2018年大晦日。
今年も残り1日。
今日は一年の締めくくりの日なので話が長くなります。
読みながら寝てて下さい。(笑)
あっと言う間の一年。
あっと言う間でしたがいろいろ有り過ぎますね。
あ~疲れた。(笑)
今年もたくさん失敗しました。
過去にもたくさん失敗しています。(笑)
失敗した時に反省を忘れず。
反省があれば落ち込みは浅く、復活も早いです。
ただ失敗が無いと人生を失敗すると思います。
そして感動。
日々ストレスがやって来ます。
ストレスは向こうから。
何がやって来るか予測不能。
自分の都合ではないので。
ストレスに負けないようにするには感動が必要でしょうか。
感動がストレスを退治してくれます。
感動は与えられるもの。
感動を与えて貰えられるような環境を意識して作って行くことが必要じゃないでしょうか。
それには行動。
働き掛けること。
人であったり植物であったり、動物であったり。
多くの感動が人をより成長させるものだと思います。
毎年この時期に一年間に撮った写真をもう一度見ます。
その時々で何があってどう思ったのか。
1000枚くらいは撮っていると思います。
動画も。
タヌキの野郎。(笑)
今年最も印象に残ったのが9月4日の出来事でしょうか。
台風21号が徳島県に上陸。
その後関西を通過して日本海へ。
その日の朝に撮った写真。
ブログにも載せていない写真を改めて見てみます。
この日の朝までは至って順調。
この日を境に激変するとは・・・・・・。
早朝から、台風が来たらきっと落下するんだろうな。
収穫出来るものを収穫しておこう。
そんな思いがあったんでしょう。
9月4日の朝に撮った写真。



その日の14時~15時くらいだったでしょうか。
1時間くらい相当な風。
雨も真横に。
外に出たらヤバイんじゃない。
何が飛んで来るか分からない。
結果はひどいことに。
台風通過後、9月4日の夕方に撮った写真。
朝と夕方で景色が一変。
これは事故。
事故と一緒の思いがしました。




今年の収穫は台風の影響もあって、近年では一番の不作。
それでも新たな味覚に出会えたことに感謝。
嬉しい瞬間です。
スモモの彩の姫。
初生り。
彩の姫の味を確かめるのが今年の目標の一つでもありました。
一応、目標達成。
初生りの味は李王に及ばないものの香りがあっておいしいスモモ。
豊産で栽培も楽。
期待通り。
年輪を重ねればさらにおいしくなるかもしれません。
6月下旬の彩の姫。7月上旬の李王。
家で採れる何百品種と言う果物の中でもトップレベルの味です。
梅雨期の厳しい時期に収穫出来る甘~い初夏の味。
凄く良い香りがします。
彩の姫。





野菜の種を蒔く。
果樹の苗を植える。
うまく育たない時もあります。
でも蒔かないと始まらない。
植えないと始まらない。
楽しみはその成長過程を一つづつ追うことでしょうか。
初めて着けた蕾。そして開花。
待ちに待った瞬間。
感慨深いものがありますがまだまだこれから先は長いぞ~。
今年の台風のようにアクシデントで根元から折れることもあります。
そんな時は屈せずまた一から。
一人前に育てるのは大変であります。
トマトと茄子の発芽。
野菜も種から始めると結構大変。
野菜の発芽もちょっとした感動。
種を蒔く前には土作りと言った見えない部分の努力もありますね。



今年植えたみかんの紅ちゃん。
20cm。
5年前に植えた先輩の紅ちゃん。
5年前は同じく20cm。
初めて着けた蕾。
果樹も頑張ったが私も頑張った。(笑)
先のことは分かりませんが、今出来ることをやるだけ。
さらに5年後。
もっとたくさんの実を着けてくれるのでしょうか。


この時期はまず剪定。
剪定を済ませて春の訪れを待つ。
果樹達の開花は例年3月20日頃から始まります。
今はその準備。
果樹達の花も思いのほか綺麗。
出来ればもっとたくさんの人に知って貰いたい。
ブログでそれを伝えて行きます。
剪定後はじっと寒さに耐えて春の訪れを待つ。
私もそれまでじっと寒さに耐える。






皆さんの頑張りが私の頑張りの源にあります。
なかなか一人では頑張れないものです。
私も生きているのではなく生かされている。
感謝感謝。
今年一年お世話になりました。
また来年ですね。
来年オケラのようにお手上げにならないように頑張ります。(笑)

良い年をお迎え下さい。
私はこれからキウイの剪定に向かいます。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
普通の年が一番かもしれません。
果樹栽培に限りませんが新たな取り組みをしたいですね。
これが充実に繋がります。
本年も宜しくお願い申し上げます。