例年より遅い感じがします。
ようやく柿の花御所やオレンジスターが熟して来ました。
この時期、富有も最盛期で柿が豊富。
不思議と飽きません。
毎日朝晩2個づつ。
柿は飽きない味かもしれません。
あと2週間程度続くと思います。
晩生品種の富有、オレンジスター、花御所を食べ比べてみます。
糖度はどれも18前後。
甘さの差はほとんどありません。
どれも甘いです。
味的にはどれも合格レベル。
大きく違うのが舌触り。
ガジガジしているのか滑らかなのか。

富有は舌触りがガジガジ。花御所はツルン。
オレンジスターは富有と花御所の中間。
この差はあります。
おいしくても見た目が悪い柿が。
オレンジスターは頂部裂果、花御所はヘタスキの傾向が強く出ます。
売り物にはなりません。
これら品種は自家栽培になってしまいますね。
富有。

オレンジスター。

花御所。


柿も味重視。
どの柿を選ぶか。
見た目はどうであれ、私でしたら間違い無く花御所を選びます。
甘い柿の代表の興津20号も栽培していますが、毎年途中落下。
今だ収穫出来ていません。
一度味わってみないと分かりません。
昔、真っ赤に紅葉した葉っぱが綺麗な丹麗を栽培していました。
葉っぱは日本料亭に出荷されるそうです。
秋は柿の葉の上に料理を。
はかない夢物語。
家ではそんな立派な料理が期待出来るはずもなく、結局丹麗は似つかわしくない柿でしたね。
一応伐採理由は豊産品種ではなかったと言うことになっております。
紫陽花のコサージュ。
秋咲き。
寒さが厳しくなって花持ちが凄くいいです。
かれこれ一ケ月咲き続けています。
でもそろそろ終わりでしょう。
次は来年の6月。
また綺麗に咲いてくれることを期待しましょう。


ビワの花。
今年の収穫は全滅。
来年に期するものがあります。
暖かい日は蜜蜂の訪花が見られます。
授粉が遅れると幼果が肥大せず寒さに負けてしまいます。
出来れば厳冬の年ほど早めの授粉を期待します。
写真は早五星。


休日が晴れれば剪定を急ぎます。
現在、1/3を終了。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
もう誰も止められない。
突っ走って下さい。
鬼ちゃんに会いたいでしょ。
私は先にお会いしました。
鬼ちゃんは可愛いですよ。
楽しみに。
私は鬼ちゃんやゆずぽんさんのリアクションを楽しみに待ってます。
私が広島や九州に行く時はこそっとお忍びで行きます。
この方がサプライズがありますので。