fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

ローゼルリンゴジャム。 1+2=3。

冬野菜は全て種蒔きから。
成長が遅いと途中、虫に食べられてしまいます。
玉葱も最初300本くらい定植しましたが今では半分の150本。
今年はスペイン産のスイートグロー。甘くて日持ちの良いのが特徴。
サラダで頂きます。
来年の5月末が収穫。

玉葱 2021 11 5-1

玉葱 2021 11 5-2





ゴデチャ。
種蒔きして定植。
定植後まもなく頂芽を食べられて、何回も植え直し。
一人前まで育てるのは大変。
6月上旬に満開。
畑の他に庭にも植えました。
来年の庭はゴデチャ、ローゼルに切り替えます。
コキア、マリーゴールドは一時お休み。

今のゴデチャの苗と今年6月開花したゴデチャ。

ゴデチャ 2021 11 5-1

ゴデチャ 2021 11 5-2


ゴデチャ 2021 6 5-1

ゴデチャ 2021 6 5-2

ゴデチャ 2021 6 5-3

ゴデチャ 2021 6 5-4







先日、ローゼルを頂きました。
ローゼルは昔から知っていましたが試す気がなくて。
今回、初めて試すことに。

ジャムにしてみます。
ローゼル100gに対して砂糖が50g。

作ってみると何か物足りない。
味にシャープさがありません。
酸味が足りません。

ローゼル 2021 11 14-1

ローゼル 2021 11 14-2





酸味を足してみます。
リンゴのグラニースミス。
グラニースミスは専門店のアップルリンゴで使われています。
ジャムにも適しています。
リンゴを適当に切って、少し柔らかくなったらマッシャーで粒感を残して仕上げます。

この味、食べたような。
昔の記憶が蘇りました。
サクランボジャムの味。
昔、良く酸果桜桃のノースピュアでサクランボジャムを作っていました。
香りがあって大変おいしいジャムです。
私の中では一番上位に位置するジャムです。
ローゼルだけではこの香りは出ません。
グラニースミスの酸味と反応して酸果桜桃ジャムの素晴らしい香りが出て来ます。
これは新たな発見。

ローゼル 2021 11 14-3

ローゼル 2021 11 14-4

ローゼルリンゴジャム


今回のローゼルリンゴジャムのレシピ。
ローゼル100g。
砂糖150g。
グラニースミス250g。
ローゼルの量に合わせたレシピ。





頂いたローゼルから種採り。
来年、ローゼルを育てましょう。
来年はローゼルリンゴジャムを3~5kg作ってみましょう。
ローゼルは2mくらい成長するようです。
場所の確保が必要。

ローゼル 2021 11 14-6


味の評価
ローゼルジャム:1
リンゴジャム:2
ローゼルリンゴジャム:3
1+2=3。
ちゃんと足し算が成立。

今回、新たな発見があって良かったですね。
ローゼルリンゴジャム、レベルが高いジャムだと思います。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村






スポンサーサイト



【 2021/11/15 (Mon) 】 未分類 | TB(0) | CM(11)

栗、新生姜、自然薯 秋の収穫。

一週間前にトゲが親指に刺さりました。
トゲは自然治癒力で徐々に表に出て来ますので、ほかっておきました。

ただ凄く気になります。
強制的に抜くことに。(笑)
ニッパで帝王切開。
自分ながら、少々勇気が要ります。
少し痛かったですが、簡単に抜けました。
刺さった場所は穴ぼこが開いています。
このニッパは手や足の指のささくれや爪の端の仕上げに使っています。
抜いた後、ヤスリで仕上げ。
これでスッキリ。

トゲ 2021 10 30-1

トゲ 2021 10 30-2

トゲ 2021 10 30-3

トゲ 2021 10 30-4

トゲ 2021 10 30-5






今年の栗は15kgくらいあったでしょうか。
粒も揃いました。
剪定時に充実した芽だけを残しています。
品種はぽろたんと武蔵。

例年通り、栗きんとんを作りました。
正味で6.3kg分。
形は栗コロッケ。(笑)
栗コロッケをご近所にお裾分け。
いいんか、こんな形で。
お渡しする時は栗ダンゴです。と。

栗きんとん 2021 9 26-1

栗きんとん 2021 9 26-2

栗きんとん 2021 9 26-3

栗きんとん 2021 9 26-4

栗きんとん 2021 9 26-5

栗きんとん 2021 9 26-6






新生姜の収穫を始めました。
本収穫は11月末。
葉先が枯れ始めてから。
まだまだ肥大中。
生姜は夏の水切れに注意。

これで甘酢漬け。
生姜の香りが良いですね。

生姜 2021 10-23-1

生姜 2021 10-23-4

生姜 2021 10-23-2

生姜 2021 10-23-3





自然薯。
自然薯栽培も徐々に慣れて参りました。
昨年から平棚に。
これであれば台風が来ても倒れることはありません。
半分堀ってみました。
8m×1m。
2時間ほどで堀り上げています。
今回掘った分は、ほとんど知り合いへのお裾分け用。
前に差し上げましたら、すり鉢を購入されたようで、これは頑張って毎年自然薯を作りませんと。
土が固い所は自然薯も突き進むのを断念するようです。
良い形になりません。

自然薯 2021 10 23-1

自然薯 2021 10 23-2

自然薯 2021 10 23-3

自然薯 2021 10 23-4

自然薯 2021 10 23-5




自然薯はあと一ケ所。
こちらは砂混じりの土。
きっと地球の裏側まで突き進んでいると思います。
掘るのは枯れて2週間後。
12月上旬の予定。

自然薯 2021 10 23-6

自然薯 2021 10 23-7




新たな試みでからし菜を栽培しています。
これで自家製マスタード。
分からないのが、これでどれだけの種が採れるか。
少な過ぎる?
一度収穫してみないと分かりませんね。

からし菜 2021 10 29-1





柿の麗玉。
今年が3年目。
味を確かめる為に3~4個生らせてみました。
最後は1個に。
他に太豊も生らせましたが、全落下。
太豊は来年に持ち越し。

麗玉は種無しと甘さで選びました。
植え付け時は40㎝に切り戻し。
2年目は樹高1.5mで1.2mに切り戻し。
3年目の現在はヒョロっと3m。
順調。
来年は枝数を絞って、太く。

試食は期待通り。
2年後に300g、糖度25を目標にしましょう。

麗玉 2021 10 16-1

麗玉 2021 10 16-3

麗玉 2021 10 16-3

麗玉 2021 10 16-4

麗玉 2021 10 16-5




今年の柿はこの柿1個だけ。(笑)
全部、ヘタムシにやられました。
どれだけヘタムシがいるんだー。
まあいいでしょう。
1個ですが、おいしい柿が頂けました。

防除不足が原因。
夏に噴霧器を背負う体力がございませんでした。

対策することに。
タイヤ付きの噴霧器を購入。
これで防除の巾が広がりました。
ヘタムシさん、待ってなさいよ。
冬は基部の荒皮剥ぎ。
ここが冬の越冬場所。
5月下旬からは防除をしっかり。
特に6月上旬と8月上旬。
柿もやることをやりませんと。

ヘタムシ 2021 10 30-2

ヘタムシ 2021 10 30-1







タイヤ付きの噴霧器を一度使ってみましたが、ダダ漏れ。
自分を防除。(笑)
分解しましたらOリングにキズ。
購入先に連絡してOリングを送って頂きました。
これで通常通り使えます。

噴霧器 2021 9 23

Oリングにキズ-3




長文になりましたね。
今日はジャンボ落花生の収穫。
ピーナッツバターを作りましょう。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村










【 2021/10/30 (Sat) 】 未分類 | TB(0) | CM(10)

6月の収穫。ビワ、アンズ、桃。

今年の果樹の収穫は6月10日頃から。
アンズ、ビワ、桃。


アンズは不作。
何故か受粉不良。
天候は良かったのですが。
結局全部で200個くらい。
巨紅、紅浅間、美杏、ニコニココット。
あひさまコットとハーコットは1個も収穫出来ず。

紅浅間。

紅浅間 2021 6 13-1









ビワ。
ビワはここ数年収穫が出来ていません。
今年は3月から準備を始めて何とか収穫。

最大果は99g。
あと1g。
何回計っても99g。(笑)
次は97g。
ともに2ケ生りのものです。
収穫は600個ほど。
良かったのはカラスを封じ込みました。
ご近所のビワがカラスに食べられても家のビワだけ健在。
ビワの近くまで来ているのを見ています。
迷っている感じ。
結局諦め。

ビワは大五星、早五星、室戸早生、なつたより、クイーン長崎。

早五星。

早五星 2021 6 13-2

早五星 2021 6 13-1






大五星。

大五星 2021 6 13-6

大五星 2021 6 13-3

大五星 2021 6 13-4

大五星 2021 6 13-5

大五星 2021 6 13-2








桃のはなよめ。
特に特徴はありません。
普通の桃。

カラス、鳥、タヌキ。
桃も完全ガード。
ここ数年の研究成果が出ていると思います。

糖度は15~20程度。
6月収穫のも桃なので仕方がありません。
はなよめは100個ほど。
久々に桃ジャムも作ってみました。

紫陽花のコサージュ越しに撮影したはなよめ。
コサージュも直径2mくらいになりますと見応えがありますね。
本格的な桃は夏から初秋。
糖度は20~25を予想しています。
粘れるかですね。

はなよめ 2021 6 26-2

はなよめ 2021 6 26-3

はなよめ 2021 6 26-4

コサージュ 2021 6 28-2

コサージュ 2021 6 28-1

桃ジャム 2021 6 27-1

桃ジャム 2021 6 28-1







紫陽花のダンスパーティ。
色々な色がありますが、1本の木から切りました。
花瓶が足らずにペットボトルに生けてあります。(笑)

ダンスパーティ 2021 6 28-1



7月はスモモ。
私が一番好きな果物。
おいしいスモモを収穫したいですね。

スイカやメロンの収穫も始まります。
これから梅雨も本格化しそうな気配。
収穫は天候。
やれるだけの準備はしておきます。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2021/06/29 (Tue) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)

挿し木の様子

カラタチの展葉が始まりました。

カラタチ 2021 3 20-2 





今年は実を付けさせて来年、種蒔きをしてみます。
カラタチは挿し木が早いのか実生が早いのか。
比較してみましょう。

カタタチの蕾。

カラタチ 2021 3 20-3 







カラタチの挿し木。

カラタチ挿し木 2021 3 20-1






2月中旬に挿したヘーゼルナッツ。

品種によって進行が違います。

ヤムヒルは早い。

ヘーゼルナッツ 2021 3 21-1

ヘーゼルナッツ 2021 3 21-2







ウエブズプライズは遅い。

ウェブズプライズ 2021 3 21-1






ヘーゼルナッツの挿し木は初めてですが大丈夫そうですね。
5月に圃場に移植します。






ぶどうの挿し木も久々。
ぶどうの挿し木は100%成功します。
移植は6月上旬。
品種更新を考えています。

ぶどう挿し木 2021 3 31-1

ぶどう挿し木 2021 3 31-2






ぶどうの水揚げが始まっています。

ぶどうの幼苗の長梢に傷芽。
今年はリンゴの幼苗の枝にも傷芽を付けました。
芽が飛びませんように。

傷芽 2021 3 21-1






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2021/03/21 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(10)

フィンガーライムの冬越し

バナナでガクっと来ましたが、フィンガーライムの冬越しはどうでしょうか。


ミアローズ。

ミアローズ 2021 3 18-1

ミアローズ 2021 3 18-12







ピンクパール。

ピンクパール 2021 3 18








テイスティグリーン。

テイスティグリーン 2021 3 18-1

テイスティグリーン 2021 3 18-2








そこそこ育った苗は何とか大丈夫そうです。

ただ昨年、成長が悪かった苗はダメージがあります。

レッドシャンパン。

レッドシャンパン 2021 3 20-1

レッドシャンパン 2021 3 20-2








クリムゾンタイド。

クリムゾンタイド 2021 3 20-1

クリムゾンタイド 2021 3 20-2








昨年の11月に植え付けたグリーンチャーターユース。
枯れています。
1月に既に枯れていました。

フィンガーライム接木2021 3 20-4









フィンガーライムの耐寒性は理解しました。
思ったより寒さに強いです。
ある程度苗が成長すれば簡単な防寒で行けます。
今年、当地の最低気温は-4℃。
-4℃が2日ありました。



フィンガーライムの接木をしました。
最終形は2m。

昨年の成長を見てて、下から2mまで伸ばすのはかなり厳しいです。
フィンガーライムは枝が枝垂れて来ます。

昨年の秋に2本のカラタチを移植してありました。
1.2mの棒苗。
この高さからスタート。
1本に5~6品種接ぎました。
(ミアローズ・グリーンアルストンビル・パープルブリズ・ピンクパール・イエロー・クリムゾンタイド。)

フィンガーライム接木2021 3 20-1


フィンガーライム接木2021 3 20-2

フィンガーライム接木2021 3 20-3






昨年の接木は、成功率20%。
心がベキベキに折れそうなくらい。

20~30本接ぎました。
今年は70~80%成功させたいです。
台木も接ぎ穂も同じ畑。
同じ寒さを経験しています。
きっと大丈夫でしょう。
接いだ後のお祈りは忘れずに。(笑)








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2021/03/21 (Sun) 】 未分類 | TB(0) | CM(8)

家電製品の修理

少しづつ春が近付いているように思います。

大ボケの天下一。
蕾が膨らんで来ました。

天下一 2021 2 7-1




小ボケの花。
花は終盤。

ボケ 2021 2 7-1







マジボケの私は真っ只中。




家のメンテも時々。
限界はありますが、やれることは自分で。

最近やったこと。

ドアホンの交換。
外からの声は聞こえますが、家の中の声が外に届かなくなりました。
一方通行。
スピーカの故障と判断しました。
交換工事費の見積もりを取りましたら2万円。
・・・
仕方ない。
自分でやるか。
テレビドアホンに交換。
交換時間は1時間。

インターホン 2021 2 7 

ドアホン








浄化槽のポンプの交換。
ポンプが全く動かなくなりました。
故障前の夜中にリレーの接点がカチカチカチカチ。
専門用語でチャタリングのような状態でした。
工事費の見積もりを取りましたら5万円。
・・・
仕方ない。
自分でやるか。
交換時間は30分。

ポンプ 2021 2 7








今度予定しているのが風呂の給湯器の交換。
20年使いました。
故障していませんが、そろそろ交換しようと。
家のガスはLP。
ガスボンベを供給して頂いている業者に見積り依頼したら工事費込みで361,900円。
値引きが95,900円。
支払い額が266,000円(税別)
・・・
仕方ない。
自分でやるか。

給湯器と配管部材は購入済み。
何と全部で5万弱。
給湯器はオークションで落札。新品です。
配管はホームセンターやネットで。
給湯器の新旧でガスと給水接続位置に互換性がありません。
配管をやり直さないと。
作業の予定時間は2時間。
一抹の不安は給湯器が重いこと。
23kgあります。
何せ一人作業。
私の力だけが頼り。
壁面取り付けの時に一瞬支えなくてはなりません。
大丈夫かー。(笑)

現在の給湯器。

給湯器 2021 2 7-2

給湯器 2021 2 7-3






新しい給湯器の底。

給湯器 2021 2 7-1






新しいリモコン。

リモコン 2021 2 7







給湯器は失敗が出来ません。
風呂に入れなくなります。
失敗したら住人の冷ややかな視線が待っています。(笑)
交換前に今のリモコンを一度外して電気接続の端子を確認しておきます。

昨年の冬に洗濯機を交換しました。
これも自分でやろうとしましたが、重過ぎ。
断念。
業者にやって頂きました。

何か最近、いろいろ壊れます。
そう言った時期なのかもしれません。
壊して行けないのが自分の体。
しっかりしたメンテが必要。
日々使い続けなくてはなりません。





給湯器の上はビワの早五星。

幼果が確認出来ます。
一昨年5mを3mに切り戻しています。
昨年は収穫出来ず。
今年は収穫したいですね。

早五星。

ビワ 2021 2 7-1

ビワ 2021 2 7-2

ビワ 2021 2 7-4








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2021/02/11 (Thu) 】 未分類 | TB(0) | CM(8)

今年の成長。反省。来年に向けて。

人参の花。
花瓶に挿してみようかな。
やっぱそのままにしておきます。
人参は種が落ちるのを望んでいます。

人参 2020 11 22-1





畑で立ち止まることが多いこの時期。

今年の成長。
反省。
そして来年に向けて。


柿の麗玉。
種無しが出来るのでしょうか。
花に囲まれて気分ルンルン?
赤トンボが花に。
目立ちませんね。
羽根の色までオレンジ。

麗玉は今年が2年目。
今は兎に角まっすぐ上。
現在の樹高は2.5m。
来年は4m。
収穫は2022年から。
一応、来年1~2個生らせてみます。

来年の花芽をじーと見てますと、何かに似ています。
タヌキの足の裏。(笑)

麗玉 2020 11 22-1

麗玉 2020 11 22-5

麗玉 2020 11 22-3

麗玉 2020 11 22-4










ブルーベリーが1本枯れたかな。
一番見ていない果樹がブルーベリー。
見ればミノムシがいっぱい。
樹高が2m。
ミノムシのクリスマスツリーになっています。
何故かブリーベリー畑に足が向きません。
畑の循環ルートを変えないといけません。

ブルーベリー 2020 11 22-1

ブルーベリー 2020 11 22-2







最近、『自然農』の動画を見ています。
耕さず土をフカフカに。
草や虫を敵にしない。
草や落ち葉で堆肥を作る。
自然農は無理ですが、生かせられる部分はたくさんあります。
自然に寄り添ってみる。
自然に近付いてみる。
農業が少し楽になるかもしれません。

畑に沿って堤防があります。
ススキなどが生えています。
先日、草刈りをしました。
バナナの防寒用。
ススキを刈ると根元に自然の堆肥。
使えそうです。
バナナの根元に敷き詰めて、さらに刈ったススキを重ねます。
これで霜除け。
春以降もそのままにして微生物の分解を待ちます。
土壌改良も兼ねて。
自然農を見てますと草マルチが頻繁に出て来ます。
土が固くなるのは雨に叩かれる為。
草マルチはそれを防いでくれます。

堤防 2020 11 22-1

堤防 2020 11 22-4

堤防 2020 11 22-2

堤防 2020 11 22-3





果樹の伐採を始めました。
ここ数年収穫が出来ていない果樹が対象。
晩生の桃、晩生の梨など。
果樹の中で最大に難しい部分ですね。
どちらも早生種に切り替えます。
台木で使えるものは来春に接ぐ枝だけを残してあります。

梨の長十郎。
2年で別品種に切り替えます。

長十郎 2020 11 22-1






これから剪定の時期。
一度立ち止まってから剪定。
剪定自体は早いのですが、先々の構想も半分。




レモンが色付いて来ました。
挿し木レモンですが、樹高は3m。
この時季がレモンの旬。
爽やかな香り。
一番強く。

挿し木レモン 2020 11 22-1

挿し木レモン 2020 11 22-2






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/11/26 (Thu) 】 未分類 | TB(0) | CM(14)

地下茎雑草の研究

雨降りの日に草の研究をしていました。
スギナ、ドクダミ、チガヤ。
家の放置してある畑にはびこっています。
どれも地下茎の草。
農薬を使いたくない。
しかも短期間で駆除したい。


頭の中ではイメージが出来まして実践しつつあります。


駆除方法の結論から申します。

『成長期に地上部で光合成をさせず、地下茎の養分を使い果たせる』。
これで地中で枯れます。


原理は地下茎植物は葉の光合成で出来た養分を地下茎に送って地下茎に溜めます。(養分は上から下へ)
その地下茎の養分で増え続けます。

ここで発想を変えます。
ポイントは成長期に光合成をさせない。
その為に地上に出ている部分を一度抜く(刈る)。
出来るだけ地中の深い部分で。
そうすると地下茎の養分を使ってまた地上に出て来ようとします。
次に地上に出始めた頃に再度抜く。
これをすることで地下茎の養分を無駄に消費し、地下茎の養分を使い果たし成長を断念し地中で枯れる。


一番のポイントは抜き取るタイミング。
これを誤ってはダメです。
葉っぱが青々とした段階で抜いては遅い。
草に対して一番ダメージを与えるタイミングで行う。
それは地上に出て来るタイミング。
(生えるか生えないかくらいのタイミング)


耕運機があればもっと楽。
一度、土の中の根を掻き乱します。
耕運機で根を切ると余計に増えると言うのは間違い。
耕耘は土が乾燥しているほど効果があります。(乾燥効果も働く)
耕耘することで根が動きます。
根付かせるにも養分を消費します。
根付かせて地上まで出て来るのにも養分が必要。
地上に出て来る頃に再度耕耘する。





2019年の春。
畑で土筆を摘みました。
有難いような悲しいような。
ここに野菜を植えたい。
そんなことを思いつつ。

土筆 2019 3 29-1







地下茎の雑草は酸性の土のヤセ地で良く見掛けます。
彼らはそれだけ強い。
適応能力があると言うことでしょうか。


昨年、植え付けたリンゴの『おいらせ』。
2年目ですが数個生らせようと思います。
そのおいらせの奥がスギナ畑であった場所。

おいらせ 2020 5 18

おいらせ 2020 5 18-2



消石灰を撒きました。
まず土を酸性から中生に。
耕耘を繰り返してから落花生を植えます。
その為の準備。
落花生はやや酸性のようが良いようですが、まずはスギナ対策。
(落花生のプロは土が中生に傾いても植え付け前に苦土石灰を撒きます。)







実験もしてみます。
リンゴの幼苗が6本ほど並べてあります。
ここは手作業でスギナを刈って行きます。
どれくらいでスギナが諦めるか検証。

刈り取り前。

スギナ対策 2020 5 18-1

スギナ対策 2020 5 18-2


こう言った道具で刈って行きます。
サビ付いていましたが研磨して使える状態に。

スギナ対策 2020 5 18-4

スギナ対策 2020 5 18-3





スギナを抜いて洗ってみました。
節々から根が。
これが塊茎と呼ばれる養分を溜める所でしょうか。

スギナ対策 2020 5 18-6

スギナ対策 2020 5 18-7

スギナ対策 2020 5 18-8

スギナ対策 2020 5 18-9

スギナ対策 2020 5 18-10




次は芽を出す頃(芽を出す直前)に再度刈ります。

スギナ対策 2020 5 18-5








地下茎の雑草も単に抜くだけだと凄く疲れます。
これが植物の原理を知って、草が今どのような状態か理解しながら抜くと気持ちが全然違います。
目標が出来ると言うか。
2回目に抜く時に相手が弱っているのが分かると苦労が報われた気持ちになりますね。
草の気持ちを理解出来れば難敵の草に勝利することが出来ます。

今回の発想は果樹の知識が役立ちました。
果樹は葉で出来た同化養分を実に回します。
一部は葉から根に戻します。
皮の部分です。
環状剥皮は逆手にとって葉の養分を根に戻さず全て実に養分を回すと言うこと。
植物は葉は凄く大事。
葉の養分をどこに溜めてどうやって使うか。


雑草畑から野菜が育つ畑に。
なるべく短期で進めたいと思います。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/05/19 (Tue) 】 未分類 | TB(0) | CM(10)

親子の思い。朝顔の種。

朝顔の種を頂きました。
昨年の9月に近所のおばあちゃんが他界。
その娘さんが届けて下さいました。






朝顔か。
小学生以来でしょうか。

生前おばあちゃんが好きだった朝顔。
花が咲いたらきっとおばあちゃんを思い出すと思います。
私以上に娘さんが。
花を愛する優しい気持ち。
この気持ちが他の人にも優しく接することが出来る。
そんなことを思います。
夏に綺麗な大輪の花が咲いてくれれば良いのですが。

アサガオの種 2020 5 3-1

アサガオの種 2020 5 3-2

アサガオの種 2020 5 3-3







空豆。
初めての栽培。

昨年、落花生の大収穫で豆類も見直しています。
空豆の種は一袋買って7個入っていました。
発芽したのは6個。

6株のうち3株は病気に罹ってしまったようです。
調べてみたら『モザイク病』?。
アブラムシがウィルスを運んで来るとも書いてあります。

空豆 2020 4 29-1

空豆 2020 4 29-2

空豆 2020 4 30-1

空豆 2020 4 30-2








確かにアブラムシはいましたね。
見慣れたアブラムシではあります。

モザイク病は伝染するようです。
抜き取るのが一番のようです。
見たら他の株にも伝染していましたね。


空豆は蔓性でジャックと豆の木くらい巨大化すると思っていました。
高さ1m。
予想より全然小さいです。

今年はわずかに3株。
1株に100莢くらい?
1つの莢は15cmくらい。

空豆 2020 4 30-3

空豆 2020 4 30-4

空豆 2020 4 30-5






今度、収穫時期が分かりません。
莢がタランとしたら収穫とも書いてあります。
私も最近日々農作業でタランとしています。

空豆は味見しておいしければ来年拡大させましょう。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/05/04 (Mon) 】 未分類 | TB(0) | CM(10)

ゴツゴツみかん『はるひ』を試食。

はるひは後で。

まず不知火。
2018年と2019年に高接ぎしたものを収穫。
2019年のものは接木当年で、枝に養分を集中させたので実に養分が回らず極小。
ある意味可愛い。
糖度も低く果肉もパサパサ。
こう言った状態になります。と言うことで。

不知火 2020 2 27-1

不知火 2020 2 27-2



糖度は15.6と13.1。
13.1が極小の不知火。

不知火 2020 2 27-4

不知火 2020 2 27-3







『はるひ』を収穫しました。
極小の不知火と同じくらいに小さな実。
植え付けてから2年目に生らせた1個の実。
兎に角1個を早く生らせて将来像をイメージしないといけません。
見た感じダメかな。
皮がゴツゴツ。
さらに回青現象が起きているかのように青みが掛かっています。
見た目が非常に悪いです。


『はるひ』。
剥皮性に劣るが、食味の優れる「カンキツ興津46号」(「スイートスプリング」×「トロビタ」オレンジ)とヒュウガナツの芳香を有する「阿波オレンジ」(「ヒュウガナツ」×「トロビタ」オレンジ)を交雑して育成した品種。








切ってみます。
最初に感じたのが香り。
オレンジを甘くした香りがします。
爽やかと言うより甘い芳醇な香り。
この香りは経験がありません。

食感は紅まどんなの半プル。
収穫直後でも酸味は感じません。

はるひ 2020 2 26-1

はるひ 2020 2 26-2

はるひ 2020 2 26-3

はるひ 2020 2 26-4

はるひ 2020 2 26-5

はるひ 2020 2 26-6








私の感想。

売れないと思います。(笑)
見た目がちょっと。
ただ味は紅まどんなレベルでしょうか。
それ以上になる可能性もあります。
紅まどんなには香りがありません。
紅まどんなはこれがマイナス。
はるひは他の品種には無い香りがあります。
凄くいい香り。
ただ如何せん皮が・・・。
私は見た目より味。
はるひに力を注ぎましょう。
せとかとはるひを並べたら私ははるひを選択します。
新たな品種を植え付ける時は直観。
今回は当たったような気がします。


今年が植え付け3年目。
順調に来ています。
この木は大きく成長させたいですね。
現在、樹高は1.5m。
今年は全摘果。
来年20個ほど収穫予定で参ります。

はるひ 2020 2 26-7






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/02/27 (Thu) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)