fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

ぶどう棚再生開始。少しづつ。

昨年の台風でぶどう棚が倒壊。
木造建築なので仕方がありません。
5年持ったでしょうか。
壊れる時期が来たと言うこと。
再生は単管パイプで。
基本的構造は木造と同じ。
骨格を作り、梁にアーチパイプをビス留めします。
もし単管パイプがステンレスであれば材料が固くて穴開けが出来ません。
単管パイプは柔らかい材料なので簡単に穴が開きます。
肉厚も2.4mmありますので、何とかビスのネジが掛かります。
ぶどう棚も人によって作り方が様々。
私の場合、如何にも製造業らしい作りかと思います。


パイプを立てるのに穴掘り器を使います。
これを作った人はエライ。
ドリルのキリと同じ螺旋形。
最後に上からカケヤでポンポン。

穴掘り器 2019 2 10-1

カケヤ 2019 2 10-1






先は長い。
ぶどう棚が3つ。
桜桃の雨避けが2つ。
始まったばかり。

単管パイプ 2019 2-10-1

ぶどう棚 2019 2 10-1

ぶどう棚 2019 2 11-1








黄金柑の季節です。
味はCCレモン味。
小さい、皮が剥き辛い。
ここがマイナス。
黄金柑の路線で期待しているのが『はるひ』。
ただ種が多いのがマイナス。
はるひもジュース候補かも。

黄金柑。

黄金柑 2019 2 11-1

黄金柑 2019 2 11-2

黄金柑 2019 2 11-3

黄金柑 2019 2 11-4






にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



【 2019/02/11 (Mon) 】 ぶどう | TB(0) | CM(14)
Re: ゆずぽんさん
大変でしたね。
落ち着かれましたでしょうか。

果樹も春の展葉が始まりますと意識は目先の収穫に向きます。
今のオフシーズンが先々の展望を考える時期になります。
補修や苗の植え付けなど。
この時期も大切な時期ですね。

雪まつりは寒い。
これが一番ネックでしょうか。
札幌の原住民の方に雪まつりに行かれますか?
回答は行きません。
地元の方も訪れる雪まつりであって欲しいですね。
プロジェクトマッピングなどの試みもありますが次のアイデアが必要。
新たな試みも必要でしょうか。

【 2019/02/15 】 編集
Re: korolemonさん
溶接機もありますが、奥の方に仕舞い込んで手元に出て来ません。
構造物は強度を考えながらになりますね。

ぶどう棚の屋根を半分。半分は無し。
面白い試みですね。
実際に試すと自分自身納得出来ます。
雨の影響は色々な所に出て来ます。

一応、私の雨に対する見解だけ。
屋根が無いと害虫以前に枝の表面の汚れが着いて来ます。
これが病気の元になります。
特に6月のうどん粉病に注意して下さい。
次に実に雨が当たりますと、実自体が雨に対して防御します。
自己防衛。
実を小さくして、表皮を固める行動をします。
ぶどうのプリプリ感が無くなります。
korolemonさんも雨避けの差が実感出来れば、次の行動に移せるかと思います。
ぶどうもやることをやれば収穫まで辿り着けます。
どこまでと言うのは経験から学ぶのが一番。
ポイントを押さえてなるべく手間を掛けず。
korolemonさんも数年後には立派なぶどうが出来ることでしょう。


【 2019/02/15 】 編集
ご無沙汰してました。。

ぶどう棚、、、ん?屋根付き??
トントントン、ゴンゴンゴン、、、大変な力仕事ですね。
そういえば 去年の夏 爆通いした〇〇ちゃんファーム、ハウスの張替えするって言ってたなぁ。。
美味しいブドウを作るためには オフシーズン 大変ですね。

黄金柑…綺麗だこと!

札幌、行ってたのね~~~。
雪まつり前だと これが何になるんだろう?って感じでしょうね~~~。
わたしは 札幌 二回とも 雪まつり終わった後で ちょいと溶けてたわぁ。(笑)
【 2019/02/15 】 編集
日本一の果実さんへ
葡萄棚作り、プロの技ですね。
穴まで自分で開けるのですね。
私は組み立てるだけのものでした。 ^^;

以前、「葡萄棚に屋根は必要ありません。雨があたる方が虫が寄り付かない。
雨風が虫の卵を落とす役割もはたします。又、白いシートの反射板を棚の下に吊るすと、下側からも陽の光が当たり、葡萄の実が色づきます。」というコメントを頂いた事があります。

今年は、半分ビニールシートを貼らない様にしようかと思っています。
日本一の果実さんは、やはり屋根を作りますよね。
その経緯を見ていきたいと思います。 ^^
【 2019/02/14 】 編集
Re: ベスト果実さん
今回、パイプの打ち込みは地中深さ70cmです。
この深さまで打ち込みだけで行いますと結構大変です。
半分穴を掘り、半分打ち込み。
この穴掘り機は今作れる人はほとんどいないと思います。
完全に手作りです。
今は機械で作っていると思います。
らせん穴掘り器でネットで買えます。
3,335円で出て来ました。
穴の直径は75mm。
これで良いのではないでしょうか。

ぶどう棚は今年間に合わなければ来年に持ち越します。
ゆるい進行ですね。
【 2019/02/13 】 編集
Re: 鬼ちゃん
リビング前のぶどうは枝が地面に着いてしまい枝が使いものになりませんでした。
他のぶどう棚の枝は一応空中に浮いていますので、そのまま移せれば今年生らせられます。
その代わり、棚がむちゃ作り辛いです。
枝が邪魔ですね。

カケヤは鬼ちゃんには渡せません。
おっりゃぁ~~~~~~~~~。
来ると思いました。

【 2019/02/13 】 編集
Re: しおさん
始まりました。
進行が遅いですが。
寒いと行動が鈍いです。
本格始動は3月末頃でしょうか。
この時期は接木もちょこちょこですね。
【 2019/02/13 】 編集
愈々始まりましたね、単管でしたら安心ですね。

手動の穴掘り器は便利ですね、私はハンマーで打ち込みますので二重になりナカナカ綺麗に行きません、何処で売っていますか教えて下さい。

今年は冷房の効いた部屋から窓越しにタワワニ実った葡萄の房を覧ることが出来ルンルン気分ですよ。
【 2019/02/13 】 編集
かけや!
日本一さん~

凄いです!
建設関係のお仕事です!
ほんと、なんでも上手にこなしていくんですね!

穴掘り機? 道具も、色々とあるのですね~
かけや?と言うのですか?
あれは、ストレス発散の道具かと思いました!
ポンポン?いえいえ、そんな可愛いもんじゃなく…
 おっりゃぁ~~~~~~~~~
ドッスン!(笑) 地球に穴が開きました!あはは~~~

根を詰めずに、ゆっくりと進めてくださいね!

CCレモン! 爽やかで美味しそう~
【 2019/02/13 】 編集
おお!ぶどう棚建設が始まりましたね。
良い形で立派な雨避けになりますね。

黄金柑、この色と形ですね。(^_-)
【 2019/02/13 】 編集
Re: このはさん
このはさんの車庫ほど大変ではありませんが。
寒い時期はより慎重に。
慌てず進めます。
【 2019/02/13 】 編集
Re: 甘姫様
キウイのように平棚であればポンポンで済んでしまいますが、屋根が付きますとちょっと面倒。
コストと時間を考えないといけません。
高さも大したことはありませんが落下すればちと痛い。
パイプ1本の重量は16.4Kgあります。
2人作業であれば楽勝ですが一人では工夫しながら進めなくてはいけません。

みかんはこれから晩生種。
はるひ、はるみ、はるか。
家では、はるちゃん3姉妹と呼んでおりまする。

【 2019/02/13 】 編集
重たい単管作業大変ですね~
無理せず、じっくりやって下さい。
腰、気をつけて下さいねぇ~
【 2019/02/13 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

わぁ~凄いですね!!
木造から今度は単管パイプでブドウ棚作りなのですね~凄いですね~
どちらも甘姫の手には負えない技ですね!! 
器用に作られて・・・益々尊敬しておりまする・・←誰の言葉だ~!!

マダマダ寒い時、怪我でもしたら痛いですよ~手をカケヤで叩かないでね~
ご注意ですよ~!!
立派に完成されることを祈ってます~!!

あっ ハルミって蜜柑なら知ってますが、ハルヒ・・・ヒヒヒヒ・・知らなかった~ヒヒヒ
【 2019/02/12 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL