fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
091234567891011121314151617181920212223242526272829303111

ぶどう棚作り再び。

自然薯にネットを張りました。
夏には葉っぱで覆われることでしょう。

自然薯 2019 6 5-1

自然薯 2019 6 5-2










ぶどう棚5号棟。
昨年9月に倒壊したぶどうの棚の再生もこれが最後の棚。
GWにやり残したお仕事。
棚の広さは4×6m。
もともとは4×8.5m。
やや縮小します。


解体まで済んでいます。

ぶどう棚 2019 6 5-1






最初に四隅の柱の位置を決めます。
畑は柱が自立してくれますので助かります。
柱を70cm埋めます。

ぶどう棚 2019 6 5-2







前日の14時から組み立て開始。
翌日の18時で何とか形に。
地面に寝ていた枝を棚に上げました。
あと2時間ほどで屋根にビニールを張れます。


今年は枝配置を念頭に置き、来年復活に備えます。

ぶどう棚 2019 6 5-3

ぶどう棚再生 2019 6 6-1

ぶどう棚再生 2019 6 6-2

ぶどう棚再生 2019 6 6-3

ぶどう棚再生 2019 6 6-4










桃のひめこなつ。

今年もタヌキとの知恵比べが始まります。
昨年はネットで囲いました。
今年はノーガード。
その代わり、冬の剪定方法を変えました。
枝を横方向から上に向け、タヌキが登れないように。
これまでは低樹高にして天井を含め全囲いでした。

ひめこなつ 2019 6 5-1

ひめこなつ 2019 6 5-2

ひめこなつ 2019 6 5-6

ひめこなつ 2019 6 6-1

ひめこなつ 2019 6 6-2

ひめこなつ 2019 6 6-3









地上から30cmの桃。
タヌキの爪跡。
ここの桃は食べさせてあげます。
どうぞどうぞ。

ひめこなつ 2019 6 5-3

ひめこなつ 2019 6 5-5

ひめこなつ 2019 6 5-4









このひめこなつは無袋栽培。
袋を被せなくても収穫出来ます。
ひめこなつ以降の桃は雨や虫にやられますので袋を掛けます。
桃に限りませんが袋を被せずに直接実に陽を当てて樹上完熟させた方が糖度が上がるのですが。
これから一週間ほど収穫が続きます。













ビワや杏の収穫も始まっています。
それぞれ個性があっておいしいですね。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2019/06/07 (Fri) 】 ぶどう | TB(0) | CM(15)
ぶどう棚の件2
最初に投稿していた文章を編集して書き換えたのですが、その時点ですでに返信頂いていたのですね。失礼しました。
ああ、打ち込み30cmですか。やはり打ち込みはそのぐらいですね。
すごく精力的に仕事をなさっているようで、怠け者の身としては頭が下がります。
【 2019/08/28 】 編集
Re: yukiさん
単管パイプ(48.6mm)です。

70cmの深さははまず、穴掘り機で40cmの深さまで穴を掘ります。
今度カケヤと呼ばれる木ハンマーの大きなもので、上から70cmの深さまで叩きます。

【 2019/08/28 】 編集
ぶどう棚の件ですが..
柱を70cm埋めるというのは..70cmというのは相当だと思うのですが..
螺旋状のドリルみたいなのを使うんでしょうか?鎚で打ち込むんでしょうか?どのようになさっていますか?
【 2019/08/28 】 編集
Re: ゆずぽんさん
単管パイプを移動するだけで休憩が入ります。
6mは結構重いです。

花ぶるいは品種によって差があります。
シャインマスカットも多少あるかもしれません。
木の年輪や房の周りの混み具合でしょうか。
若木ほど出易いですし、狭小栽培ほどその傾向はあると思います。
やれることを実施でしょうか。
房の周りはなるべく空間を空けるようにします。
房の周りの葉は敢えて取り除きます。
もしジベ処理を浸漬で行いますとさらにひどくなりますね。
私は霧吹きを使っています。



【 2019/06/10 】 編集
ぶどう棚5号棟設置ご苦労様です。
大がかりですね~~~。
そういえば 今日、あ、昨日になりますか、ご近所さんの別宅に いろいろ苗を持って行ったら シャインマスカットの花ぶるいがとまらない・・と嘆いておられました。
たまたま あるブロ友さんも ブログでそのことを書いておられたので 偉そうにそれを教えてあげましたが(笑)
日本一さんは どうされますか?

>地上から30cmの桃。

タヌちゃん目線からすると 運動会のパン食い競争のような?
それにしちゃぁ 低いかぁ。(笑)
【 2019/06/10 】 編集
Re: 甘姫様
甘ちゃんタヌキであればたくさん食べさせてあげます。
お腹がいっぱいになったらタヌキ寝入りしてからお帰り下さい。

ひめこなつは腕は必要ありません。
私のような素人でもちゃんと生ってくれますね。
【 2019/06/09 】 編集
日本一の果実さん、今晩は~♪

わぁ~美味しそうな桃!

甘姫はタヌキになりたい~!!
え~目のお化粧で狸顔になれって・・・?  ( ^)o(^ )

素晴らしい腕をしてますよね~いつも感心!!
【 2019/06/08 】 編集
Re: 鬼ちゃん
今年のテーマは鳥とタヌキと台風の3つ。
これをクリアー出来ませんと収穫まで辿り着けません。
一つ一つ真摯に向き合って行きます。

鬼ちゃんはどの棒にぶら下がります?
一番頂上の棒?
ぎゃー。
結構高さがあります。
この棒に10秒ぶら下がれればぶどう100房プレゼント!

ぶどうは4本植えてあります。
ゴールドフィンガー・天山・伊豆錦・ブラックビート。
ブラックビートが成長したら天山を倒す予定です。

タヌキも木登りするようですが、細枝の木登りは無理だと思います。
今年もタヌキとの知恵比べが続きますね。
面白い映像が撮れればまた紹介したいと思います。

【 2019/06/08 】 編集
Re: ベスト果実さん
ぶどう棚は何とか設計通りに行きました。
やれやれです。
果樹の成長を見るのは楽しいですが、こう言った構造物を作るのは楽しくありません。
なるべく短時間で一気に作りたいですね。

今年は今だ袋掛けを一つも出来ておりません。
近年では一番遅い感じでしょうか。
今年は全てに出遅れております。
棚作りが余分な作業ですね。
【 2019/06/08 】 編集
Re: しおさん
2日間で組み立てよう。
始める前に自分に言い聞かせてからスタート。
集中して短期決戦が良いようです。

残りは桜桃の雨避けが2棟残っています。
年内には形にしたいですね。

桃の早生種は楽です。
梅雨入りしましたが、これから一気に難易度が上がりますね。

【 2019/06/08 】 編集
平行棒!
日本一さん~

台風で、倒壊した時は、ぎゃぉ~~~って、思いましたけど
凄いですね!一人で、こんなの建てちゃうんですね!
自然災害に遭い、打ちひしがれる中、日本一さんは、冷静に受けとめ、頭冴えて、眠っていた技術力発揮ですね!凄いです!
日本一さんには、まだまだ、凄い力が眠っていそうですね!
こちょこちょ攻撃で、絞り出してみたいな~

ブドウは、2本仕立てですか?
3本、4本にも見えるけど…

ひめこなつは、この時期だから、無袋栽培でよいんですね!
それは、手間がかからないし、見た目にも綺麗、そして、糖度も上がり良いですね!

タヌ公も、今年は、どうしたものかと、頭ひねってますね!
あらっ?自然薯の平行棒で、筋トレしているタヌ公が!
ぎゃはは~~~
日本一ちゃん、負けないでね!
【 2019/06/08 】 編集
立派なぶどう棚完成お見事です、手際よく短期間で完成、それも一人仕事ですからオドロキデス、設計段階から手順の正確さが成せる技です。

桃はいつ観ても素晴しい果実です、初夏を代表する果物ですね、特に師匠の桃作りは目を離さず愉しませて頂きます、秋まで突っ走って下さい。

果菜も含めて、是から益々目が離せなくなります。
【 2019/06/08 】 編集
立派なぶどう棚の完成、おめでとうございます。
支柱が70㎝も打ち込めるのはありがたい土壌ですね。
倒壊しにくい雨除けは必須条件でしょう。

ひめこなつの出来は素晴らしいですね。
桃のジューシーな触感は堪りませんね。!(^^)!
【 2019/06/08 】 編集
Re: korolemonさん
一人作業の大変はあります。
あっち行ってこっち行って。
あっち支えてー。
誰もいません。
コツコツ地道に行くしかありません。

次は桜桃ハウスに着手します。
今年の桜桃は全て鳥に食べられました。
ガードして桜桃を食べられますと頭に来ますが、最初から食べられると思ってますとやっぱり。
来年は桜桃の復活が出来れば良いのですが。

6月は秋に劣らず色々な果物が収穫出来ますね。
【 2019/06/07 】 編集
日本一の果実さんへ
凄いですーーーーっ!!
このぶどう棚をお一人で作られたのですか??
単管パイプを見に行きました。結構太くて、自宅の小庭では無理でした。
でも、絶対に、こっちの方がしっかりしますよね。
屋根がかっこいいですね、丸くなっていて・・・
プロと素人の違いを思い知らされました。 ^^;

今年も、たぬきのビデオを拝見できそうですね。
そして、完璧な防御も拝見させてくれるのかも・・ ^^

もう、収穫が始まっている果樹があるのですね。
美味しいんだろうなぁ。
自分で育てたものって、やっぱり格別なのでしょうね。^^
頑張るぞ!!
【 2019/06/07 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL