fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
091234567891011121314151617181920212223242526272829303111

穴だらけ。焼却炉の途中経過。

焼却炉作りは第3ステージまで来ました。
あと1回で完成。
完成が終わりかもしれませんが。
試し焼きが怖い。



第一ステージ。

焼却炉 2018 5 4-4

焼却炉 2018 5 13-1









第ニステージ。

焼却炉 2018 5 19-1

焼却炉 2018 5 19-2

焼却炉 2018 5 22-1

焼却炉 2018 5 22-2

焼却炉 2018 5 22-3










第三ステージ。

焼却炉 2018 5 22-4









穴だらけ。
来週完成予定。
穴はごまかします。
お化粧直しは必須。












桃の木の一部に環状剥皮を実施しました。
糖度アップが目的。

写真は白麗の徒長枝。

白麗 環状剥皮 2018 5 22-1

白麗 環状剥皮 2018 5 22-2







最近収穫が出来ていない極晩生の実生桃。
収穫はタヌキ次第。
密かに狙います。
糖度30以上、800g。
これくらいの気持ちでいれば糖度25、600g程度は収穫出来ます。
3年前は飽きるくらい桃を食べましたが、ここ2年はほとんど食べていません。
復活させたいですね。









にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2018/05/23 (Wed) 】 未分類 | TB(0) | CM(12)
Re: しおさん
焼却炉は昨年のいい加減な作りがダメでしたね。
今回はどうでしょう。
明日が完成予定です。
しおさんのロケットストーブを拝見したのがきっかけですね。

桃はタヌキ次第ですが甘い桃を収穫したいです。

【 2018/05/26 】 編集
焼却炉建設は順調そうですね。
試し火入れが楽しみです。

環状剥皮を桃にも施しましたか。
桃への情熱は見習うべきものを感じます。
【 2018/05/25 】 編集
Re: ベスト果実さん
一番最初はドラム缶でトケットストーブ型焼却炉の構想から始まりました。
燃やす量が多いとそれなりのものを作らないと追い着きませんです。
耐火モルタルは熱で完全硬化しますのでゆっくり熱を加えて行きます。

桃の課題も多いです。
桃は軸が短いのが一番の難点ですね。
実が大きいほど最終肥大で果肉が枝に食い込んでしまいます。

【 2018/05/24 】 編集
Re: 甘姫様
剪定枝が多くて困ります。
粉砕してチップにするか焼却するか。
チップは堆肥に出来ますが、これも量が多過ぎます。
結局、焼却するのが手っ取り早いですね。
焼却炉は本当に穴だらけ。
最後は綺麗に塗りたくってスベスベに仕上げます。
見た目も重要ですから。

今年もそろそろ収穫が始まりそうな気配。
今年はサクランボが無いのが寂しいですが、来年は復活させたいです。
まずは小桃とアンズ、ビワあたりからですね。


【 2018/05/24 】 編集
もうひと頑張りですね、拘りの力作!絶対大丈夫です。

試し焼きが楽しみですね、最初チョロチョロ中パッパと行きましょう。

桃は果物の中でも最高級の観賞価値がありますね、何となく触りたくなったりして・・・・・(^_^)。
【 2018/05/24 】 編集
Re: くゆらさん
モルタルの圧力も相当です。
圧力で傾きますし、隙間があると押し出されて来ます。

耐火セメントの袋は25kg。
移動も一苦労。
重たかった。
無駄にならなければ良いのですが。
【 2018/05/24 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
私も墓に見えました。
自分の顔でも書こうかと思いましたがちょっと早い。
焼却炉も熱の掛かる所と掛からない所で強度を変えています。
両サイドの壁はおまけくらいです。
後ろ壁は直接熱が掛かりますのでレンガも細かく砕いて混ぜ合わせています。
今の所、出来上がりは予想の範疇に収まっています。
穴が開いていても動揺はありません。
落ち着いたものです。(笑)
安心して焚火が出来るようなものになれば良いのですが。
完全燃焼型焼却炉。
もう少し。

桃の環状剥皮は昨年、幼苗に実施しました。
花芽を早期に着けさせる為。
今年は糖度を上げる為。
目的が異なります。
糖度に差が出るのか比較してみたいですね。



【 2018/05/24 】 編集
Re: korolemonさん
焼却炉もコツコツとやっております。
ブロックを積み上げるのが時間的には一番早いと思います。
昨年、もう少し勉強してから行えば今年やり直しの時間が省けましたね。

この時期に桃が出回っているのですね。
訳ありでも桃は桃。
おいしく頂いて下さい。
【 2018/05/24 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~猫ちゃんに起こされて早起きの甘姫です~(^_^.)

型にセメント流し込むのですね~椅子も出来そうですね~笑
そこへ座り、タヌキの出番を観察したりして・・笑

芸術的な作品ですね!!
お肌の荒れは誰のお肌? 果物大好きな日本一の果実さんのお肌はスベスベでしょう~ボコボコお肌は化粧でごまかす?

完成まで後一歩~桃の収穫も始まりますね~楽しさいっぱい~
↓の桃の木の写真、癒されますね~♪
緑の葉っぱの木の中に赤い点々・・・桃に感動!!(^_-)-☆
糖度に拘るのは流石です!!  きっと応えてくれるでしょう!!!
【 2018/05/24 】 編集
気合がはいっていますね。
型枠の段階を拝見して分かります!

モルタルを練るのも重労働でしたね^^
来週の完成が楽しみになってきました♪

環状剥皮の桃にも気合が・・・・^^
成果が現れるといいですね。

【 2018/05/23 】 編集
こんばんは。
上から二枚目の写真は果実お★ちゃんのお墓に見えます。汗
思わず、合唱してしまいました。

果実お★いちゃん!
呆気なかったね~
モグちゃんもあと五十年くらいしたらそっちへ行くよ。

思いっきり、蹴りを入れたら倒れそうです(笑)が、
焼却程度なら耐火的には問題ないかもしれません。
ただ、割れた耐火レンガを混ぜたのは芳しくないですね。
やるんだったら、もっと細かく砕いてセメントと砂とでよく混ぜ混ぜしてコンクリート状にして打設すればよかったと思います。
我が家では古いコンクリートの井戸枠を改造して焼却炉に利用しています。
ごんごん燃やしても耐火的には問題ないです。


環状剝皮、桃にも行いましたね。
どうなりますか、結果が楽しみですね。
糖度100以上、果重3,800g!
この位の数値にしておけば優秀な桃が収穫出来るかもしれません。
桃ですが当地では硬めが好きだという方が多いです。
酸味が強い果物が好きだとか、人の好みって意外と分からないものです。
【 2018/05/23 】 編集
日本一の果実さんへ
焼却炉、進んできましたね!
>試し焼きが怖い。
のかもしれませんが、
試し焼きが楽しみ!
にもなってきたのではないでしょうか?

桃の時期ですね。
この時期の桃、訳ありを買ったりします・^^;
安いですが、それでも、美味しい。
恐らくは、どんな桃を食べても・・・
美味しい。 ^^
【 2018/05/23 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL