fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

接木を始める

毎年のルーチン作業。
今年の接木を始めました。


今年の主な目的は受粉環境を整えることにあります。
特にスモモ、キウイ。
花は咲けど受粉せず。
果樹の難しさの一つですね。



スモモの李王に太陽、ニュー太陽を高接ぎ。
昨年が初開花で1,000花くらい咲いたでしょうか。
受粉したのは2個。
その2個も鳥に食べられました。
収穫は0。
来年以降に期待ですね。
李王の糖度24が生れば感動の味と香りです。

李王 2020 1 26-1

李王 2020 1 26-2

李王 2020 1 26-4

李王 2020 1 26-3










育種失敗の桃の木を台木代わりに使います。
6月上旬収穫目的で真夏に実が生りました。
簡単には行きません。

桃 2020 1 26-1









これから圃場の様々な台木に高接ぎ、居接ぎを進めて行きます。

圃場 2020 1 26-1








結局バナナは品種を絞り込めませんでした。
情報が少な過ぎます。
最初10品種から始めることにしました。
低木から高木まで様々。
一応、生食可能な品種を選択。
3~4年に品種の絞り込み。
アクシデントも見込んで20~30本植え付ける予定です。
家の住人の評価は生る訳ないじゃん。
冷ややか。
私もついこの間までそう思っていました。
一応、耐寒は-5℃~-15℃。












私もフィンガーライムを始めることにしました。
お遊びですが。
これまでは全くやる気無し。
フィンガーライムの写真を見てましたら、フィンガーライムから訴えられました。
やりなさい!

多分家では不人気だと思います。
芋虫みたいって。
絶対言われます。

外観は良くありませんが、中身は透き通ったタラコみたいで綺麗。
ギャップがいいじゃないですか。

目標は来年初生りで2~3年後にはたわわに。
やれるだけやってみましょう。
私の好みの色はエメラルドグリーンに紫。

フィンガーライムって何に使えばいいんでしょう。
つぶつぶ感を生かせられればですが。
オレンジの生ジュースに入れるといい感じになる?

耐寒性に難があるようでレモン並みのようです。
樹勢が弱いようなので強樹勢の中間台木に接ぐことから始めようかと思います。
えっ。
これがフィンガーライムの木?
って言うフィンガーライムを作ります。(笑)




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



【 2020/01/27 (Mon) 】 接木 | TB(0) | CM(8)

秋に接いだリンゴの様子。

剪定を始めています。
1/3ほど終了。

今年改めて思ったのが北側の枝は良い実が出来ない。
日影育ちは無理ですね。
切るか樹形を整えるか。
取り敢えずセンターを抜いて、杯のような形。
開帳形を逆さにした形。
開帳形は北側に実が出来ないがひっくり返せば北側にも実が出来る。
かな。(笑)
あと東西に長い樹形にも改造しています。





今年の10月8日にリンゴの居接ぎをしました。
来春からの成長を少しでも早める為。
問題は真冬までに伸びた枝が登熟するかどうか。
落葉したら一枝ごと一芽残して剪定します。

リンゴ 居接ぎ 2018 12 14-2

リンゴ 居接ぎ 2018 12 14-1









足裏にペタっ。
これいいわ。
歩く度に何か踏んずけた違和感がありますが。
すぐに慣れるでしょう。

つま先 カイロ 2018 12 17-1







にほんブログ村
【 2018/12/19 (Wed) 】 接木 | TB(0) | CM(8)

食い込み接木テープを外す。

今年接いだプルーンが接いだ部分から折れました。
偶にしゃがんでお尻で圧力を掛けることがありますが今回は違います。
何故?

接木 017 5 29-1










見れば接木テープが食い込んでいます。
半端じゃない食い込み方。
この時期台木、接ぎ穂とも2倍くらいの太さまで成長しています。
食い込んだ部分はそのままの太さなので半分切り込みを入れた感じ。
恐らく強風でポキっと。
私の場合、最後テープを細くして思い切り縛りますので。

見ればほとんどの接木が同様に食い込んでいます。
ヤバイヤバイ。
この際、接いだ部分の全てのテープを外しました。
来年からもう少し優しくテープを巻きましょう。

接木 017 5 29-2

接木 017 5 29-3

接木 017 5 29-4












枝垂れ梅の紅白。
接いだ部分は全然弱そう。

接木 017 5 29-5











ス台に桃、プルーンが接いであります。
ここにレーヌクロードを接ぎ足しました。
現在、1mほど成長。

レーヌクロード 2017 5 29






今年接いだ桜桃。
試しに実を着けさせてみました。
チェリーポットもこれくらい簡単に行けば楽なんですが。

接木 017 5 29-6

接木 017 5 29-7










今年の居接ぎ苗たち。
ミラベル・プルーン・レーヌクロード。
接ぎ穂は60cm~1mに成長。
今年の努力目標は年内1.5m。
きっとモグちゃんは2mまで行くんだろうな~。
植え付ける時は60cmに切り戻しますので、背丈より根を成長させられるかどうか。
今年購入したレーヌクロードはヒョロ苗。
やる気の無い育て方。
やはり太い苗の方が良いと思います。

接木 017 5 29-8










にほんブログ村
【 2017/05/30 (Tue) 】 接木 | TB(0) | CM(8)

春の接木と挿し木を終了。

ここ三週に渡って接木と挿し木を行いました。
本日で終了。
予定通りです。



挿し木苗は全て使うわけではありませんが可能性のあるものを挿しておきました。
使わなければ捨てるだけです。
植え付けたいのに無いのは困ります。
接ぎたいのに台木の無いのも困ります。
今年の春は桜桃の接ぐ台木がありませんでした。(泣)



挿し木床は鹿沼土・赤玉土・バーミキュライトの混合。
鹿沼土は粗め、赤玉土は細粒を使います。
通気性を確保しつつ保湿も確保する為です。
挿し木は弱酸性がベスト。


写真左が挿し木床の完成。右が完成の一歩手前。
最後にバーミキュライトをプランターすり切りまで入れます。

IMG_1846.jpg





このようなものが挿してあります。
今年、野沢白桃が初生りする予定です。
注目は収穫時期と大きさ。
7月中旬の収穫であれば面白い品種ですね。

IMG_1844.jpg


IMG_1845.jpg




今年クレマチスも挿してみました。
駄目もとで。






実生桃を西王母に接ぎました。
西王母は雨避けしてあります。


IMG_1842.jpg

IMG_1843.jpg




桃は9月からが面白い。
けれど収穫も難しい。
雨避けの西王母に黄ららのきわみとスイート光黄も接いでみました。
花芽付きの枝です。
これも雨避けの試験。
結果が良ければこのあたりの晩生桃は雨避けした方が無難かもしれません。








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2015/02/22 (Sun) 】 接木 | TB(0) | CM(13)

接ぎ穂の芽吹き 『桃』

南に面したキッチンの窓から暖地桜桃の『はるか』の開花が確認出来ます。

日ごとに花数が増えて行っているようです。




家の設計時、キッチンを敢えて南に配しました。

窓も少し大き目に。

料理をしながら花見でも。

窓から『はるか』までの距離は2m。

一応今の所、予定通りに展開しております。

IMG_9224.jpg

IMG_9225.jpg


紅い実を付ける頃も一見の価値があります。









秋接ぎの桃の接ぎ穂です。

先端部分。

秋に接いでここまで無袋で来ました。

何とか耐えてくれたようです。

ここまでくれば大丈夫でしょう。

IMG_9213.jpg

IMG_9212.jpg




この桃の木は北庭に植えてある『なつっこ』ですが、足元を見ますと、

IMG_9193.jpg

IMG_9194.jpg



最初鳥が運んで来て、年々勢力を拡大されています。

結局今年も食べず仕舞。

また来年ですね。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2014/03/15 (Sat) 】 接木 | TB(0) | CM(14)

穂木の差し入れ

ブログで何時もお世話になっているしおさんから穂木を差し入れて頂きました。

開けてみますと穂木の他に苗まで入っていました。

苗は即戦力になりますので大変有難いです。早速植え付けました。

その後ご近所からアンパンを頂きましたので3時のおやつに腹を満たし、アンパンマンパワーで日没までず~~と接いでおりました。

今日は穏やかな日で助かりました。



IMG_8633.jpg


ぶどう苗
IMG_8635.jpg


梨苗
IMG_8636.jpg



スモモの苗を畑の圃場で育成中で近日中に庭に移植する予定です。

台木は貴陽で2011年挿し木したものです。

ここにも2品種を接ぎ足しました。

これで12品種。

枝1本毎に別の品種が接いであります。

どうやって生らせましょう。

ある程度大きな木にしてから生らせないと収穫は難しいように思います。

スモモはまだ1個もまともに収穫しておりません。(汗)

大丈夫か!

まあ何とかしましょう。

IMG_8639.jpg




最近の日本一の果実の研究によりますと穂木は接木時期より鮮度が重要。

冬越しのリスクはありますが、穂木が新鮮なうちに接いでしまった方が良い。との報告があります。

春に元気な芽を出して欲しいですね。



穂木を提供して頂いたしおさんには感謝に尽きません。

ご多忙の中有難うございました。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2013/12/01 (Sun) 】 接木 | TB(0) | CM(10)

桃の接木。 リベンジとなったか。

昨年植え付けた室戸早生に蕾が付いていました。

あまりお世話をして無く成長が無理と判断したのでしょうか。

ちょっと早い気がしますが。

IMG_8373.jpg


IMG_8372.jpg



昨日念の為、室戸早生の居接ぎを行っておきました。

この室戸早生ですが、5月収穫が出来るかがポイントになります。

時期をずらしての収穫が出きれば良いのですが。

まずはいつ開花するかですね。

今でしょ。

ちょっと早いですね。もう少し待ちましょう。





今年の秋の桃の接木は23勝4敗。

その4敗を消したく、接ぎ直してありました。

IMG_8374.jpg

大丈夫そうですね。

これで桃の秋の接木は完了となりました。









庭の柿の木に富有10年生があります。

これを多品種に更新します。

IMG_8402.jpg


IMG_8405.jpg


柿を10月22日に10本近く高接ぎしてありました。

大丈夫そうですね。

こちらは脱落も無く接ぎ直しの必要は無さそうです。

IMG_8403.jpg



芽は元気そうです。

冬の寒さがちょっと気になりますが。

昨年11月末に接いだものが1本ありますが、一応冬越しも大丈夫そうです。

春には元気に萌芽して欲しいものです。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2013/11/05 (Tue) 】 接木 | TB(0) | CM(11)

ポポーの接木

今年ポポーを最初の1個だけ食べました。

落ちてすぐのあっさり系のものです。

それでも結構来ますね。

結局その後は食べられませんでした。



昨日ポポーの居接ぎを8本行いました。

ウェールズ5本。デービス3本。

一昨年春にポポの高接ぎを行い全敗に終わりました。



ここ数年ウェールズの樹勢が落ち、いつ逝ってもおかしくない状態です。

この当たりでバックアップを行っておきます。

こう言ったことをすると冬に枯れるのが最近の傾向であります。

接木した感触は上々。

大丈夫のような気がしますが。

春より楽に接げますね。

台木は2年前に種蒔きしたものを使いました。(50cm~1m弱)


IMG_8297.jpg

IMG_8298.jpg



この後バラも10本ほど居接ぎを行いました。

春接ぎは芽出しが早く失敗続き。

今年は先手を打ちます。

結果が楽しみです。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2013/10/28 (Mon) 】 接木 | TB(0) | CM(12)

秋の接木

秋の接木を行いました。

庭の桃『なつおとめ』に野沢白桃など4品種。




015.jpg


017.jpg


さらに畑の西王母(2012年植え付け)となつおとめに各6品種高接ぎを行いました。

どこに接いだのか分かりませんが、よ~く見ればひっそりと。


/img/018.jpg/" target="_blank">018.jpg


019.jpg





秋の接木は10日ほどで結果が出ます。

失敗したら再度接ぎます。

確率は50%程度でしょうか。

結果を楽しみに待ちましょう。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村




【 2013/09/23 (Mon) 】 接木 | TB(0) | CM(2)