fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

ジャボチカバが開花

5月4日。
ジャボチカバが開花していました。

ジャボチカバ 2020 5 4-2

ジャボチカバ 2020 5 4-3





植え付けて苦節10年。
下積み生活が長かった。

これまで冬に全落葉。
枯れちゃった?
春になると葉っぱが出て来て生存確認。
こんな感じなのでジャボチカバの地植えは無理なんだと。
実が付きそうにないので肥料も与えていません。
なので10年の成長はほとんどありません。
現在の樹高は1m。

今年は暖冬と言うこともあり、冬に落葉することも無し。
例年にない元気さを感じていました。



本日(5/11)、一週間ぶりに見てみると蕾らしきものが幹に付いています。

ジャボチカバ 2020 5 11-1

ジャボチカバ 2020 5 11-2

ジャボチカバ 2020 5 11-3

ジャボチカバ 2020 5 11-4




今年はちゃんと肥料をあげましょう。
ジャボチカバも若葉を見せて成長する気が満々。
年内に2倍の成長を期待しましょう。








アンズのハーコット。
今年は4個の幼果。
例年1個か0個なので4個は奇跡。






思ったのが樹高が4mで授粉に高過ぎるのではないか。
切り戻してハーコットに気合を入れ直します。

収穫まであと一ケ月。
アンズも昨年は全く収穫出来ず。
今年は収穫したいですね。

ハーコット 2020 5 11-1

ハーコット 2020 5 11-2






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



【 2020/05/11 (Mon) 】 ジャボチカバ | TB(0) | CM(8)
Re: korolemonさん
世の中の変化には柔軟に対応して行くのが宜しいかと思います。
私も明日は休業でお休み。
自宅待機であって畑で待機。
何かあれば畑まで。(笑)
コロナの影響で最近は出張しておりません。
打ち合わせはweb会議で。
そんな時代になってしまいましたね。

ジャボチカバは10mになるんですね。
せいぜい2~3mだと思っていました。
1mはまだ赤ちゃんですね。
これから頑張ります。

ブログも変化があってこそ書けます。
新たな試みにトライして行きましょう。

ブログ
【 2020/05/14 】 編集
日本一の果実さんへ
知識のない私は「ジャポチカ」なるものも知りませんでした。
少しググると、樹高10メートル程に成長するものだとか。
耐寒性も強いと記載されておりました。
巨峰そっくりの果実が生るのでしょうか?

>今年はちゃんと肥料をあげましょう。
いや、毎年ちゃんとあげて下さい。 ^^;

頂いた当家のすももにも実がなりました!
少しですが、やはり実が生ると嬉しくなります。
収穫に至らなくても、楽しみが増えるというものですね!

さて、本日はお休みでした。(自宅待機)
コロナ第2派に備えまして、従業員6割としても業務が回るかの検証です。
私みたいに検証好きな会社です。^^;
私にとっては好都合でありまして、早速、移行の続きをば・・・

まだまだ確認したいことは山積み(記事内のリンクがちゃんとつながっているか?等)ですが、取り敢えずスタートラインには戻れたと思います。
なので、恐らくは当ブログに繋がらなくなったということは無くなったと思いますのでご報告致します。^^
また今後とも宜しくお願い致します。 m(__)m
【 2020/05/14 】 編集
Re: 甘姫様
熱帯果樹は最低気温が効きますね。
ジャボチカバは無加温ハウス内の地面に植えて行けるかな。
10年前にそんなことを思いました。
地植えの場合の最低気温は0℃付近。
今冬の寒さが今後続くようであれば大きく育てられます。
今冬が異常で例年通りに戻れば、来年以降生らなくなります。
10年スパンが5年、2年と短くなるかもしれませんね。

最低気温はフィンガーライムも同じこと。
注目して行きます。

【 2020/05/14 】 編集
日本一の果実さん、今晩は~♪

ジャポチカバ・・・苦節10年でしたか~(^^♪
でも、今年はあの真っ黒な丸い実がなりますね~南国フルーツ!!

甘姫も育てたかった果物です~♪
今度見つけたら買ってみたいけど・・10年は・・・長いですね~(^^♪
大事に見守りましょう~狙われる場所では無さそうな・・?

白い花が花火みたいですね~お祭り気分ですね~♪
兎にも角にも、10年待った甲斐がありましたね~(アッ・・あてにシテナカッタノカ・・・(^^)/)
【 2020/05/13 】 編集
Re: 鬼ちゃん
家の胡蝶蘭は冬に枯れました。
冬越し出来ず。
耐寒が家の寒さに負けた感じですね。
蘭も色々で寒さに強いものがあります。
綺麗な蘭を増やしたい所ではありますが。

ジャボチカバは嬉しい誤算。
木をもう少し育てておけば良かったですね。
今年はしっかり成長させます。
実の成長は興味を持って観察して行きます。

バナナは準備中。
やる気満々ですが、今年中にに合うかどうか。
初めての植物は予定通りに行きませんです。
バナナは畑や庭を予定しています。
完全に屋外。
これも耐寒性がネックになりそうです。

【 2020/05/12 】 編集
Re: しおさん
今年は社会も大きな変化がありましたが果樹も新たな動きがあります。
寒さに弱い果樹がどこまで適応出来るか試す時かもしれません。

ハーコットは濃厚な味がおいしいですね。
ニコニココットの授粉効果が出つつあるのかもしれません。
ニコニココットは豊産でこれもおいしいアンズ。
昨年、全く収穫出来なかったアンズですが今年は味わいたいと思います。
【 2020/05/12 】 編集
凄い!
日本一さん~

ジャポチカバの開花は、嬉しいですね~
素敵なゴールデンウィークでしたね!

鬼ちゃんちは、一昨年頂いた胡蝶蘭、次の年、花なんか咲くはずないとほったらかしていました。やっぱし、うんともすんとも、無口!
今年は、蕾がつき出して、期待大!
胡蝶蘭が、「見てろよ」って言うんで、じーっと、ガン見していたら、膨らんだ蕾ぽとぽとと落ちていき、ダメだこりゃ…
と思っていたら、最後の2個になったところで、開花しました。✌
ただ、頂いたのはピンクの胡蝶蘭、咲いたのは白の花!なんで?(笑)

ジャポチカバは、
10年ですか? 何事も諦めたらいけませんね!
お花も可愛いです。
コロナで沈んでいる世の中、一筋の灯りが見えたような!
次は、実を食べた感想ですね!
楽しみです!

バナナちゃんも、この温室にいらっしゃるのですか?
居そうにないみたいだけど…(笑)

ハーコットって、難しいのですね~
【 2020/05/11 】 編集
拘りの果樹たちですね
熱帯果樹のジャボチカバは結構敷居の高い品種ですね。
開花や蕾確認は目出度しです。

ハーコットも手間のかかるアンズですね。ニコニコットの受粉効果で最低限の結実は確保できそうです。

今年はハーコットが味わえそうで何よりです。
【 2020/05/11 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL