fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

ぶどう。ジベレリン処理を開始。

ぶどうの第2回目の整枝。
合わせてジベレリン処理を開始。

先週までまだまだ。
昨日見たら、急げ~。
ここ一週間の差は大きい。
この時期、ぶどうは良く見ないといけません。

満開の花穂を触ると細かい花粉がパ~と広がりました。
ぶどうもちゃんと花粉があるんですね。






相変わらず痩せた蜂。
本当に軽そう。
動きは軽快。


花穂。
既に第1回目の整枝で花穂の半分くらいを摘蕾してあります。
軸の矯正と形を整えて行きます。

蕾の先端の帽子が取れれば花粉が出現。
満開まで数日。

ぶどう 2017 5 28-3

ぶどう 2017 5 28-2









カーポートの安芸クイーン。
1本でカーポートの東と南に枝を伸ばしてあります。
枝の長さは全長30mくらい。
行って戻って、今度は向きを変えて。
50房くらいでしょうか。
完全に雨除けになっていないので防除は必須。

ぶどう 2017 5 28-1

ぶどう 2017 5 29-3









家のリビングの南面。
一応雨除けしてあります。
ぶどうは『イタリア』。
2年前が初生りで30房。
昨年が100房。
昨年生らせ過ぎでお疲れ気味。

今年芽飛びが目立ちました。
夏の日除けも兼ねています。
ヨシズより全然明るくて涼しい感じ。

今年枝が埋まらず歯抜け状態。
よそから枝を誘引して穴埋めしてあります。
今年は約70房。

ぶどうのメインは畑ですが庭のぶどうも身近で楽しめそうです。
リビングの窓を開ければぶどうに朝の挨拶。

ぶどう 2017 5 29-

ぶどう 2017 5 29-2









ビワも色着き始めました。
チョッキリゾウムシ。
現行犯。
チョッキンの刑。

ビワ 2017 5 28










アンズも色着き始めました。

アンズ 巨紅 2017 5 29-1








暫くはぶどうに注意ですね。
ジベ処理と摘粒はタイミングがありますので。
摘粒が面倒なので、数を例年より絞ろうと思います。









にほんブログ村














関連記事
スポンサーサイト



【 2017/05/29 (Mon) 】 ぶどう | TB(0) | CM(8)
Re: しおさん
果樹で一番手間が掛かるぶどうが始まりましたね。
開花時期がバラつきますので暫くジベ処理に注意が必要ですね。

今年は出直しのゴールドフィンガーに蕾が来てくれました。
小さな房になりますが楽しみに待ちたいと思います。
【 2017/05/30 】 編集
いよいよブドウのジベ処理も始まりましたね。
日本一さんのところは品種も多くて処理タイミングの見極めが大変そうです。
色々な果樹が色着き出すと、収穫が楽しみですね。
【 2017/05/30 】 編集
Re: くゆらさん
身近の果樹は生活の一部で十分楽しめますね。

ゴーヤの日除けも良いですがぶどうもいいです。
出来れば皆さんにぶどうを使って日除けをして頂きたいです。
くゆらさんも如何でしょう。

【 2017/05/29 】 編集
カーポートの葡萄と
リビングからのぶどう棚の葡萄も
すっかり、この時期からの日本一さんの
ご自宅に展開する風景ですね^^

陽ざしが強くなるこれから・・・
ブドウ棚からの木洩れ日はいいものです♪

【 2017/05/29 】 編集
Re: 鬼ちゃん
これから暫くぶどうとの格闘ですね。
取り敢えず夏まで。
夏になれば木の成長が止まり実の方に注意が行きます。

この時期、ぶどうは授粉の季節。
花穂の周りは空間を空けます。
花穂と葉っぱがくっ付いた状態は授粉不良になり易いです。
花穂の周りの葉っぱは敢えて落とします。
授粉重視。
花ふるいがありますと見た目が良くありませんね。

【 2017/05/29 】 編集
Re: ベスト果実さん
手間としてぶどうが一番かもしれません。
それだけ大変ですが栽培する価値は十分にあるかと思います。
仰る通りぶどうは作地面積が必要ですから工夫して頑張りましょう。

カメムシやゾウムシは大量発生することがあります。
今年は良く目に付きますね。


【 2017/05/29 】 編集
ジベリン処理ですね!
日本一さん~

お忙しいですね~
葡萄棚、見ている分には、とても素敵ですが、その裏側では、大変なご苦労がありますね~
メモメモさせて頂きました。
リビング前のイタリア、少し芽飛びしてって、それでも、70房も下がるんですね~~~
癒されますね~~~~~

ゾウムシって、ほんと、ゾウの鼻の様なんですね~
そして、杏の色づきは、高田梅も同じですか?
杏の方が少し早いのですか?
我が家の梅は、まだ色づいていません。
【 2017/05/29 】 編集
おはよう御座います

ブドウも手入れが大変です、蔓も伸ばせば樹勢も安定しますね、切り詰めれば暴れて面倒です、私は狭いので困りました、専業者の様に芽毎に房を付けても大粒で約14メートル必要だそうですから。

蜂も種類が多いですがどんな蜂でも授粉には大歓迎ですが、ゾウムシ類には困ります、何か役に立つのでしょうか百害有って一利なしでしょうね。
【 2017/05/29 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL