fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

6月の収穫。ビワ、アンズ、桃。

今年の果樹の収穫は6月10日頃から。
アンズ、ビワ、桃。


アンズは不作。
何故か受粉不良。
天候は良かったのですが。
結局全部で200個くらい。
巨紅、紅浅間、美杏、ニコニココット。
あひさまコットとハーコットは1個も収穫出来ず。

紅浅間。

紅浅間 2021 6 13-1









ビワ。
ビワはここ数年収穫が出来ていません。
今年は3月から準備を始めて何とか収穫。

最大果は99g。
あと1g。
何回計っても99g。(笑)
次は97g。
ともに2ケ生りのものです。
収穫は600個ほど。
良かったのはカラスを封じ込みました。
ご近所のビワがカラスに食べられても家のビワだけ健在。
ビワの近くまで来ているのを見ています。
迷っている感じ。
結局諦め。

ビワは大五星、早五星、室戸早生、なつたより、クイーン長崎。

早五星。

早五星 2021 6 13-2

早五星 2021 6 13-1






大五星。

大五星 2021 6 13-6

大五星 2021 6 13-3

大五星 2021 6 13-4

大五星 2021 6 13-5

大五星 2021 6 13-2








桃のはなよめ。
特に特徴はありません。
普通の桃。

カラス、鳥、タヌキ。
桃も完全ガード。
ここ数年の研究成果が出ていると思います。

糖度は15~20程度。
6月収穫のも桃なので仕方がありません。
はなよめは100個ほど。
久々に桃ジャムも作ってみました。

紫陽花のコサージュ越しに撮影したはなよめ。
コサージュも直径2mくらいになりますと見応えがありますね。
本格的な桃は夏から初秋。
糖度は20~25を予想しています。
粘れるかですね。

はなよめ 2021 6 26-2

はなよめ 2021 6 26-3

はなよめ 2021 6 26-4

コサージュ 2021 6 28-2

コサージュ 2021 6 28-1

桃ジャム 2021 6 27-1

桃ジャム 2021 6 28-1







紫陽花のダンスパーティ。
色々な色がありますが、1本の木から切りました。
花瓶が足らずにペットボトルに生けてあります。(笑)

ダンスパーティ 2021 6 28-1



7月はスモモ。
私が一番好きな果物。
おいしいスモモを収穫したいですね。

スイカやメロンの収穫も始まります。
これから梅雨も本格化しそうな気配。
収穫は天候。
やれるだけの準備はしておきます。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

【 2021/06/29 (Tue) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)

スイカ。収穫一週間前。

紫陽花も終盤。
今のうちにしっかり見ておきましょう。
今朝は雨ですが雨に負けず綺麗に咲いています。

コサージュは咲き始めは薄紫で満開の時は青色に変化。
コサージュに似た紫陽花に『ロザリオ』があるようです。
私も違いが分かりません。
葉に違いがあるかもと思い、ネットでロザリオの葉を見ましたが葉も区別が付きません。

コサージュの葉。

コサージュの葉 2020 6 25-1

コサージュの葉 2020 6 25-2

コサージュの葉 2020 6 25-3


現在のコサージュ。(6/27と6/28)

コサージュ 2020 6 27-1

コサージュ 2020 6 27-2

コサージュ 2020 6 27-4

コサージュ 2020 6 28-1

コサージュ 2020 6 28-1

コサージュ 2020 6 28-3

コサージュ 2020 6 28-4










自然薯。
昨年まで垂直にネットを立てていました。
今年は平棚に。
これなら強風や台風で倒れることはありません。
今年は2ケ所で栽培。

自然薯 2020 6 28-1

自然薯 2020 6 28-2

自然薯 2020 6 28-3






昨年、自然薯を栽培していた場所。
コンニャクイモを植えてあります。
残っていたムカゴがあったのでしょう。
蔓だらけ。

コンニャクイモ 2020 6 28-1

自然薯 2020 6 28-4






今年、自然薯はたくさん採れると思います。










スイカ。

今年のスイカは大失敗。
16本植えて、残ったのは7本。
9本が植えてすぐに枯れました。
根付かず。
失敗の原因は土。
昨年、スイカが終わった後に草を土の中に埋めました。
春になって発酵して土の中の温度が上がったと思われます。

今年のスイカは『羅皇ロング』と『種無しキング』の2種類。

4月12日に植え付け。

スイカ 2020 4 12-2

スイカ 2020 4 12-3






途中、6月3日の様子。
この時点で7本。
丁度この頃に授粉開始。
小さな赤ちゃんスイカが生り始めた頃。

スイカ 2020 6 3-1

スイカ 2020 6 3-2

スイカ 2020 6 3-3

スイカ 2020 6 4-3

スイカ 2020 6 4-4






7本になってしまったので6月3日に4本追加で植えています。
追加のスイカは『3Xサンバ』。
夏こ後半になってくれれば。

6月3日の3Xサンバ。

3xサンバ 2020 6 4-2


3xサンバ 2020 6 4-3

3xサンバ 2020 6 4-1








現在のスイカ畑。
6m×20m。

スイカ 2020 6 28-1







北側。
一番生りのスイカで8kg。
熟し具合いを確認しました。
指でトントン。
収穫まで、あと一週間。

スイカ 2020 6 28-3

スイカ 2020 6 28-2








南側。
玉ことがしをしておきました。

スイカ 2020 6 28-4

スイカ 2020 6 28-5








まだ梅雨期。
この時期のスイカは糖度も上がらず。
恐らく糖度は10程度。
真夏に糖度13~14。
スイカも光合成が頼り。
実にも直接日を当てた方が糖度が上がりますね。
現在、1kg以上の小スイカが37個。
今年のスイカは50個くらいを予想。
平均で6kg程度でしょうか。
夏は毎日1個づつ食べます。(笑)
夏はお腹がチャポンチャポン言っています。


スイカ畑は中央付近がガラガラ。
仕方が無いのでカボチャの『くりりん』を植えてあります。

くりりん 2020 6 28-1




プリンスメロンの種蒔きもしておきました。

プリンスメロン 2020 6 28-1



雨降りの日は受粉しません。
梅雨の晴れ間にもう少し人工授粉させましょう。

スイカ 2020 6 23-8




梅雨期は今年植え付けた果樹の苗をしっかり定着させること。
定着させた後は少しでも成長を。
今の意識はそこにあります。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/06/28 (Sun) 】 スイカ | TB(0) | CM(12)

フクロウを設置。桃の『はなよめ』

紫陽花の『コサージュ』が綺麗に咲いています。
控え目な紫色。ピンク色。
無理な主張がありません。
自然な感じがしますね。

コサージュ 2020 6 20-1

コサージュ 2020 6 20-2

コサージュ 2020 6 20-3

コサージュ 2020 6 20-4

コサージュ 2020 6 20-6



コサージュ 2020 6 20-7

コサージュ 2020 6 20-8

コサージュ 2020 6 20-9









桃の『はなよめ』と『てまり姫』。
今年の収穫は諦めました。
桃の袋掛けをしている時に、既に着色が始まっています。
間に合わない。

梨の夜蛾対策を考えていた時に猛禽類の記事を読みました。
鷹やフクロウ。
鳥やハクビシンなどの天敵だそうです。

一度試してみます。
フクロウの『キョロちゃん』。
(私が付けた愛称)
一点を見つめていますが。
先日、転倒していました。
自爆。
自分で起き上がれない。
どこから見ても置き物でしょう。
中は空洞。
安定が悪いので、中に小石をたくさん詰めてドッシリさせます。
設置して一週間。
今のところカラスや鳥が近付く気配はありません。
タヌキもやって来ません。
鳥や小動物は大丈夫かもしれませんがが害虫にはやられています。

はなよめ 2020 6 20-1

はなよめ 2020 6 20-5

はなよめ 2020 6 20-2

はなよめ 2020 6 20-3

はなよめ 2020 6 20-4










キウイん『パンダ』。

今、晩生種の雄木がありません。
ダメ元で枯れ雄花のニューエメラルドの花粉を授粉させてみました。
10個ほど結実していました。
最後まで行って欲しい。

パンダ 2020 6 20-1




2018年の台風21号で大きなダメージを受けたキウイ群。
昨年一年掛けて棚の復活と養生。
今の所、2017年程度に戻っています。
キウイは大事な果樹。
11月から翌3月いっぱいキウイを頂きます。
冬の果物は貴重ですね。
紅芯、黄肉、緑肉。
収穫は11月から12月末。
今年は50kg程度の収量を予定。
台風次第でしょうか。

キウイ 2020 6 20-1

キウイ 2020 6 20-2

キウイ 2020 6 20-3

キウイ 2020 6 20-4






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/06/21 (Sun) 】 紫陽花 | TB(0) | CM(14)

6月から果樹の収穫が始まる。

ここから2週間が一年で最も忙しい時期。
リンゴ、梨、桃の袋掛けやぶどうの房作り。
遅れないように。



クレマチス。

今年は下の方の枝を虫に食べられました。
根元付近から出直しています。
その分、開花が遅れました。

クレマチス 2020 5 31-1





紫陽花。

ダンスパーティは一株で青とピンクの咲き分け。

ダンスパーティ 2020 5 31-1

ダンスパーティ 2020 5 31-2

ダンスパーティ 2020 5 31-3

ダンスパーティ 2020 5 31-4

ダンスパーティ 2020 5 31-5








ダンスパーティ ハッピー。
平成29年の新品種。
ハッピーはダンスパーティの枝変わり品種。
特徴は自己主張が強くて色が濃い。


ダンスパーティ ハッピー 2020 5 31-1

ダンスパーティ ハッピー 2020 5 31-2








本命紫陽花のコサージュはまだ蕾。
控え目で透き通る紫色。
今までコサージュを越える紫陽花に出会ったことがありません。
ハッピーさんとは真逆。
コサージュはもう少し先になりそうです。
今年は果樹と同じく紫陽花も防除してあります。
期待しています。










昨年のぶどうは全くダメ。
2018年の台風21号の影響でぶどう棚が倒壊。
ぶどうの木が棚の下敷きに。
そのまま持ち上げれば良いのですが重くて。
一度切り戻して昨年一年掛けて枝を伸長。

今年収穫出来れば2017年ぶり。
取り敢えず1回目のジベレリン処理まで行ました。(ジベレリンとフルメットの混用)


リビング南のイタリア。
昨年は一房のみ。
今年は60~70房の予定。

イタリア 2020 5 31-1

イタリア 2020 5 31-4

イタリア 2020 5 31-5








畑のシャインマスカット。
シャインマスカットは1回目のジベレリン処理の時にフルメットを混用。
2回目のジベ処理でフルメットするより1回目のジベ処理に行うことで2割ほど肥大効果が出るようです。

シャインマスカット 2020 5 31-1




これからの摘粒が大変。
もう無心。
悟りの境地になりませんと。
ぶどう農家の方は大変でしょう。
良く分かります。










例年、6月7日あたりからその年の果樹の収穫が始まります。
アンズ、桃、ビワ、桜桃。
残念ながら桜桃は今年も間に合わず。
全てカラスなどに提供。
早く屋根の骨格を作りませんと。





アンズの巨紅。
早生種。
大きさではダントツに一番。
もう少し味に濃厚さがあれば尚良いのですが。

巨紅 2020 6 1-1

巨紅 2020 6 1-2








ビワの室戸早生。
特徴がありません。
もう少し早く熟して欲しいですが、他と大差無し。
残念ですが他の品種に更新する予定。
今年、大五星を根元付近に接いであります。
室戸早生の近くにも大五星の居接ぎ苗を。
ビワの中では大五星が一番かと思います。

室戸早生 2020 5 31-1

室戸早生 2020 5 31-2


大五星接木 2020 5 31-1

大五星接木 2020 5 31-2









桃のひめこなつ。
色着き始めました。
あと数日だと思います。
桃も敵が多い果樹。
難しさは果樹の中で上位ですね。

ひめこなつ 2020 5 31-2

ひめこなつ 2020 5 31-1









これから2週間。
集中して。
フィンガーライムも成長を始めています。
春接ぎはほぼ失敗。
緑枝接ぎは可能なのでしょうか。
取り敢えず今の注力は植え付けた苗を如何に大きく成長させるか。
この時期、1日で新梢が1cmづつ伸びています。
ようやく成長が始まったフィンガーライムは後日。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
【 2020/06/01 (Mon) 】 | TB(0) | CM(10)

ぶどうの袋掛けが終了

休みになばなの里の紫陽花祭りに行って参りました。
新作の紫陽花を求めて。
新作で特にこれと言うものは無し。
帰りにネズミ捕りに捕まりましたけど。(笑)

なばなの里 2018 6 24








展示されていた中で一番人気がピンクのコサージュ。
皆さん、可愛いい~。
これを見て、正直勝った~。って思いました。(笑)

展示のピンクコサージュ。

コサージュ 2018 6 24-2

コサージュ 2018 6 24-3











家の青紫コサージュ。
やっぱこれでしょう。

紫陽花で浮かびました。
3mのコサージュを作ったらいいんじゃない。

家のコサージュ。

コサージュ 2018 6 24-1








青空市場で涼しげな植物を発見。
コケ?

アイリッシュモスと言うらしいです。
ナデシコの仲間のようです。
こんな所に寝てみたい。

アイリッシュモス 2018 6 24-1

アイリッシュモス 2018 6 24-2

アイリッシュモス 2018 6 24-3

アイリッシュモス 2018 6 24-4


アイリッシュモス 2018 6 24-5


アイリッシュモス 2018 6 24-6

アイリッシュモス 2018 6 24-7








あと木が枯れているな~と思いました。

スモークツリー。

スモークツリー 2018 6 24-1

スモークツリー 2018 6 24-2








ぶどうの袋掛けが終了。
リビング南のぶどう棚。(2×5m)
10年間日影育ちで10年間の収穫は0。
これをビヨーンと陽の当たる位置に誘引。
今年で4年目くらいでしょうか。
今年の袋は172。
軽く100を超えていました。(汗)
行けません。
流石に生らせ過ぎ。
かなり反省。
来年は枝を減らします。

イタリア 2018 6 24-1


イタリア 2018 6 24-2









ぶどうの袋掛けが終わって、これから柿の摘果を開始。
柿も無理をさせられません。







にほんブログ村
【 2018/06/27 (Wed) 】 ぶどう | TB(0) | CM(14)


FC2 Management