ご近所のおばあちゃんが畑に来られました。
推定79歳。
私にとって漬物作りの師匠。
今年から漬物作りに挑戦。
大根と白菜の漬物作りをお願いしてありました。
大根の漬物作りは既に教えて頂いております。
今度は白菜。
私がなかなかおばあちゃんの所に来ないので、畑まで来られて催促されました。
(おばあちゃん) やっぱり畑にいた。
(私) ハイ。畑にいました。
私の場合、休日は畑にいる確立がムチャ高いので。
(おばあちゃん) 白菜の用意しておいたので、区切りが付いたら樽を持ってきなさい。
行ってみると、切って一日干した白菜が並べてあります。
ちゃんと用意してありました。

白菜を漬ける前に、これ食べて。
出されたのが干柿。
中に胡桃が入って、ゆずの香りがします。
私も干柿作りは小学2年生ですから、干柿の難しさは多少分かります。
この柿霜がなかなか出ないんですよね。
表面に傷を付けるんですが、傷の付け方が難しいんです。


さてと。
白菜に塩をすり込んで並べます。
とりあえず、今日はここまで。
あっと言う間。
あとは家でやって。

翌日に海水くらいの濃度の水を入れます。
2~3日経ったら本漬け。
本漬けの時に果物の皮を白菜の上下に敷きます。
(干した果物の皮もちゃんと用意してありました。リンゴ・柿・みかんの皮)
昆布と鷹の爪も少々。
帰りに干柿まで頂きました。
いたせり尽くせり。
会社の接待並み。(笑)
何か申し訳ないような。
これがおもてなしの精神と言うものでしょうか。

今朝、言われた通り海水程度の濃さの塩水を入れました。
さて、どうなりますか。
果物の皮も使えますね。
魚も捨てる所が無いって言われますが果物も同じ。
皮の部分にも栄養があります。




おばあちゃん。
有難う。
ここまでしてくれたおばあちゃんに感謝。
今年はおばあちゃんに毎月、季節の果物をお届けしよう。
アンズ、サクランボ、ビワ、スモモ、桃、ブリーベリー、スイカ、メロン、ぶどう、イチジク、梨、リンゴ、キウイ、柿、みかん。
ポポーはやめておこう。
食べて逝かれちゃ困ります。
果物、喜んでくれますかね。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
それは良かったです。
私なんか赤ちゃんの頃からお爺ちゃんの顔をしていたそうです。
なので、可愛そうだと言って赤ちゃんの時に撮った写真がありません。