2018年が始まりました。
旧年中は大変お世話になりまして有難うございました。
元旦はムチャ寒かった。
時々小雨。
庭のリンゴなど一時間ほど剪定。
これが今年の仕事始め。
2018年。
どんな年にしたいでしょうか。
変えられない部分と変えられる部分があります。
天災、事件事故は無理な部分。
変えられる部分。
それは個人。
心の部分でしょうか。
行動なくして何も起きません。
良い年にするにはある程度動きませんと。
私の今年のテーマは『オンリーワン』。
種を蒔きたいのでありますが、今年蒔く種は1個だけ。
来年種がたくさん蒔けられるように種作りをしたいですね。
2016年に桃の種を蒔きました。
所謂実生。
西王母×ひめこなつを交配させたもの。
昨年は花が咲きませんでした。
桃栗3年と言いますのでちょっと2年目では無理ですね。
年末に剪定。
花芽が少し。
昨年の初夏に環状剥皮を行い、無理矢理花芽を付けさせました。
何もしなければ今年も花芽は無理でしたね。
良かった。
普通より1年早く確認が出来ます。
実生桃。
実生桃の奥には実生桃の先輩。
チラ見。
あなたには負けないわ。
剪定前。

剪定後。



この写真を見て思いました。
桃の700gを突破するには環状剥皮をした方が良いかもしれません。
今年試してみましょう。
初開花の実生桃。
結果は全く想像が付きません。
出来ればひめこなつの極早生の遺伝子を受け継いでほしい。
出来るだけ早く熟して~。
今年も私が食べたことがない果物がたくさん初生りする予定です。
それも楽しみの1つ。
生理落下で無理かもしれません。
落ちやがって。
例え1個でも。
ただ成長を見て行くことで四季の移ろいを感じることが出来ます。
この目でしっかり。
あら虫だらけ。(笑)
今年も動きましょう。
心も体も。
本年も宜しくお願い申し上げます。
登美丘高校ダンス部。
『HERO』良くこんなに動けるわ。(笑)
今年は皆さんがHERO。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
この時期にゆずぽんさんの料理教室を開いてゆずぽん家の味を伝えておきましょう。
ぶどうのシャインを親にした新品種が増えて来ましたね。
新品種のぶどうを作るとすれば味の良い品種と大実品種の交配でしょうか。
おいしくて大実。
面白いと思います。
バブリーダンスで思い出しました。
扇子。
ゆずぽんさん、お持ちでしょう。
扇子片手に踊ります?