fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

白菜の漬物作り

ご近所のおばあちゃんが畑に来られました。
推定79歳。
私にとって漬物作りの師匠。
今年から漬物作りに挑戦。
大根と白菜の漬物作りをお願いしてありました。
大根の漬物作りは既に教えて頂いております。
今度は白菜。




私がなかなかおばあちゃんの所に来ないので、畑まで来られて催促されました。

(おばあちゃん) やっぱり畑にいた。

(私) ハイ。畑にいました。
私の場合、休日は畑にいる確立がムチャ高いので。


(おばあちゃん) 白菜の用意しておいたので、区切りが付いたら樽を持ってきなさい。





行ってみると、切って一日干した白菜が並べてあります。
ちゃんと用意してありました。

白菜 漬物 2017 3 5-1








白菜を漬ける前に、これ食べて。
出されたのが干柿。
中に胡桃が入って、ゆずの香りがします。
私も干柿作りは小学2年生ですから、干柿の難しさは多少分かります。
この柿霜がなかなか出ないんですよね。
表面に傷を付けるんですが、傷の付け方が難しいんです。

白菜 漬物 2017 3 5-2

白菜 漬物 2017 3 5-3










さてと。

白菜に塩をすり込んで並べます。
とりあえず、今日はここまで。
あっと言う間。
あとは家でやって。

白菜 漬物 2017 3 5-4









翌日に海水くらいの濃度の水を入れます。
2~3日経ったら本漬け。
本漬けの時に果物の皮を白菜の上下に敷きます。
(干した果物の皮もちゃんと用意してありました。リンゴ・柿・みかんの皮)
昆布と鷹の爪も少々。


帰りに干柿まで頂きました。

いたせり尽くせり。
会社の接待並み。(笑)

何か申し訳ないような。
これがおもてなしの精神と言うものでしょうか。

白菜 漬物 2017 3 5-6










今朝、言われた通り海水程度の濃さの塩水を入れました。
さて、どうなりますか。
果物の皮も使えますね。
魚も捨てる所が無いって言われますが果物も同じ。
皮の部分にも栄養があります。

白菜 漬物 2017 3 5-5

白菜 漬物 2017 3 6-1

白菜 漬物 2017 3 6-2

白菜 漬物 2017 3 6-4










おばあちゃん。
有難う。
ここまでしてくれたおばあちゃんに感謝。

今年はおばあちゃんに毎月、季節の果物をお届けしよう。
アンズ、サクランボ、ビワ、スモモ、桃、ブリーベリー、スイカ、メロン、ぶどう、イチジク、梨、リンゴ、キウイ、柿、みかん。
ポポーはやめておこう。
食べて逝かれちゃ困ります。
果物、喜んでくれますかね。









にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2017/03/06 (Mon) 】 未分類 | TB(0) | CM(30)
Re: 甘姫様
赤ちゃんの写真からカラーでした~。
それは良かったです。

私なんか赤ちゃんの頃からお爺ちゃんの顔をしていたそうです。
なので、可愛そうだと言って赤ちゃんの時に撮った写真がありません。


【 2017/03/09 】 編集
Re: 内緒さん
W yesでしたね。(笑)

ただ私的にはまだ50点の味ですね。
【 2017/03/09 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

あっ寝込み中失礼しました~(^_^.)
赤ちゃんの写真からカラーでした~










コラー 写真ごときで いつまでも引っ張るな~~~!!!(影の声)
そして、嘘つくなぁ~!!(影の声)






ヘイ(私の代弁です~ 飛花ポンちゃんの声)

【 2017/03/08 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2017/03/08 】 編集
Re: 甘姫様
29歳の写真がカラーは凄いです。
私の29歳は一時間動かないように言われてました。
じーーと。
トイレに行きたくなった時が地獄ですね。
出ちゃう~。
写真撮りは修行みたいなものでした。
【 2017/03/08 】 編集
日本一の果実さん今日は~♪

残念でした~29歳の時の写真・・カラー写真しかなくて・・・
白黒で撮っておけば良かった~笑  

日本一の果実さんの29歳の写真は白黒写真でしたか~わぁ~見てみたいです~皆に披露できるうちにブログで披露しておきましょうね~クスクス キャー
【 2017/03/08 】 編集
Re: ベスト果実さん
あっちへコロリン。
こっちへコロコロ。
おいしい香りのする方へ転がるだけです。
おいしいものを作られる方は共通点があります。
おいしいもの以外にもいろいろ興味を持たれていますね。
ベスト果実さんも柑橘意外に興味を持たれますと、柑橘の良さがいっそうお分かりになると思います。
今年は違った坂の方へコロコロ。
私もほんの少しだけ背中を押させて頂きます。

【 2017/03/07 】 編集
師匠は漬け物にまで感心がお有りですか、師匠の探究心の強さ感服致します。

凄いエネルギーをお持ちなのですね、見習いたくても出来ない私のような意志薄弱な者は、唯々尊敬するのみです。
【 2017/03/07 】 編集
Re: ムクちゃん
ムクちゃんも実は漬物がお上手でしょう。
ムクちゃんが試食ではなく、私はムクちゃんの漬物を試食してみたい。
みんなで漬物大会を開きたいですね。

このおばあちゃん、漬物だけじゃないんです。
料理の大先生です。
料理のことを良くご存知なんです。

【 2017/03/07 】 編集
Re: 甘姫様
甘ちゃんはもうすぐ79歳。
そこは強烈に否定されるでしょう。
可愛らしい甘ちゃんですからね。
いつまでも若々しく。

甘ちゃんの若さは食べ物にあり。
野菜、果物など食事を見ていれば分かります。
気持ちもお若いですね。
甘殿に比べたら全然気持ち的にも若いです。
私も甘ちゃんを見て、如何に若帰ろうか研究中。
29歳の時の甘ちゃんを見てみたい。
内緒で写真を送って下さい。
白黒写真でも良いので。
あ~あ、29歳に戻りたいですね。(笑)


【 2017/03/07 】 編集
Re: shourinさん
shourinさんもお年ですからね。(笑)
でも私に比べたらまだまだ。
転ばないようにしましょうね。
骨折したら治りませんので。
よ~くお分かりだと思いますが。

私のアンポン認知症も治りません。
ヨボヨボ度も加速しています。
私は杖を1本から2本にしました。
これが頼り。

そろそろ野菜も活動開始の時期ですね。
自家栽培の野菜はどこの野菜よりおいしいと思います。
shourinさんも自家栽培の野菜でおいしい漬物を作りましょう。

【 2017/03/07 】 編集
Re: ゆずぽんさん
私はいつ85歳に上げようかなってタイミングを図っています。
ゆずぽんさんは歳を取るにつれ若返って行くと思いますが。
気持ちだけは若くありたいですね。
八千草薫さん風ゆずぽんさん。
ゆずぽんさんも老後は優しいおばあちゃんになりますね。

ゆずぽんさんもお料理上手。
料理はご自分で作り上げて行くものですが、周りから教わる部分もありますね。
低温スチームクラブもその一つ。
興味を持つことも大事です。
ゆずぽんさんは料理の神髄を分かってみえる方だと思います。

【 2017/03/07 】 編集
Re: ミミハッチさん
そう言えば、ミミハッチさんの所に巨大なクルミの木がありましたね。
クルミって結構おいしいです。
いいな~。
ミミハッチさんも干柿がお好きでしたね。
今度クルミを干柿でクルクルして下さい。
クルミと干柿は合いますね。
【 2017/03/07 】 編集
Re: ひかり様
ひかりさんが気配り出来る人であるのは何となく分かります。
ご年配の方を大事にしているでしょう。
恐らくご年配の方から気配りを受けていると思います。
私もご年配の方を大事にしています。
結構ご年配の方と仲良しです。

甚目寺町の萱津神社を何故知っているのですか。
漬物の神社でしたか。
変な神様ですね。
ひかりさんは笑いの神様でしたね。
これも変な神様です。
【 2017/03/07 】 編集
過去からの贈り物?
大師匠、こんばんは。お漬物の生き字引さんがマン・ツー・マンで手ほどき?ゴージャスな(^-^)
生き字引さんも、きっと若かりし頃、教えて頂いたんですね。
脈々と、、、。
大切にバトンを落とさず、引き継いで下さいねぇ。
あぁ~、試食してみたいな(涎)
【 2017/03/07 】 編集
Re: しおさん
次第にご年配の気持ちが分かるようになって来ました。
歳を取った証拠ですね。

漬物作りを通してもてなしの有り方を教えて頂いているようです。
【 2017/03/07 】 編集
日本一の果実さん今日は~♪

わぁ~白菜の美味しい作り方伝授されたのですね!!
畑まで呼びに来てくれて嬉しいですね!!

ちゃんと身を清めて行きましたか~?笑
樽はプラ樽で良かったですね~木の樽をエッチラオッチラ担いで行ったら・・帰りは家に着く前によろけて倒れてるかも知れない~~~~こわ~(^_^.)

美味しい白菜づけになぁ~れ!! この呪文は教えてくれなかったでしょ!! こちらからピ~~~   届いたかな?

クルミ入りの干し柿の何とも美味しそうな・・流石ですよね~
美味しいフルーツの定期便ですか~いいなぁ~憧れ!!
甘姫も早く79歳あたりになりたい~フフッ まだ50年位先かなぁ・・・
(精神年齢じゃないよ~見かけ年齢 キャー この厚かましさに年がバレソウ)
【 2017/03/07 】 編集
日本一の果実さ~ん

おばあちゃんの家から、白菜入りの樽を持って帰るの、重くなかったですか?
まあ、おじいさんのふりをしてるけど、本当はお若い日本一さんだから軽々ですね。

美味しい漬物のつくり方を、教えていただいて、そこに、更なる研究を加えて
益々美味しくなって、白菜も幸せですね。

わたしも、ボーッとしていられません。先日、市役所から体験農園もう1区画
借りられると連絡が来ました。

4月からは、忙しくなります。今年は、頑張ります。畑で転ばないように!
畑も頑張ります。
【 2017/03/07 】 編集
推定79歳、、自称 万年80歳の日本一さんとは どっこいどっこいのおとしですねぇ~~~。(笑)

漬物作りは 奥が深いですよね~~。
新婚時代 私に白菜漬けを伝授してくださった隣家のおばちゃまのは すごく美味しくて ご飯が何倍もおかわりできそうだったけれど ちょっと辛め。塩分も唐辛子も。(笑)
煮豆作りも この方から教えていただきました。^^
当時横須賀だったので 横須賀の母・・と呼んでました。かわいがってくれたなぁ。。

義母のたくあん漬けも すごくおいしかった。塩分控えめで。

年長の方が長年培ってきた技は 説得力がありますね。
その巻き柿みたいなものも 手づくりですよね。
◎の吉◎庵で売ってたら 1個1000円くらいしますね。(笑)
食べてみたいわぁ~~。

長年の経験の中から たとえ目分量でも『いいあんばい』てのが 自然と生まれて・・

日本一さんも お婆ちゃんのご教授をもとに 来年も再来年も何度も漬けられて ご自分にとっての『いいあんばい』のお漬物を作りあげていってください!

【 2017/03/07 】 編集
なんとなんとっ!! これはもう感動の一日ではありませぬかへへ
いいないいなぁ・・・ うん、こんなことが起きるのも、日本一の果実さんのお人柄が引き寄せたことと、ナットク💛
【 2017/03/07 】 編集
日本一の果実さ~ん♪
ご近所のおばあちゃん師匠も
心の中から聞こえて来る、ご先祖師匠の声に導かれ
様々な知恵を引き繋ぎ、渡して来られたんですね。

師匠がこだわっておられる果物の香り。
来年からは、香の物にも使われて・・・
捨てるところがありませんね~。

甚目寺町の萱津神社は、漬け物の神社だそうですね。
大昔は、海水を利用した海水漬であったとか。
おばあちゃんの、塩水を使う伝承技には
歴史的な裏付けがあったんですね。
【 2017/03/07 】 編集
ご近所に良い師匠が居られて幸せです。

美味い白菜漬けがあれば何も要りません。
おばあさんを大事にして下さい。
【 2017/03/07 】 編集
Re: このはさん
家の不味い果物がこのはさんのような舌が肥えた方に合うのでしょうか。
不味いって言うのがバレちゃうじゃないですか。
【 2017/03/07 】 編集
Re: 鬼ちゃん
今年は白菜の漬物を諦めていました。
ただおばあちゃんは諦めていなかった。
意地でも教えてやるぞ~。
まさか畑まで来られるとは。

大根の漬物は最初おばあちゃんから教えて頂き、私なりにアレンジしました。
味は不十分ながらもそこそこまで。
鬼ちゃんの大根漬物レシピも暗記してますので今後参考にさせて頂きます。
濃口しょうゆ、薄口しょうゆ、酢、砂糖、ゆず胡椒。
やはり自然の調味料がおいしさを引き立ててくれるかもしれません。

幹に近い方が甘いって言うのはありますね。
養分の蓄えは幹に近い方から。
ぶどうの房も先端より上の方が甘いです。
一つの丸い果物でもそうです。
お尻より上の方が甘いです。

果物と野菜、果物と肉。
果物の相乗効果って言うのがありますね。


【 2017/03/07 】 編集
Re: くゆらさん
くゆらさんも漬物あたりはこだわりそうですが。
自家製の樽なんかありませんか。
そのうち余った樽が出来たら送って下さい。
くゆらさんの自家製漬物付きで。

おばあちゃんとこの干柿は凄いね~って話していました。
ただでさえ干柿は手間なのに、さらに加工を施してあります。
干柿もここまで来ますと感動しますね。
ゆっくり味わって頂きました。

【 2017/03/07 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
長年の経験と言うのはありますね。
少しづつ変えて行きながら何十年の蓄積があるのかもしれません。
今回は塩が何gと言うのがありません。
食材の量に応じた塩加減で、今回もこれくらいの白菜でこれくらいの塩と言った感じです。
おいしさの秘密は塩と果物の皮。
塩もミネラルを含んでますので、野菜のうま味を引き出してくるのかもしれません。

モグちゃんも一緒に樽に漬かりますか。
私の横でも。
2つ並べて。
私は最初に樽から出て行きますから、モグちゃんは長く漬かっていて下さい。


【 2017/03/07 】 編集
白菜漬けに果物の皮とは凄いですね。
わが家は塩と昆布だけです~
(^^ゞ

漬け物のコツ教えたので、沢山の果物待ってますよ~
(^^)
【 2017/03/07 】 編集
楽しみな白菜漬け!
あらっ?
日本一さん、新たなガールフレンドが出来ましたね~
しかも、しっかりリードされて!(笑)

白菜漬けは、子どもが小さい時はしていましたが、二人になると、
パリパリのパリジェンヌならぬ、バリバリのババジジの生活です。

海水位の塩水につけるのは、初めて聞きましたが、水が上がってこない時は、塩分が少ないか?重しが足りないかです。

重しが足りない時は、コソッと、お知らせいただければ、お伺いします。
ドスン!ほら?うまくいった~

でも、良かったですね!
基本を教えて頂ければ、果実の皮は、掃いて捨てるほどありますしね~

今朝、キウイの事が、テレビで出ていました。
幹に一番近い実(長男)が、一番甘いとか! 次男、三男、四男と、甘さが減るらしく
四男になると、長男に比べて、糖度が、1度も違うそうで!
長男は、不細工な形!でも、甘いそうで!
 それらは、ご存知で! へっ!

生ハムにキウイを載せてると、1時間で、生ハムが溶けてるとか、
なので、キウイの皮を捨てずに、お肉にこすりつけて、焼くと、お肉が柔らかくなるって!ふむふむ!
 全部知っていた?
なら、教えろ~~~~~~~~~

白菜の話が、キウイになっちまった!
【 2017/03/06 】 編集
ほんとうに経験が成せる業ですね。
しっかり習って、伝承してください。

干し柿も食感の違うクルミや柚子を
さり気なく挟んでいますが
栄養価も素晴らしいバランスだと思いますよ。

お届けする季節の果物も喜ばれると思います。
更に、ビックリな加工が為されて
帰ってくるかもしれませんよ^^

良い師匠がお近くにおられて、幸せですね。
【 2017/03/06 】 編集
こんばんは。
漬物名人と言われるおばあちゃんたちは長年の経験から目分量な味付けでも美味しく仕上げられます。
適当に見えて決していい加減ではなく、今までのノウハウからしっかりと計算されて導き出されています。
それが名人芸です。
地方によっては漬物付けは男の仕事の所もあります。
漬物作りが上手なお爺ちゃんもおられます。
生臭い果実お兄爺ちゃんも一年間樽の中で漬かってください。
一年間、熟成された果実お兄爺ちゃん!
笑いながら漬かっているぞ!笑
【 2017/03/06 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL