fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

2017年 『結実』編。

花が咲けば受粉なんですが簡単には行きません。
相性があります。
人と同じ。


特に梅、杏、桜桃、スモモ、プルーンなどは。
人にも血液型があります。
果樹にも遺伝子がありまして同じような遺伝子は受け付けません。
自分とは違った遺伝子を取り込もうとします。
杏のハーコットなど10年以上経ってますが今だ年に1~2個の収穫。
桜桃の月山錦も今だ収穫0。
生る所ではちゃんと生っているのでありますが。





開花時期が同時期であれば結実も同時期。
必然的に摘果時期が重なります。
5月第4週~6月第1週。
この時期は忙しさでひっくり返ります。



摘果が済んでからは防除と防御。
これに尽きます。
収穫前は特に注意が必要。
収穫前日に食べられることは良くあります。
害虫や鳥獣との知恵比べ。










前置きが長くなりました。
今日も長くなります。
すみません。








花壇植えのリンゴ『あいかの香り』。
家のシンボルツリー。
毎日見る木です。
異変もすぐに分かります。
今年もテッポウ虫やコガネを何匹も退治しました。

あいかの香り 2017 5 12-10

あいかの香り 2017 7 8-2

あいかの香り 2017 9 17-3

あいかの香り 2017 10 30-4










高接ぎの『メイちゃんの瞳』
2019年にはこんな感じが高さ3m続く予定。
幼果から紅色。
綺麗な実です。

メイちゃんの瞳 2017 6 -2









1本の木に3種類のバレリーナツリーを接いであります。
見てて面白いです。
メイちゃんの瞳とワルツ。

ワルツ メイちゃんの瞳 2017 8 17-1









ビワの『大五星』。
袋掛けは軸が強くなってから。
今年勉強しました。

大五星 2017 3 27-1









杏の『紅浅間』。
赤く染まると綺麗な実ですね。

紅浅間 2017 6 18-2











キウイも摘果は必須。
今年環状剥皮の効果を確認出来ました。
5mm程度の溝は2週間で埋まります。
6月上旬まで3回ほど必要でしょうか。
来年は5月の第一週から始めます。
写真は紅妃。

紅妃 2017 9 9-1

キウイ 2017 7 5-1









ジャンボイエロー。

ジャンボイエロー 2017 9 13-2









スモモは今の所、果樹の中で一番おいしい果物と思っています。
品種によっては香りが特に素晴らしく、糖度も20くらいになると感動的な味になります。
軸が長い分、桃に比べれば全然収穫し易いです。
写真は今年初生りのハニーハート。

ハニーハート 2017 7 29-2









サマービュート。

サマービュート 2017 7 29-1








貴陽。
今年全て獣に食べられました。

貴陽 ネット 2017 7-16 -2








紅い実が可愛いコチェコ。

コチェコ 2017 7 4-1






桃。
桃は難しいです。
5月と真夏。
この時期は割と収穫し易いので狙いはこの時期でしょうか。
5月中旬から10月中旬まで格闘が続きます。
写真は名前が無いオリジナル品種。

実生桃 2017 7 17-2









ミラベル。
糖度が高いのが特徴ではありますが、何分にも実が小さい。
今の2~3倍の大きさがあれば。

ミラベル 2017 8 12-2









ぶどう。
手間は掛かりますが、やることをやれば割と収穫し易い果樹だと思います。
食べられる程度であれば。
ただぶどうは奥が深く、上を目指そうとするとかなり大変です。
リビング前のぶどう棚にイタリア。
昨年100房。
今年70房。
2×5mの棚に限界まで生らせています。
イタリア。

イタリア 2017 9 9-2

イタリア 2017 9 29-1









シャインマスカット。

シャインマスカット 2017 9 3-2









梨。
梨は防除に限ります。
すぐ近くにカイズカイブキがありますので雨風で赤星病が発生します。
3月下旬から5月いっぱいの定期的な防除は必須。
あと収穫前の夜蛾にやられ易いです。
二重袋を検討したいです。
写真はにっこり。

にっこり 2017 8 27-2









柿。
収穫し易い果樹だと思います。
写真は長寿の富有。

富有 2017 11 5-2









早秋。

早秋 2017 9 22-1







栗。
秋の味覚の代表格。
季節感を感じられます。
2~3回の防除で全然収穫率が変わってきます。
写真はポロタン。

ポロタン 2017 9 9-3









みかん。
みかんも収穫し易い果樹の一つ。
写真は紅ちゃん。

紅ちゃん 2017 10 30-3












そして桜桃。
かなりの難敵。
出来た時は感動的ではありますが。
今年も月山錦の収穫は0。
来年もトライします。
今年、最後に落花した月山錦。

月山錦 2017 5 27











紅ゆたか。

紅ゆたか 2017 6 5-3

紅ゆたか 2017 6 5-2










今現在果樹は20種類くらいでしょうか。
ま~大変。
それぞれ個性がありますので理解することから始まります。
個性を最大限に生かしてあげればちゃんとした実になってくれます。
人と同じです。
良く見ながら管理人の意志を伝える。

今日も長かった。
ここまで有難うございました。

次は『収穫』編。
また長くなりそう。







にほんブログ村





関連記事
スポンサーサイト



【 2017/12/25 (Mon) 】 未分類 | TB(0) | CM(16)
Re: 畑大好き爺さん
畑大好き爺さんも果樹栽培をされているのですね。
花芽が着く年と着かない年があると言うことは剪定にあるのか樹勢維持が出来ていないか。
木が実を着けたくても付けられないのか逆に木が実を着けるとまずいと思っているか。その見極めでしょうか。
この時期に剪定しますが、この時点で来年の収穫が予測出来ます。
一つの芽が枝になって、その枝がどのように伸びてどれくらい葉っぱを付けるか。
芽の位置によって成長する芽なのか、成長しない芽なのか。
それを読みながらの剪定になりますね。
ブログに果樹をアップして頂ければ素人中の素人が解説させて頂きます。(笑)

【 2017/12/28 】 編集
果樹は楽しい
おばんです。葡萄が見事ですね。一昨年は結構房が付いたのに、去年、今年とあまり実が着きませんでした。花芽が着かない理由が解りません。キウイは去年300個ほど生りましたが、今年は100個も出来ませんでした。半分は若い枝なので全く実が(花が)付きませんでした。いつもこちらのブログを拝見させて貰っています。
【 2017/12/27 】 編集
Re: S.F.Takaさん
ゆたかサイコーですが紅ゆたかは双子果が多く、夏の水遣り改善が必要ですね。
【 2017/12/27 】 編集
紅ゆたかお見事!

流石のゆたかです。


ゆたかサイコー!!
【 2017/12/27 】 編集
Re: くゆらさん
今日で仕事納め。
明日から剪定の仕事を集中して出来ます。
ただ寒さが厳し過ぎますね。

素人は実の生っている姿を見て楽しんでいます。
プロはそこまで考えないと思います。
実を付けて当然で収穫目的ですので。

【 2017/12/27 】 編集
見事な結果です。

愛情込めて、この姿を見るのを楽しみに
お世話してきているのですから、
この実りの画像は感慨深いものがありますね。

どの果実も自慢げに映って、
キラキラ輝いて見えています^^

素晴らしいですね♪
【 2017/12/27 】 編集
Re: korolemonさん
綺麗な実が着いた時は収穫が勿体無い気がする時があります。
逆に言えばそう言った見た目でも楽しめる果樹が良いのかもしれません。
花と実と味。
長く楽しめますね。

2×3mのぶどう棚であれば15房は楽勝でしょう。
棚のセンターに主枝1本を通す。
これで行きましょう。
【 2017/12/27 】 編集
Re: 甘姫様
甘ちゃんから甘殿命~って聞いたことがありますけど。
確かに果物より大事。

甘ちゃんはそんなに果物をお好きでしたか。
てっきり果物より新鮮野菜かと思っていました。
でしたらやはり果樹をしっかり面倒みてあげて下さい。
果樹もそれに応えてくれることでしょう。
毎月果樹レポートを提出して下さい。(笑)

【 2017/12/27 】 編集
日本一の果実さんへ
おはようございます!

花の写真も見事でしたが、
果実は、もっと見ごたえがありました。
果樹のゴールは、果実だからだでしょうか?

ぶどう。
イタリアという名前なのですね。
当家のピオーネは、2×3m程度には育っていますが、
15房もつけると、栄養不足になるのかなと思い、
摘果していました。
完熟しないのは、別の問題なのでしょうね。

来年は、レモンとともに、
ぶどうにも、力をいれてみようと思います!! ^^
【 2017/12/27 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

美味しい果樹の出来る訳・・日本一の果樹さんが愛情たっぷりで毎日接してる事から始まるのですね!!
甘姫のようにホッタラカシ栽培はダメですね・・恥ずかしい限りです・・・

甘姫は果物命!って宣言してるほどの果物好きです~美味しい果物作りの舞台裏で頑張ってる方がいらっしゃるお蔭って事を忘れてはいけませんね~

これからも頑張って下さいね~(^_-)-☆
【 2017/12/26 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
天国から舞い降りて来ましたね。
もう庭木の剪定はお役ご免でしょうか。
最近、庭師さんも人材難で忙しいと聞きます。
しっかり貢献しましょう。
坊主には切れますが、なかなか形良くはなりません。

年々収量は上がっています。
その分、疲れ切っています。
もうヘロヘロ。
最近、果樹が逝っちゃうことが多々ありますが私は粘ります。

【 2017/12/26 】 編集
Re: 鬼ちゃん
果樹はおいしいだけでなく野菜と同様、体にいいです。
若さを保てます。
お肌に良いように思います。
鬼ちゃんも果樹栽培で若さをキープしましょう。

果樹栽培を頑張れるのは期待出来る品種を育てることです。
スモモの完熟果はかなりおいしいです。
私的にはおいしさNO1はスモモ。
今年あまり食べられませんでしたので来年は頑張りたいですね。


【 2017/12/26 】 編集
Re: ベスト果実さん
私より諸先輩方の方がとんでもない数です。
私ままだまだです。

それぞれの果樹でおいしいものを収穫したいと言う思いがありますね。
目標は高くでしょうか。
【 2017/12/26 】 編集
こんばんは。
お久しぶりです。
【あの人は今・・・でお馴染みのホワイトモグタンです。笑】
今年の果実お🔴いちゃんの果樹栽培は好調の様に見えましたが如何だったでしょう。
果樹も果実お🔴いちゃんと同じでデリケートです。
豊作の翌年も豊作にするのは難しいですね。
果実お🔴いちゃんなら毎年豊作でしょう♪
でも果実お🔴いちゃんの元気を果樹に与え過ぎると果実お🔴いちゃんが弱ってしまい、旅立ちの日が近付いてしまいます。
そう考えると果樹栽培って難しいですね~
【 2017/12/26 】 編集
ブラボー
日本一さん~

>今日も長かった!
長くありませんよー
日本一さんちの果樹をまとめるには、1週間仕事をサボっても、出来ないでしょう。(笑)

しかし、ブロウだけとか、桜桃だけとか1品種栽培していらっしゃる人は多いですが、果樹栽培図鑑のように、色々な果樹を手掛けて、そして、どれも凄い!
見て、ほれぼれ、味わって、納得!凄いです!

メイちゃんの瞳は、初めて記事にされたとき、ネット画像が載っていたような、それに近づいてきたようです~
また、来年が、楽しみです!

あいかの香りも、受粉出来て、実になった時は、桜桃のように、上を向いているんですね。それを摘果して、重さで、下がるんですね~

スモモの生り姿も、日本一さんのブログ記事を見なければ、知らない事でした。見ているだけでも楽しい、凄いです~~~~

そして、桜桃のかわいらしさ、最高です!
【 2017/12/26 】 編集
20種類の果実を栽培しているとのことですが、それぞれの品種で数えるとベラボーな数です。
その中のかいつまんだ一部の写真でしようが、この中に果実栽培のエッセンスが閉じ込められていますね、百回読めば師匠の技術を会得できそうです。

但し会得できても、私には難しく実行能力が伴いませんので、ナルホドナルホドで済んでしまいそうです。
【 2017/12/26 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL