fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

桃の木の剪定

本格的に剪定を始めました。

春にネクタリンのハネージュ2本と桃の桃夭に合計300袋以上袋掛けを行いましたが、結局一つも収穫出来ませんでした。

100個は行くと思ったんですが。

まさかの0個であります。

果樹栽培は甘くありません。

生理落下や熟す前に腐ったりと、木が実を付ける気が全く無かったように見えます。



ハネージュは3年で樹高4m。これを手が届く1.5mまでに切り下げました。

【ハネージュ】

IMG_8689.jpg




桃夭はカッチカチ。本来はもう少しジューシーな桃だと思います。

持久戦で行きます。

【桃夭】

IMG_8690.jpg


来春もハネージュと桃夭に今年同様300袋程度袋掛けを行う予定です。

今年のこともあります。

来年は控え目に30個を目標にしましょう。




【黄ららのきわみ】はまだ樹形作り優先のヒョロ苗です。

黄桃開眼。

来年から黄桃を頑張ります。

IMG_8688.jpg





楽しみな桃の木が誕生しました。

未だ名前がありません。

面白み十分な実生であります。

剪定途中に虹が。

IMG_8680.jpg

剪定を終えると、手応えまずまず。

IMG_8686.jpg

細枝に花芽が付きました。

IMG_8694.jpg

IMG_8695.jpg

ようやく舞台に立てた感じがあります。

来年この実生桃は糖度20以上・600g以上で並べたいですね。

木も一回り大きくなりました。

出来れば800g超えの夢も。

雰囲気は感じました。来年10月第一週。極晩生ですが今から楽しみです。




12月は剪定月間。

結構休みが多いのであります。

年内仕事はあと6日間の予定。

残りはひたすら剪定であります。

年内剪定終了の目標で行きましょう。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



【 2013/12/10 (Tue) 】 | TB(0) | CM(8)
Re: しおさん
選定は如何に余分な枝を残さないとするかでしょうか。
これが出来れば必然的に枝に養分を集中させられ、実にも行き渡らせることが出来ます。
S.F.Takaさんの剪定に近付いて来ますね。
Takaさんはまだまだと仰っているかもしれませんが。
しおさんも年内の剪定終了予定で、新年はゆとりを持って臨まれて下さい。
【 2013/12/11 】 編集
良い樹形の優良桃の木が勢揃いしていますね。
この樹形は桃の基本形ですが、S.F.Takaさんの桜桃樹形に通じるものがありますね。
大玉桃の収穫が現実的な事として楽しめそうな来期です。
年内の剪定作業、私も頑張りたいところです。
【 2013/12/11 】 編集
Re: くゆらさん
昨年良い剪定講習を受けられましたね。
数年先を見越して。その通りです。
先を見越さないと後々出直すことになります。
一番最初、植え付け翌年の切り戻し高さは60cm以下にして下さい。
樹高は低めに。
先々を見越しての剪定をしますと数年は花芽をほとんど残さない剪定になります。
大抵若木の頃の花芽は本来切るべき枝に着きます。(徒長枝など)
これも葛藤ですね。
【 2013/12/11 】 編集
Re: 桃太郎さん
今年出来損ないハネージュを食べてみましたが、出来損ないでも十分甘いネクタリンと認識しました。
徒長枝のような太い枝には出来損ないの実しか生りません。
これが一つ学んだ点です。
なるべく細枝を残すように剪定しましたので、それらの枝に実が付いてくれることを祈ります。
【 2013/12/11 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
剪定もそろそろ分かって参りました。
ハネージュは若木で昨年、徒長枝しか花芽が付いていない状況でした。
結果は惨敗。
今年もそれに使い状況ですが、少しだけ細枝が出来ました。
なるべくそれらを残すように剪定しました。
きっと来年も2~3mの徒長枝が出来ます。
繰り返しながら少しづつ落ち着いて行って欲しいものです。

主枝y字形はなるほどの樹形ですね。
田の字4本主枝が最大だと思っておりますが、後々きつくなって来ます。

【 2013/12/11 】 編集
こんにちは♪
剪定の時期ですね。
昨年のこの日は雪まじりの中、
ちょうど、桃の剪定の講習を受けていました。
まだまだ幼苗、数年先を見越した剪定を・・・という段階の
ことを聞いていたような・・・・・。

ほんとうに風格のある樹形になりましたね。
>手応えまずまず・・・・、
>ようやく舞台に立てた感じ・・・
という言葉からもほんとう果樹栽培の大変さを思います。

実生桃は楽しみな様子。
虹も前途へのエールを送っているかのようですね。



【 2013/12/11 】 編集
いよいよ剪定の時期になりましたね。
300袋掛けて0果とは、ちょっと厳し過ぎますね。
私も今年ハネージュが初生りしましたが、10袋掛けて収穫出来たのは2果のみでした。確かにハネージュの収穫は難しく感じました。しかし、その味は格別で収穫率の低さをカバーできる味だと感じます。
来年は是非とも、ご賞味してください。
【 2013/12/10 】 編集
こんばんは。
剪定ご苦労様です。
私も庭木の剪定真っ只中です。
昨日は曲がった廃材単管を利用してブドウの垣根作りを依頼されて施工しました。
流石にへの字に曲がった単管は扱い難かったです。汗&笑

樹形作りも上手になられましたね。
桃は旺盛に伸びますね。
開心樹形の場合は主枝の数は将来を見据えると3本が限界に思います。
4本以上だとぶつかりっこすると思います。
特にハネージュは旺盛に伸びますね。
画像の寸胴切りのハネージュは2~3mの極太徒長枝が沢山発生しそうですね。笑
【 2013/12/10 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL