fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

タヌキの食害

やられました。
先日人参を食べられましたが、今度は大根。


この時期、タヌキは食べ物に困っているんだろうと思います。
大根は11月頃から収穫してますがここに来ての食害。

大根はそろそろ終わり。
お好きにどうぞ。
生えたまま食べるのが一番新鮮でおいしいんじゃないかと思います。

タヌキ害 2018 2 11-1

タヌキ害 2018 2 11-2


タヌキ害 2018 2 11-3










タヌキ対策は色々考えています。
最初、許可を取って捕獲でもしようかと。

待てよ。
捕獲した後どうする。
ネズミじゃないんだから。



先日イノシシを捕獲した動画を見てました。
イノシシは人に向かって突進して来るようです。
イノシシを甘く見てました。
イノちゃんも怖い。




今の所、タヌキ対策は防御を考えています。
畑に近付けさせない。
どうやって。

おしっこで。(笑)
タヌキにも天敵がいます。









にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2018/02/14 (Wed) 】 タヌキ | TB(0) | CM(20)
Re: ゆずぽんさん
夏はスイカをやられ桃やスモモをやられました。
夏は食糧が豊富で野菜を齧ることはまずありません。
この時期に大根を齧ると言うことは相当食べものに困っていますね。

お猿さんも玉葱を食べて涙がチョチョ切れて来ないのでしょうか。
【 2018/02/20 】 編集
Re: S.F.Takaさん
「とるたぬ」は難しいんじゃないかと。
年々増えるかもしれませんね。

【 2018/02/20 】 編集
うちの畑の大根より数倍立派じゃありませんか。^^
他のブロ友さんとこでは玉ねぎ苗がお猿さんにかじられてました。
動物も生きるのに必死ですね。(-_-;)
果物は食べないの?^^
【 2018/02/20 】 編集
うむ。。。

やはり「とるたぬ」しかないんじゃないかと。
【 2018/02/19 】 編集
Re: motoqさん
私も以前に無農薬を目指したことがあります。
かなり厳しい。
それが実感です。
無意味な防除を止めて減農くらいが良いのかもしれまん。
減農を目指すにも果樹のことを良く知ってませんと出来ません。
無農薬を目指すと害虫の生態や行動も分かって来ます。
私もお蔭様でアブラムシの行動が読めるようになりましたので。
最初からハードルを下げる必要もありません。
頑張って下さい。
【 2018/02/18 】 編集
日本一の果実さんへ
初めまして。motoqと言います。最近、果樹栽培のブログ書き始めました。
もしよければ、見に来てください。motoqの無農薬栽培のブログです。
【 2018/02/17 】 編集
Re: このはさん
タヌキがもう少し可愛いければエサをあげても良いのですが。
こっこみたいに。

雪が降った日もタヌキの足跡を見ましたのでタヌキも寒いと言っていられないと思います。
最近植物の気持ちが分かって来ました。
そのうち小動物の気持ちも分かって来るかもしれません。
【 2018/02/17 】 編集
タヌキが大根たべるとはビックリ~

本当に食べ物に困っているのでしょう、
日本一さんの度量でタヌキに餌を与えてあげましょう。
人間はお金を出せば食料買えますが、
狸のお金は葉っぱですからサギになってしまいます~

【 2018/02/16 】 編集
Re: ベスト果実さん
今はやられっぱなしですが、そのうち立場を逆転したいです。
それまでは知恵比べが続きます。
出来ればその過程を楽しみたいですが負けたら楽しめませんね。


【 2018/02/15 】 編集
困ったものです。

動物園のタヌキは可愛いですが畑のタヌキはいただけませんね、人間様も野菜売り場の大根は横目で通り過ぎる昨今、最高級の大根のあばれ食いとはグルメな奴ですが ”仏の顔も三度撫でれば腹立てる” どっかにお引越し願えるとよいのですが・・・・スイカや果樹の季節が又やってきますね。
【 2018/02/15 】 編集
Re: korolemonさん
獣除けにも経験が必要ですね。
野菜や果樹を育てる技術より難しいかもしれません。

ハウスの中が一番かもしれませんが、これも台風や雪の影響が出たりします。
構造物も大変。

タヌキ除けはタヌキの気持ちになってでしょうか。
まだまだ読めない部分が多いですね。
人も習性がありますがタヌキも同じ。
取り敢えずタヌキの行動を読む所から始めます。
【 2018/02/15 】 編集
Re: 甘姫様
まさか大根まで。
辛い大根にしておけばよかった。

大根の齧った跡を見てトウモロコシを生ったまま齧るのを思い出しました。
果樹も野菜も一番おいしいのは生ったまま。生えたまま。
この状態で食べるのが自然で一番おいしい食べ方なんでしょうね。
【 2018/02/15 】 編集
Re: 鬼ちゃん
タヌキは用心深い動物だと書いてあります。
檻などは入らないかもしれません。
捕獲だとくくり罠と言って足をくくるものがあります。
こちらの方が確立が高いかもしれません。
ただ捕獲した後どうしましょう。
カラスや鳥がネットに掛かっただけで大騒ぎ。
誰が片付ける?
やっぱ私か。(笑)
【 2018/02/15 】 編集
Re: くゆらさん
ハバネロやジョロキアも考えましたが無理かなと。

ウルピーに期待ですがダメかもしれません。
雨は匂いを雨除けしますので大丈夫です。

後は天敵の音。
遠吠えの音楽とか。
夜な夜な遠吠えも気味が悪いですね。

くゆらさんのイノシシと家のタヌキが戦って共倒れしてくれると助かるのですが。
【 2018/02/15 】 編集
日本一の果実さんへ
おはようございます!

タヌキ対策、探してみましたが、
トラップに、金網(フェンス)に、匂いを付けるタイプのものまで、全てお高いですね。フェンス等は、1度作ればよいだけなのかもしれませんが、それはそれは大変だし、畑に入りにくくなりそうだし、値段も大変だなぁと思います。

ワンちゃんを飼ったとしても、それはそれで大変だし、日本一の果実さんの畑は広いので、鎖に結びつけたワンちゃんは効果がないだろうし・・・

せっかく出来た野菜、最後の最後で食害にあったり、天候でダメになったり、病害虫でダメになったりすると悲しいですよね。
上手に作れた人のみぞ知る悩み・・・ ^^;

沖縄・竹富島に行った時に聞きました。
地元の人は、作物を育てない。
台風にやられるのを知っているから。
時折、お庭でバナナ等植えている人がいるが、全部都会から引っ越してきた人達・・・
島の歌にまでなってました。 非常に寝ている時間が長いんだというような内容だったと思います。
【 2018/02/15 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
タヌキは今が繁殖期のようです。
また家族が増えちゃうんでしょうね。
これ以上はちょっと。

夏のタヌキは丸々太ってました。
この時期はスリムかもしれませんね。
食糧探しに相当困っているのだと思います。
そのうち葉物野菜も食べるのでしょうか。

【 2018/02/15 】 編集
笑・・・・生えたまま食べるのが一番新鮮で美味しい!!
成程~経験者は語る~ 
犯人はタヌキではありません・・・・誰かって?
それはもう・・・はい・・答えは出てますね~笑

どんな格好して食べたのか・・それを想像するだけで楽しくなりますね~
着てたものが泥付きに?笑

タヌキさん~もう安心してね~甘姫が無罪にしてあげたから~

【 2018/02/14 】 編集
困りましたね~
こら~~~~~
お好きにどうぞ!って、
こっちは、そんな長いでーこん、お目にかかってないぞ!

今年は、スーパーでも、しょぼい大根ばかりよ!

そっちのタヌ公は、グルメ!
不味いお野菜、果実、食べないわね~

そういえば、田舎の伯父のところには、タヌキの剝製がありました。(笑)
タヌキ、狐、居たんだろうな~~~

ブロ友さんは、わなを仕掛けて、捕まえたタヌキは、遠いところに逃がしたって言ってたような!
そっちのタヌ公は、家族でお住まいでしたよね~~~
【 2018/02/14 】 編集
痕跡からムシャムシャと
一本を無我夢中で食べていたんだろうなぁ・・・
という光景が浮かんできます。

さぞ、甘くて美味しかったのでしょう^^

>ネズミじゃないんだから。
そこで戸惑われますか?・・・でも確かに・・・、

ウルピー私も考えてみたことがありますが
半信半疑です。
結構高価ですし
雨など降って流れたらおしまいだろうな・・・と。
【 2018/02/14 】 編集
こんばんは。
食べるものが無いこの時期、口に入る物は何でも狙われます。
奴らも果実ちゃんと同じで生きるのに必死です。
果実お●いちゃんの”う●こ”でも与えてあげてください。
ちなみに野兎は二種類のう●こをします。
一つは保存食用です。
う●こ特有の臭さはありませんので果実お●いちゃんのおつまみに如何でしょうか。笑
古狸果実お爺ちゃんの超臭~いヤバイ小便なら狼も狸も失神するかもしれませんね。笑
【 2018/02/14 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL