葉。

赤星病の伝染はありません。

IMG_9819.jpg





洋梨のラ・フランスの葉はもともと赤星病に抵抗があるようです。

さほどひどくありません。

ただ赤星病に強くてもアブラムシには弱いです。

アブラムシが付くと葉が丸くなります。

IMG_9827.jpg






和梨のあきづき。

同じ和梨でも赤星病に対する抵抗力に差があるようです。

あらら。

ひどい状態ですが赤星病の拡大は止まったように見えます。

赤から黒に変わるのでしょうか。

IMG_9826.jpg






インダーフロアブルは黒斑病予防にも期待が掛かります。

桃・リンゴにも散布しておきました。

例年桃やリンゴはこの黒斑病にやられます。

今年、黒斑病の感受性に差があるのか注目しましょう。



防除も樹種をまたいで繋がって行きますね。

梨が対策出来れば桃やリンゴも。

そうであって欲しいですね。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/05/29 (Thu) 】 | TB(0) | CM(12)

梨の防除に失敗

梨の防除に失敗しました。



事件はGW後半(5/5)に起きました。

丁度庭の桜桃の雨除けハウス天井に溜まった雨と格闘した日でもあります。



その日の午後傘を差しさながら梨を見た途端。ヤバイヤバイ。

IMG_9679.jpg

赤星病の発症です。

今年も梨の防除は4月第一週から防除に入っておりますがここに来て。

わずか1日の出来事です。

GW前後に降る雨。要注意!





さてと、今年は長い闘いになりそうです。

早速赤星病に効きそうな農薬を1本ネットで注文しました。

『インダー フロアブル』

当地で探しましたが需要が無いらしく売ってません。

使いたくはありませんが仕方ありません。

神奈川県農業技術センターお勧めの農薬です。

5/11の早朝に散布。

ついでに他の果樹も防除。

IMG_9684.jpg




梨は黒星病も難敵の一つ。

黒星病は大抵の果樹にも罹ります。

梨の黒星病が防除出来れば他の果樹も防除出来そうな気も致します。

果樹全般の黒星病対策。今年頑張ってみましょう。











スイカ・メロンを第二ステージに進めました。

1本水不足で枯らしましたがここまで何とか。



ただスイカが例年に比べますと樹勢が足りません。

スイカの木まで行かないと駄目ですが今年はヤバイかも。

最終スイカの幹を鎌の柄くらの太さにします。



今年は土作りを怠った影響が出始めてますね。

スイカは主枝を1.5程度まで延ばします。そこで芯を止めます。そこまでの側枝は取り除いておきます。



IMG_9686.jpg

IMG_9688.jpg

IMG_9689.jpg

IMG_9691.jpg

IMG_9693.jpg




大玉100個から小玉100個に切り替えましょう。(笑)

反省。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村












【 2014/05/11 (Sun) 】 | TB(0) | CM(14)

防除。 『梨・桃』

暖かくなりまして最近天気の良い夜は星を眺めております。

21時。西の空に輝く星。

近付いて来ます。

飛行機でした。

5分後、別の飛行機が同じルートで近付いて来ます。

さらに5分後、またまた近付いて来ます。

どうやら家の上空は飛行機の通り道だったようです。

丁度家の上空で右に90°旋回し中部国際空港(セントレア)へ。

中部国際空港が開港して9年。初めて気付きました。

如何にも鈍感であります。

9年間に何機通過したのでしょう。



どうやら空港に近付くとルートがしっかり決まっているようです。

旋回する地点も50mと狂ってはいません。

飛行機の立ち寄りは無いものでしょうか。

ついでに乗せてってくれ~~。

ロープでも垂れ下げてくれれば。

21時頃の帰港。

特に海外からの21時頃ですともうグッタリ。

寝ると0時頃。翌朝は早い。もう最初からお疲れです。

大抵海外に行くとこう言ったパターン。

皆さんお疲れ様。

私はさっさと寝ます。(笑)













果樹の方でありますが、既に格闘は始まっております。

勝ちはありません。

負けは多々。






梨。

IMG_9526.jpg


IMG_9525.jpg






桃。

IMG_9515.jpg



まあ、軽傷の写真を載せておきます。(笑)

重症の写真は果樹に可愛そうです。





一つ勉強になったことがります。

芽吹きの直前に一度防除しておくと楽のようです。

来年はそうしましょう。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/04/25 (Fri) 】 | TB(0) | CM(12)