fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
091234567891011121314151617181920212223242526272829303111

ケルシーを収穫

カーポートに軒下に這わせてある葡萄(ピオーネ)を収穫しました。
雨に当たりますので葉っぱがヨレヨレ。
点数で言えば10点くらい。
石灰硫黄合剤が掛かると腐食するので、それはしていません。
防除は梅雨期に2~3回。

同じカーポートの側面には安芸クイーンを垣根仕立てに。
こちらもそろそろでしょうか。
スペースの有効利用。

カーポート 2017 9 23-2

カーポート 2017 9 23-1

カーポート 2017 9 23-3










ピオーネ。

ピオーネ 2017 9 23









高接ぎのスモモ『ケルシー』を1個収穫しました。
こんな細枝に4個。
摘果する時、ギリギリの選択。
これまで脱落することもなく来ました。
10品種ほど接いでありますが、全て鳥と今はやりのタヌキ?に食べられました。
唯一残ったのがこのケルシー。

触って少し柔らかい。
収穫してみると虫にやられていました。

見た目はおいしそうに見えません。
ところが
ところがです。
食べてみると意外や意外。
以前にモグちゃんがおいしいと言っていたスモモだけのことはあります。
おいしい。
味はモグちゃんにやられたって思いました。
私が良く知っている味。
『李王』の味に良く似ています。
李王とケルシーの違いは香り。
李王の方が全然強いです。
ケルシーに香りを付けると李王になります。

不思議ですがモグちゃんは何故あんなに李王の悪口を言うのでしょう。(笑)
ケルシーがおいしければ李王もおいしいはず。
私の中でケルシーはNO2に躍進。
個人的にケルシーの完熟果は貴陽、サマービュート、帝王、いくみ、その他諸々のスモモよりおいしいと思います。
ただ李王には負けます。

ケルシーは晩生種ですが当地の栽培に合っているように思います。
同時期収穫の梨や桃より楽に収穫出来そうです。
しかもケルシーは豊産。
受粉も楽。

ケルシー 2017 9 23-1

ケルシー 2017 9 23-2

ケルシー 2017 9 23-3

ケルシー 2017 9 23-4














台風で落下した『秋ソルダム』を追熟させてありました。
結果、追熟しません。
水分不足。
秋ソルダムはダメです。
ゴム質過ぎます。
貴陽のスーパー受粉樹なので生き残りの道はあります。

秋ソルダム 2017 9 23-1

秋ソルダム 2017 9 23-2













今年少しガッカリのミラベルとプルーンのパープルアイ。
居接ぎ苗を20本ほど作ってありました。
現在2mほど。
ミラベル数種とパープルアイを追加で植えることは無くなりました。
この苗を来春改造したいと思います。
一年生台木に居接ぎもありますが、二年生台木改造の方が早いかなって。
切り戻してケルシー、レーヌクロード、彩の姫。
このあたりに接ぎ直します。
予想と期待で苗を作り始めますが外れることも。

台木 2017 9 23-1











今年花壇に植えた李王。(2016年、李王を挿し木。)
1枝に彩の姫が接いであります。
来春、1枝ケルシーを接ぎ増ししましょう。
これ1本で最高においしいスモモを順番に生らせられれば面白い。
期待を込めて育てましょう。

李王 2017 9 23-1

李王 2017 9 23-2










徐々に来年の構想を考える時期になって来ました。






にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



【 2017/09/26 (Tue) 】 スモモ | TB(0) | CM(14)
Re: 甘姫様
シャインマスカットは人気のようですね。
家にもありますが。
暖地でシャインマスカットは収穫時期が遅れますね。
10月中旬以降になると思います。

スモモの花が咲けば次は授粉。
剪定は大事ですから生るような剪定にしたいですね。
春に見た時は7~8割は不要な枝に見えましたので。
葉を落としたらまたアップして下さい。
スモモは果樹の中ではおいしいさで上位かと思います。
花咲爺が遠くから見守りましょう。
あまりひどい時はタヌキを引き連れて行きますので。
その頃までにタヌキを子分にしないと。

【 2017/09/28 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

ピオーネ美味しいですね~♪
シャインマスカットと並んで人気がありますよ~こちらでは~(^_-)-☆

ケルシーって言うんですね~面白い名前が沢山~覚えるだけでも大変~(アッ甘姫にとっては・・ですけど~)
スモモがこの時期に収穫できるなんて驚き~♪
そう言えば、甘姫の菜園のスモモ・・沢山白い花が咲いてました~はい~
花咲か爺さんが来て、灰をまいたのかも?それは・・ない~・・・・(ー_ー)!!
この冬には思い切って剪定?いや大改造してもらおうと思ってます~(^_^.)
思い切りスモモを生らせてみたい~(^_-)-☆

【 2017/09/27 】 編集
Re: このはさん
このはさんはアライグマとお友達ですからタヌキ情報をお持ちじゃないでしょうか。
タヌキは写真を見ると可愛い動物ですね。

【 2017/09/27 】 編集
貴方にもケルシー上げたい~
あ、チェルシーやった・・・
(^^ゞ

カーポートも壮観ですね~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
【 2017/09/27 】 編集
Re: しおさん
ケルシーは高評価です。
これはおいしいスモモです。
この時期はたくさんの果物が採れますので味が悪い果物は相手にされません。
ケルシーが生ればこの時期でも必ず収穫を注目します。

パープルアイはTakaさんが生らせばおいしいプルーンになります。
作る人が変われば果物も別物になりますね。
家のパープルアイの分も作って頂けないでしょうか。

【 2017/09/26 】 編集
Re: ベスト果実さん
スモモは早生、中生、晩生と収穫時期が味や実の大きさにさほど関係しないように見えます。

ミラベルは実の大きさとジューシーさがマイナス材料。
生き残りはジャムでしょうか。
ミラベルジャムは食べ易いです。
ハチミツ味。
味に深みを感じます。
風味はありますね。

【 2017/09/26 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
カラオケなら10点です。
いや-10点です。(笑)

モグちゃんの諦めたケルシー。
バトンを受け取りましょう。
200g。
OKです。
ケルシーは200gくらい行きそうですね。
如何にも大実品種に見えます。

マーキング男。
夜行性ではないのでこの時間になると眠たそう。(笑)



【 2017/09/26 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
野菜もマジ。
真剣です。(笑)
野菜も手を抜きますと超ショボ。
ただ果樹に比べれば野菜は手間が掛かりません。
成長が早いだけアレアレアレ~って言う間に収穫に至ります。

ケルシーは難しくありません。
来年からケルシーに参入します。
チェルシーとケルシー。
まともなケルシーが生ったら鬼ちゃんに判断して貰いましょう。

ピオーネ、ニューピオーネはぶどう味。
基本的な味のように思います。
大粒のぶどうは魅力的ですね。

【 2017/09/26 】 編集
Re: くゆらさん
以前ケルシーを調べてましたらくゆらさんのハタンキョウ(巴旦杏)に辿り着きました。
でもくゆらさんの栽培品種の中にケルシーが掛かれていません。
ケルシー隠しに遭った感じ。

ケルシーはそれほど難しくないと思います。
緑色が鳥の視界に入らないようです。
これが収穫出来たポイントだと思います。
あまりおいしくないコチェコはあっと言う間に食べられましたので。
【 2017/09/26 】 編集
おお!ケルシーも高評価ですね。
粘り勝ちのスモモ収穫ですね。

パープルアイは完熟果でありませんでしたね。
S.F.Takaさんの所ではBIKKO袋掛けで完熟果を味わったようです。
こんなプルーンは初めて食べたと、驚いていました。
【 2017/09/26 】 編集
こんばんは。
ほ~ら♪ケルシ~イ♪もひとつケルシ~♪
ケルシーあなたにもあげな~い♪

また歌ってしまいました♪笑

そうでしょう♪
そうでしょう♪
もう一個オマケでそうでしょう♪♪♪
ケルシーの完熟果は李王よりも美味しいです。
腕白でもいいが香りは強過ぎればいいというものでもありません。
果実汚じじいちゃんも臭ければいいというものではありません。
香りはあくまで脇役です。
欲を言えば200g前後の完熟ケルシーを味わってみてください。
ケルシーの200gは見た目は300gはあります。
きっとまた違ってくると思いますよ。
私は殆どのスモモを食べ尽くしたので果実お兄ちゃんの反応を見るだけにします。

そんな事より、
映像のマーキング男にはくれぐれもお気を付けください。
【 2017/09/26 】 編集
奥手のスモモの味は重厚な味でしょうね、只、管理も大変ですので御褒美とゆうことでしょうか。

ミラベルは、実績が無いのに乗じたヤフオクの作戦勝ち、前評判が一人歩きして一頃、ウン万円の競り価が付いた事も有りましたが・・・・。

実績は大切ですね、夢を追う喜びは有りませんが、楽しみは充分味わえますから。
【 2017/09/26 】 編集
期待を込めて… ワクワク!
日本一さん~

今年、ニューピオーネと言うのを食べましたよ、ジベリン処理で、種無し
そして、大粒!
味的には、まあまあでしょうが、あの、大粒を食べた時に、やはりこの大きさは魅力的だな~って思いました。イチゴと同じですね。
ブドウにこだわりがない人なら、凄い感激するかも!って感じ。

ケルシー
あなたにもケルシー?いや、チェルシー!(笑)
飴ちゃんの宣伝でした。知らない?
こっちだけだった?昔の話!(笑)
ケルシーの形は、月光仮面に似ていますね!(笑)

この時期に、李がいただけるのは、魅力的ですね~~~
しかも、美味しいとなれば、良かったです!
ますます、力が入りますね!

お遊びで作られてるお野菜が、立派!
大きな里芋が出来るころに、
狸汁を食べて、果樹栽培に力を注いでください。(笑)
【 2017/09/26 】 編集
ケルシーに惚れてしまいましたね(笑)

でも、緑のケルシーしか、見たことも
食べたこともありませんが、
緑のケルシーも追熟するとかなり甘く美味しくなります^^
完熟ケルシーはこんな色合いになるのですね。

今、流行のタヌキ(笑)にも誘惑されず
良く愛し抜きましたね。

今の時期までスモモを樹に残すのは
至難の業だと思います。凄いです^^
【 2017/09/26 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL