fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

スイカの収穫は音で聞き分ける。

今日は朝から雨なのでなばなの里に行って来ます。
恐らくお客さんは数人。



スイカの音を聞きます。
指で叩きます。
こんな感じ。

叩く前。

スーパーオレンジ 2019 7 21-5








叩いた後。

スーパーオレンジ 2019 7 21-6









音で収穫時期を判断します。
誤差は最適期±1日。
自分でも職人技の域に入ったんじゃないかと。(笑)

一週間前から一週間後までであれば、何日早いか、何日遅いか。
それも分かります。
果肉に含まれる水分の密度の差ですね。







一週間遅れたスイカ。
もう食べられません。
一週間遅いかな。

やはり一週間遅かったです。

スーパーオレンジ 2019 7 21-1

スーパーオレンジ 2019 7 21-2

スーパーオレンジ 2019 7 21-3










小さなスイカ。
こんなんでも丁度今が食べ頃。
それにしても小さい。
スイカの嫌がられ?
2口サイズですね。
ガブっ。
ガブっ。
終わり。

スーパーオレンジ 2019 7 21-4











スイカは例年7月初めから8月いっぱいまで。
今年は撤収を2週間遅らせて9月中旬まで行こうと思います。
まだ梅雨も明けてませんので。
食べる期間が短いのは寂しいですね。








一週間前に収穫したスイカ。
雨が続いて食べる気がしません。
一応切ってみます。
収穫はピッタリ。
点数は10点満点。(笑)
この天候です。
仕方がありません。
因みに2週間前も10点満点を出しました。

種無しキング 2019 7 21-1

種無しキング 2019 7 21-2








ここは畑のジャングル地帯。
何か異様。

2年生コンニャクイモ。

コンニャクイモ 2019 7 21-1








今年植えた生子。

コンニャクイモ 2019 7 21-2









今のところコンニャクイモは順調。
昨年は知らない間に全て葉っぱが枯れていましたので。











自然薯。
既にグチャグチャ。
昨年落ちたムカゴが勝手に生えて来ます。
来年用の種イモは安泰。
昨年は台風でやられました。
今日も台風ですが、自然薯は今年も台風次第。
順調に行けば1m超えの自然薯が収穫出来るのですが。
1mの自然薯を収穫するには2m掘らないと行けません。
およよ。
自然薯発掘隊を結成しなくては。

自然薯 2019 7 21-1

自然薯 2019 7 21-2








にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2019/07/27 (Sat) 】 スイカ | TB(0) | CM(20)
Re: くゆらさん
なばなの里は4人ではなかったかもしれません。
3人かもしれません。
カップル1組と変なオッチャン。
それに怪しいオッチャン。(私)

なばなの里は全然期待していません。
散歩のようなものです。
足湯に入ろうとしましたら、今日は掃除していないのでダメダメ。
なばなの里も変化が欲しいですね。
【 2019/08/06 】 編集
なばなの里はいかがでしたか?
お客さんが数人というのはないと思いますが・・・^^

最近はインバウンドを意識した品ぞろえなのか
ちょっとつまらないなばなの里です。

気のせいでしょうか?(笑)
面白い植物に出会いたいです^^
【 2019/08/06 】 編集
Re: このはさん
今日は梅雨が明けて屋外は暑いと実感しました。
これから野良仕事はこの暑さとの戦いになります。
暑さに慣れることから始めます。

糖度10のスイカでもこの暑さであればおいしいと思います。
煮詰めたスイカは想像出来ます。
昔、スイカジュースを作ったことがあります。
凄く不味いです。
スイカは手を加える食べ物ではないですね。
スイカは良くシャリ感と言われます。
本当にそうですね。

自然薯は拡大中です。
クレバーパイプはこのはさんが成功させたら検討します。
ぜひ成功させて下さい。

プチぷよは雨除けが必要のようですね。
了解です。
昨年、黄色プチぷよが良く出来ませんでした。
赤に比べて難しいかもです。
今年、その当たりを再度確認してみます。

【 2019/07/29 】 編集
スイカも糖度10行けば十分ですよねぇ~
以前、食べきれないスイカを煮詰めて、糖度30のジュースを作った事がありましたが・・・
美味しく無かった・・・
スイカは食感が命の様です~

自然薯も順調ですね。
収穫簡単にするにはパイプ使った方が良いでしょう~

そして、プチプヨ。
皮が薄いので、ちょっとした雨、風で皮が傷んでしまいます。
収穫後に房が触れても傷む・・・
路地だと糖度が乗りません。
雨よけしないと、本当のプチプヨの美味しさは分かりませんよ~
(^^)
【 2019/07/29 】 編集
Re: ベスト果実さん

スイカもその年の天候に合わせないといけません。
梅雨明けが早い年は早く収穫。
残暑が厳しい年は遅くまで収穫。
今年は梅雨明けが遅く、これからがおいしいですね。

スイカも時期をずらして植えるもの手かと思います。
今年の残暑はどうでしょうね。
取り敢えずスイカの木を長く持たせられるように途中で液肥しますが。
【 2019/07/29 】 編集
Re: ゆずぽんさん
夏らしくなって来ましたね。
体調管理はしっかりなさって下さい。

デコピンを自分でやってみました。
プスっプスって。
何か抜けてしまって、詰まって無い音ですね。

スイカは熱中症予防に効きます。
体を冷やしてくれます。
夏に野良仕事をしてますと体中に熱が籠もります。
スイカは体に蓄積した熱を下げてくれますね。
体が熱いと精神も安定しません。
体が冷えることで精神も落ち着きますね。

スーパーで凄く甘いスイカは売ってません。
特にこの時期は。
夏の後半にハウスで無く直栽培。
日に当てたスイカであれば凄く甘いスイカになる可能性があります。
私も後半に期待します。

そう言えば、コンニャクイモが台風で斜めになっていました。
今、思い出しました。
有難うございます。


【 2019/07/29 】 編集
スイカは天気次第ですね、今迄何も判らず早く苗を買わないと間に合わないと焦って買いましたが時期をずらしての栽培方法も必要ですね。

スイカの収穫時期が判ると心強いですが誰彼出来る技ではないです、叩いてみましたが私には不可能でした(;。;)。

黄色いスイカ美味しそうですね。
【 2019/07/29 】 編集
日本一さん、そんだけの回数、スイカの指パッチンやってたら きっと デコピンも上手ね。(爆

今年はまだ西瓜を食べてません。
ぶどうやスモモや野菜で 冷蔵庫が占領されてて、、(・。・;

今度、美味しさを糖度でなくて『すごく甘い』とか 『むっちゃ甘い』で表す隣市のスーパーで買ってみましょうか。(笑)

こんにゃくは ぽぽさんが「『〇〇』←某店 のこんにゃく買った方がいい」・・というので なかなか植えつけられなかったけど(笑)種イモがあるので こそ~~~っと 遅くに植えました。
遅くに植えても迷彩柄は現れ(当たり前)小さく育ってます、たぶん。
去年みたいに 夏 枯れるかな?(・。・;

自然薯は とうとうぽぽさん持ってこなかったなぁ~~。あははは~~~
【 2019/07/29 】 編集
Re: しおさん
コロタンもおいしいですね。
メロンも自家収穫が面白いです。
不安はタヌキの存在でしてカラス除けはしてありますがタヌキ除けはしておりません。

梅雨が明けましたので一度、一斉防除をしなくてはなりません。
梨も少し肥大して来た感があります。
これからおいしい果物が続きます。
お手入れをしっかりですね。
【 2019/07/28 】 編集
Re: ひかりさん
スイカの糖度10は今一です。
雨と日照不足が効いてますね。
出来れば糖度12以上は欲しいです。
今日梅雨が明けましたので、味はこれから。
取り敢えず晴天が続きませんと。
スイカのデコピンで収穫時期は分かりますが、糖度は切らないと分かりません。
切らないで糖度が分かるセンサーが欲しいですね。

今日は落花生周りの草取りをしました。
20株ほど。
昨年、落花生の塩茹でがおいしくて。
晩秋のおつまみは落花生で。
それと秘伝と。

【 2019/07/28 】 編集
Re: 甘姫様
今日は暑くて。
ようやく今日、梅雨が明けたようです。
野良仕事をしてましても1時間で汗ビッショリ。
恐らく1日で5kgほど汗を掻いたと思います。
シャワーも3回。
10年前は休憩無しで5~6時間やってましたが、最近は休憩が多いです。(笑)

ハクビシンは厄介ですね。
私も2年前に一夜にしてスイカを食べられました。
昨年からネットをぐるりと張って完全ガード。
面倒ですが仕方がありません。
スイカも獣に狙われますね。
【 2019/07/28 】 編集
Re: korolemonさん
korolemonさんは腰に不安をお持ちのようですね。
私も同じです。
今日も腰にコルセットを巻いて野良仕事をしておりました。
暑いのでありますが腰痛予防は欠かせません。
腰のあたりは汗ビッショリ。
腰痛防止は腰のあたりの筋肉を鍛えることが一番ですね。
腹筋、背筋。
腰痛と関係しますね。

今度、スーパーに売っているスイカを指で叩いてみます。

東海は今日が梅雨明け。
今日はスイカが最高においしかったですね。
糖度は今一でしたが。




【 2019/07/28 】 編集
漸く東海も梅雨明けのようですね。
長雨で果菜類の栽培も困難を極めたことでしょう。
今後の天気回復で本領発揮となるのでしょうか。

ウチではコロタン・メロンの完熟を目指したいところです。
【 2019/07/28 】 編集
スイカを秋まで育てるですって?
>2週間前も10点満点を出しました。
って、糖度計の数字のことじゃないですか~~~!
ジャスト10・0!
師匠にしては低い糖度(笑)と、高い気温。

おいしいのを選んでください。
と言うと
スイカを売っているひとも、バンバン叩きます。
スイカのたたき売り!
師匠と同じ、魔法のデコピン技ですかね。
保証付きスイカは、安心して買えます。
でも、どこまでが対象なのかな。
包丁サクッ!バリンブシャ~~~~~?
切るまで分からないから面白い!
食べておいしいまでが、スイカ栽培!

↓ピーマン、デカいですね。
とんがりパワーかな?
私もそれを種蒔きして育てていますが
普通の大きさにしかなりません。
20cmあるようなピーマンで
草履のような肉詰めを作り
みんなを驚かせたいです。
野菜も楽しいものを植えたいですね。
【 2019/07/28 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~♪

え~スイカに指パッチンですか~か弱い指を骨折させないで下さいね~
アッ 甘姫の指か・・か弱い指は・・・(^^♪

頭なでなですると思わせて・・ポンポン・・・道の駅で並べてるスイカの頭を叩いてる様子です=甘姫は決してしてませんから~(^^♪

今年はハクビシンが勝利を収めてます~甘姫は泣いてます~
熟れすぎになるまで被害のない状況・・・羨ましい~
熟れすぎさせる日本一の果実さん・・・恨めしい~
【 2019/07/28 】 編集
日本一の果実さんへ
スイカは、食べるタイミングまで生らせておいて、食べる時に採ってくるのだと思っていました。適期に収穫しておいた方が良いのですね。
というより、音が分かる以前に、1週間違いのスイカの味も分かりません。
私は舌が肥えておりません。何にでもソースをかければ食べられる方です。
妻には、作り甲斐が無いが、楽ではあると言われます。^^;

自然薯発掘隊ですか・・・
私は、年齢的には若いので「まだまだいける!」と思われているかもしれませんが、
恐らくは、日本一の果実さんより、鬼婦人さん体力が無いかもしれません。
腰などは、ガラスの腰で、10年後にはコルセットが外せない体になっているかと。
その意味では、子供が男2人で良かったです。
2人とも筋肉バカだし、体力だけは凄いのです。
長男坊は、社会人になってから、総合格闘技を習い始めました。^^;

そうそう、自然薯発掘隊として、当家の2人を派遣しましょうか? ^^

【 2019/07/28 】 編集
Re: 鬼ちゃん
ヤモリコンニャクを作って、家に棲んでいるヤモリに見せてやります。
逃げ出すか凝視するか。
ヤバイと思うか友達と思うか。
多分、形はオタマジャクシかな。(笑)
【 2019/07/28 】 編集
Re: 鬼ちゃん
台風を味方にしようと前日に野菜に施肥しました。
今回の台風は雨が予想の10倍降りましたね。
時速20km/h。
家の上空を通過した時に、ノロノロ過ぎませんか。
ちょっとクレーム。

スイカもこれだけ雨が降りますと、蔓が腐りますね。
梅雨の合間の防除がどこまで効いてくれるか。
これからがスイカの本番。
あと50個は収穫したいです。
マイ冷蔵庫の中は野菜でパンパン。
近くスイカに明け渡さなくては。

スイカの音を聞いた後に包丁で切った数は1,000個。
自然に叩いた音とスイカの中身がリンクして来ます。
接木も接木する前に成功するかどうか分かりますが、経験は貴重ですね。
鬼ちゃんのピアノを見なくてもピアノを弾けるのと同じです。
ピアノを弾けない私にとっては訳が分かりません。

自然薯も健康野菜。
注目の野菜。
調理方法を研究しなませんと。







【 2019/07/28 】 編集
ヤモリがいい?(笑)
パートⅡ

ポチっとした後に、テレビの画像に目をやったら、コンニャクのニュース!(笑)

広島のローカルフードで、オオサンショウウオの形したコンニャク作っていたわ!
あれ、きゃわいい!

目指せ、日本一さん、オオサンショウウオコンニャク!(笑)
【 2019/07/27 】 編集
ドレミ、どれなん!(# ゚Д゚) (笑)
日本一さん~

台風被害は大丈夫でしたか?
出かけていたので、台風進路をあまり見れていませんが!
何事もなければ良いです。

スイカちゃん!
あの画像では分かりませぬ!
叩いたところ、「ド」の音がしたみたいですが!
「レ」じゃ、ダメですね!「ミ」は、遅すぎですか!(笑)

定年後はスイカ博士ですね!(笑)

我が家のお庭は!

日本一さんの4つ並んだ画像の下二つのみ!って出来でした。(笑)
それでも、「これ、甘いやん!」って、やはりいいもんですね!

植え付けが遅すぎた感じです。受粉の頃、雨ばかりで、そして、1つは種無し小玉にしましたが、2つ出来たのは、種ありで、種無しは、全くできなかったというか、遅くならできたかも… でも、撤収しました。

コンニャクの迷彩柄の茎は、ちょっと驚きですね。あんな、おとなしそうなコンニャクが!結構自己主張するんですね!若い時の冒険?(笑)
鬼ちゃんミクロになって、迷彩柄のジャングル探検してみたいですよ!

自然ちゃんも、秋は、楽しみが増えそうですね!
体力勝負!(笑)

>自然薯発掘隊

見えます!見えます!
日本一さんの後に、タヌちゃん3匹、猫ちゃん、2匹それぞれスコップを担いでいる姿か… 使えん!(笑)

koroちゃん、助けてやれ!(笑)
【 2019/07/27 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL