fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

カーポートでぶどうの垣根仕立て

昨年(2013年)の秋にアケビのカーテンを下しました。

時代は変化して行きます。

次はぶどうで緑のカーテンでも。

まあ隙間だらけ。つぎはぎだらけのカーテンになりますが。

昨年の秋にデモで一房生らせました。

上々。

あっ。ぶどうだ。

道行く人から冷ややかな囁きが。







雨の日でもこの程度であれば出来ます。

半日掛けて完成しました。

カーポートの東面での作業。

道行く人から何やってんだろう。って。



柱と柱のスパンは2.6m。

ぶどうは安芸クイーン。

ぶどうは花壇に植えてあります。




IMG_9585.jpg






上から下まで30cm間隔で紐を張ります。

一応メジャーで印を付けて。

仕上がりは31cm。

結構細かい。(笑)

気持ちはユルユルですが紐はたるみ無くピンと。



IMG_9592.jpg

IMG_9596.jpg

下。
IMG_9598.jpg

上。
IMG_9597.jpg






一応ここは花壇であります。

ぶどう以外にも少し植えてあります。

中国実桜の『はるか』は切り戻しました。




IMG_9593.jpg






他にパンジーを少々。昨年の秋に種蒔きから始めました。

まだちっちゃい。これから3~4倍に膨らませます。

ほんまかいな。

昨日まで草で埋まってました。(汗)

まあこれくらいの草くらいは。(笑)

IMG_9594.jpg






リンゴの『あいかの香り』。昨年の秋に植え付けました。

植え付け時に蕾を剪定出来ず。

ここでミニリンゴを生らせます。



IMG_9595.jpg






カーポート南面の軒下にも。

これで1本のぶどうから東と南の2面で栽培することになります。

IMG_9589.jpg






まあ大したものは生りませんが、ささやかな楽しみであります。



一応完成です。

よしよし。

雨の日の有効利用が出来ました。

秋にお客さんが見えたら一房如何ですか。なんて。



いらん!

やっぱり。

ちゃんと食べられるものにしないと行けませんね。



IMG_9587.jpg


IMG_9591.jpg






カーポートを利用したおまけのぶどう栽培。

こう言った場所で可愛いぶどうが収穫出来れば有難いですね。

・・・


カーポートで遊んでいる場合では無い!

ぶどう棚がヤバイ。

他のぶどうから催促が入るようになりました。



まだか~。

ハーイ。ただ今参ります。






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



【 2014/05/01 (Thu) 】 ぶどう | TB(0) | CM(20)
Re: ひかり様
別のカーテンを下してみようかと。
なかなか大変であります。
汚いカーテンより綺麗な方が良いですね。
そこそこ生ってくれれば30cmの庇を作ってみます。
現在20cmの雨除け。
これではなかなか厳しいかもです。
【 2014/05/05 】 編集
日本一の果実さ~ん
アケビの「カーテンを下ろす時が来た】
マイケル・オーウェンかっ!と、思ったのでまた来ました。
では・・・おやすみなさい。
それだけを言いに?
はい!
zzzzzzzzz
【 2014/05/05 】 編集
Re: monsanさん
いえいえどう致しまして。
紅美人が無事に収穫出来ることをお祈りしております。

新作ぶどう棚を見られたのはmonsanさんが記念すべき第一号です。
monsanさんと一緒に記念写真を撮れば良かったですね。
monsanさんのぶどう棚に比べれば全然だと思います。
来年は二階からぶどうが収穫出来ると良いですね。
私も今年二階からビワを収穫します。(笑)

【 2014/05/04 】 編集
葡萄棚
「キウイ雄花」お世話になりました。
近々結果が出るでしょうけど、恐らく大丈夫でしょう^^。

葡萄棚、立派に出来上がっていましたね!、流石”几帳面さ・正確さ”が表れていました!。

今年、我が家も2階の小窓に「緑のカーテン」を作るべく現在蔓を伸ばしています。
来年あたりにはカーテンが出来そうです^^。、
【 2014/05/04 】 編集
Re: tangorさん
カーポートの東面で半日しか日が当たりません。
大したものが生らないような気も致しますね。
枝を何で支えようかと考えててましたが紐でもいいか~。なんて。
支柱に比べ安価で簡単に作業出来ました。


【 2014/05/04 】 編集
ぶどう棚
立派なぶどう栽培装置ができましたね!
それにしても何をやっても見事ですね!
側面に緑のカーテンができたら壮観でしょうね。
通行人の反応が今から楽しみですね。
【 2014/05/03 】 編集
Re: ゆずぽんさん
最初屋根の上のぶどうが何故出来ないんだろうと不思議でした。
夏に屋根の上に登ってみて分かりました。『おぉぉ~これか』。(笑) 

カーポートの波板を良く見掛けますが耐久的にどうでしょうね。
貴婦人さんのところの屋根も潰れましたし。(笑)
まあ、人が犠牲にならなければ大丈夫です。

家のカーポートの屋根はガルバリウム鋼板を使っております。
これであれば30年は持ちますね。
私が屋根の上に乗っても潰れません。(笑)

花の種をプランターに蒔いて準備はしていますが時間が足りません。
そのままプランターの中で一輪花だけで終わりそうです。(汗)




【 2014/05/03 】 編集
>カーポートの屋根の上でぶどう栽培です。
結果です。 ぶどうが暑いって。

そりゃ、暑いわ~~~。
屋根の上のヴァイオリン弾きは聞いたことがありますが、屋根の上のブドウ栽培は聞いたことがありません。(;´д`)
ところで うちのカーポートの波板破れのときは 真夏にカーポートの下に駐車しても車は灼熱地獄でしたが、今回 ウン十万かけて(笑)やり直したら カンカン照りの日も 車は涼しいものです。
お金かけただけのことはありました。(って なんの自慢?)(*゚▽゚*)

もはや何を言いたいのかわからなくなりました。(笑)
パンジーの 段々栽培はしないんですか?ヴィオラを先頭にして。(((o(*゚▽゚*)o))) 
【 2014/05/02 】 編集
Re: ゆずぽんさん
私はゆずぽんさんからコメントが来ますとワクワクドキドキします。

カーポートのおまけぶどうは生ってくれるでしょうかね。
以前カーポートで面白いことを考えました。
カーポートの屋根の上でぶどう栽培です。
結果です。
ぶどうが暑いって。
夏はとんでもなく暑いらいしくぶどうが音を上げました。
ぶどうも結構わがままであります。

私もゆずぽんさんのハタケにおしゃべりに行こうかしら。
おしゃべりしながら手は野菜に。(笑)
曲がったキューリでいいです。


【 2014/05/02 】 編集
ワクワクドキドキのカーポートになりましたね~~~。作業お疲れ様です!
どこぞの ブドウ奪取村の穴の空いたカーポートや 落ちたカーポートには この仕様は 真似できません。(笑)
それにしても 果実師匠のお宅のカーポートは ここでのブドウ栽培を見越しての この造りですか?
こういう仕様のものは当地では見たことがありません。

うちの団地にカーポートで巨峰を作ってらっしゃる老夫婦がいらっしゃいます。
自治会の仕事をやるふりをして おしゃべりをしに行こうかしら。下心見え見えです。( ̄ー ̄)ニヤリ
【 2014/05/02 】 編集
Re: ひかり様
朝が早いのでここらでちょっと休憩をします。
最近体力が続きません。(汗)

熟成に最低50年は掛かりますよね。
ひかりさんを見れば良く分かります。
なんとさらに追加熟成まで。
極み熟成ってヤツですね。
それはそれは納得のお味です。

小倉トーストを食べましたのでまた頑張りましょう。
今日はおまけのイチゴもありました。

【 2014/05/02 】 編集
日本一の果実さ~ん
そんなに頑張って・・・!
赤い、カーポートワインでも作る気ですか!
ついでに、垂木で樽も作っておいてください。
熟成に4~50年かかりますので
5年で朽ちない良い木でお願いします。
フレンチオークがいいかな~。

日本一の温泉地から、ぶどう奪取村の面々が鍬を担いで来るなら
こっちも、安芸レースクイーンが参上しますよ!
現地集合の料理人も来ると思います。

ちなみに、交通手段は高級ルンバです。
【 2014/05/02 】 編集
Re: くゆらさん
今年も一房で終わるかもしれません。
何回早送りしても一房。一房の方が私の注目度は上りますが。

仕事柄、試作をしてから量産に以降します。
途中改良も。
マニナーチェンジからフルモデルチェンジへ。
こんな感じでしょうか。
試作はなるべく早く形にすることが大切です。
頭の中のイメージとは違ったことが出て来ますね。

果樹も最初の1個を如何に早く収穫するか。
1個収穫すれば色々なものが見えて来ます。
【 2014/05/02 】 編集
こんにちは♪
楽しみなカーポートなりましたね。

昨年のひと房はデモンストレーションでしたか?
なかなか良かったですよ^^。

あんなブドウが何房もぶら下がったら
楽しい光景になるでしょうね。

早送りにして観てみたい
衝動に駆られます^^
【 2014/05/02 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
一年ほど前に名古屋城本丸御殿再建を拝観しまして木造建築の良さを改めて認識しました。
木で何でも出来るじゃん。

木造は何と申しましても早い!
耐久は私と同じで有りませんが。
耐久5年。
これくらいが目途です。

試作が良ければ次はステンレス製です。(笑)
試作は時間が勝負。
まだまだ木造が続きます。
ただちょっとお疲れです。
人間の耐久も有りません。(笑)
さらには劣化も早いです。(笑)

今年もホワイトモグタンさんに捨てられた安芸クイーンを頑張ります。
おいしいんですがね。
【 2014/05/01 】 編集
垂木を使わせたら日本一の果実さん こんばんは。
大分長い名前に改名されましたね。笑
ブドウの新梢も大分伸びて来ましたね。
やはり、こちらとは大分開きがあるようです。
こちらはやっと萌芽や展葉が始まった感じです。
安芸クイーン、楽しみですね。
これは美味しいブドウに間違いないですね。
これだけの広さがあれば沢山収獲出来そうですね。
是非とも着色も良く仕上げてください。
ハンサムな私の顔と同じで見た目も大事です。
それにしても道路と家に遊びがないですね。
交通事故には十分気を付けてください。

バンバンジー?
あー、パンジーでした。笑
【 2014/05/01 】 編集
Re: 貴婦人さん
貴婦人さんが見えるとなるとぶどうがさらに小っちゃくなるかもしれませんね。
これはデラウェア?
貴婦人さんご一行、歓迎です。
まずは歓迎用の看板を作らなくては。
それに白色の新品の長靴も用意しなくては。
ここに例の絵を。
これをみんなに見て貰います。
みんなこれ何に見える?(笑)


貴婦人さんはとりあえず鍬持参で。
ちゃんと柄が付いたヤツでお願いします。
【 2014/05/01 】 編集
Re: しおさん
おいしい果物は簡単に収穫させて貰えませんね。
ぶどうもその一つです。
ぶどうもたくさんの人から見られますといい加減な管理が出来ません。
敢えて自分にプレッシャーを掛けて見ました。
秋には無事収穫したいですね。
【 2014/05/01 】 編集
葡萄の予約お願いします!
はーい! こっち、こっち、こっちですよー ドテッ!
って、来てくれないかな~ あの、可愛いぶどう、ぶどうだな、ぶどうーーーーあーーー、もう、ぶどう棚セット、全部ほしいな~ ミニりんごも!

日本一さんのところ、広い、ひろーーーーーーい敷地で、
ド田舎?と思ったら…
みやぁーみやぁー都会だっぺ?裏側が、田舎だっぺか?

あっ、すみません、秋に、ご招待受けてたのに、待てずに、懲りもせず、来てしまいました。
えっ、招待してない! ぶーーーーーーーーーーーーーーー

>秋にお客さんが見えたら一房如何ですか。なんて。

はいはいはいはい、いりまーす!
パンと、お菓子を持ってゆずぽんさんと、お伺いしますので、果物と、ポリポリポリフェノール、たっぷりの、赤ワインを、お願いします!
【 2014/05/01 】 編集
雨の一日も有効活用されましたね。
ブドウ栽培も軌道に乗ってきたようで、楽しみな果樹になりました。
垣根仕立て兼緑のカーテン仕上げは道行くヒトの楽しみコースになるでしょうね。
私も少しブドウのお世話をしませんと・・。
【 2014/05/01 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL