fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

今年も実生桃を頑張る。

桃の新品種は現在2本。
1本は極晩生種。昨年収穫したものは最高糖度25。重量500g。
1本は早生種で7月中旬の収穫で糖度20。重量300g。

今年から3本目の新種に取り組みます。
狙いは6月上旬の収穫。重量200g以上。
出きれば『ひめこなつ』と同時期に収穫出来れば最高なんですが。





『ひめこなつ』が満開となりました。

ひめこなつ 2016 4 2-1

ひめこなつ 2016 4 2-2





極晩生種の実生桃。

実生桃1 2016 4 2-1








早生種の実生桃。

実生桃2 2016 4 4-1







今年から取り組む3本目の実生桃。
背丈は30cm。
今年中に1.5mまで成長させて来年の初収穫を目指します。

実生桃 2016 4 2-1






今年は『黄ららのきわみ』に雨避けを施しました。まともな実の収穫をしたいですね。

黄ららのきわみ 2016 4 2-1





極晩生の実生桃を鉢栽培の実生桃に接いでおきました。
リンビングの前に鉢を半埋めしてあります。
この小さな木でどこまでの実が生るのでしょうね。
畑の木と比較してみましょう。

今年も注目は実生桃。
実生桃は何かと楽しみがあります。
但し狙い通り行かないのが実生桃ですね。

実生桃 2016 4 3-1

実生桃 2016 4 3-2








にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2016/04/04 (Mon) 】 | TB(0) | CM(17)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2016/04/07 】 編集
Re: ベスト果実さん
おいしい果物が誕生したとしても売れるものではありません。
但し、おいしくないものは絶対に売れません。
ブランドまで辿り着くまでには一歩づつです。
まずは私が納得出来る果物を作ることですね。
まだまだこれからです。


【 2016/04/06 】 編集
ベスト果実
実生桃、皆さん関心が高いですね、多分、農研・果樹研究所も関心持ってブログを監視してるでしょう。

環境と名監督に恵まれて、あとは実生桃さん! 期待に応えて下さい。
【 2016/04/06 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
4月1日に糖度16で400gを超える桃が一日だけ生りますね。
エイプリフール桃と言いますが。
本当に極早生で200gを超える桃が出来れば画期的です。
来年を楽しみに実生を育てます。
桃は6月上旬の極早生から始まり10月中旬の極晩生まで。
今年の桃も楽しみましょう。

【 2016/04/06 】 編集
Re: 甘姫様
種無しビワを栽培したかったのですが今は諦めています。
ビワの半分は種ですからね。
甘ちゃんの実生ビワと聞いて大五星の実生をお送りすれば良かったかな。って。
でもまた10年掛かりますね。
ビワ苗を送りするとすれば接木したものにします。

花が咲けば実を付けてくれると期待しちゃいますね。
桃は多分大丈夫だと思います。
今年も甘い桃にトライしたいですね。




【 2016/04/05 】 編集
こんばんは。
実生桃、今年も楽しみですね。

私はこんな感じの桃が欲しいです。

北関東で5月下旬の収穫。
糖度16度前後。
溶解質で重量400g以上。
無袋栽培OK!

超極早生、名付けて”ゆたかの輝き”!
【 2016/04/05 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~♪

桃も実生ですか~凄いですね!!
あの桃の種を埋めてたのですか~?(^_^.)
私の枇杷の種を埋めたのとは かなりの違いがあるのでしょうね~
レベルの高い育苗なんでしょう~驚きです~

美味しい桃が生ってくれると嬉しいですね~
花が咲いてくれると受粉がうまくできて実がついてくれるといいなぁ~って期待しちゃいますね!! ← ほとんど私の気持ちオンリーかも(^_^.)
畑で今年も桃が満開です~せめて実がなって欲しいなぁ~食べれる実が・・・(^_^.)
【 2016/04/05 】 編集
Re: しおさん
雨避けしたい気はありましてもなかなか出来ないのが現実ですね。
桃も雨避けして何とかでしょうか。
桃の難しさを感じます。

実生はリスクが高いですが1本でも面白いものが出来ればやった甲斐があります。
【 2016/04/05 】 編集
桃に雨避けはやりたくても中々出来ない作業ですが、その数を増やした本気度はヒシヒシと伝わってきます。

実生桃の育成は日本一さんのライフワークになりそうですね。
ポットに高接ぎの一本は楽しみな晩生種になることでしょう。
【 2016/04/05 】 編集
Re: ゆずぽんさん
ここで日本一甘い桃を。
それが願いでしょうか。
今年も糖度30の桃を目指しましょう。
そこまで行きましたら桃に名前を付けようと思います。
ゆず桃?
香りは良さそうですがちょっと酸っぱそう。(笑)

今年も台風が怖い。
そろそろ飛ばされそうな気がします。(笑)
【 2016/04/05 】 編集
Re: 鬼ちゃん
以前、名古屋城本丸の木造建築を拝見してこれだ。と思いました。
木でも行けそう。
耐久はありませんが5年持って欲しいです。
5年あればまともな実が生って品種本来の味が確認出来ます。
残念ながら狭い場所ですからたくさん植えられません。
絞り込みが必要ですね。
出来ればそれぞれの樹種でおいしい品種を。


【 2016/04/05 】 編集
Re: くゆらさん
本当は全ての果樹を雨避けしたいのですが費用と体力が伴いません。
それでも年々少しづつ。
雨避けは病気対策になりますね。
雨避けして防除すれば大抵期待する実が収穫出来ます。
ただただ大変です。
プロの方に頭が下がりますね。
果物のおいしさ。
それが支えになっております。

【 2016/04/05 】 編集
Re: ムクロジさん
13年の実生ムクロジがあるのですね。
花が咲けば感動ものでしょう。
じっくり待ちましょう。
私の実生は一応狙いがありまして世の中に無い実を作るのが目的です。
そうそううまく行きませんが。
大抵は劣勢遺伝優位の法則がありますので親を超えるのは至難の業です。
両親の良い部分だけ引き継げれば面白いものが生まれますね。

桃の実生は3年で実が着きます。
桃栗3年柿8年・・・ズラズラと。
大体は合っているかと思います。
樹種によっては実生は無理ですね。
結実年数の早い樹種であれば実生を試す価値はあります。

【 2016/04/05 】 編集
私がボケボケしてる間に 更新が進んでた~~~。(;´д`)

桃のお花、見事ですね~~~。
青空にまた よく映える綺麗なピンクだこと~~~!
実生っていうのが また心を揺さぶります。^ー^
低く仕立てられておられるとはいえ、この素晴らしい枝ぶりのものに 雨よけなどの仕掛け 大変でしょう~~?
ご苦労が報われ、やったね!とVサインの日本一の果実さんの笑顔が見られますように。^ー^

【 2016/04/05 】 編集
凄い、贅沢なお花見!
こんばんは!

ひめこなつの満開、綺麗ですね~
どの桃も、堂々たる枝ぶりですね~
そして、その雨よけ、大変です。
果樹栽培の方は、大工さんも出来ないといけないんですね~
ちょっとした、ログハウスぐらい簡単に建てちゃいますね!

リビングから可愛い桃のお花を眺めているのでしょうね~
あらっ、桃ちゃんも、日本一さんを観ているみたいですね!
今度、お話聞いてみなくちゃ!桃ちゃんに!(笑)
周りには、スミレも咲いて、いいですね~
【 2016/04/04 】 編集
ひめこなつも実生桃も堂々の樹形ですね。

低樹高にされても、
これだけの枝ぶりの樹の
雨避け、獣避けを確保するのは
ほんとうに大変な作業ですね。

是非是非、
その大変さに報いる結果が出て欲しいですね。
【 2016/04/04 】 編集
大師匠、こんばんは。
実生って、何て、かわいいのでしょうか。手塩にかけた(^^♪と言う感じからかもしれません。13年の実生ムクロジ、そろそろ花を見たいのですが、なかなかです。じっくり見守ろうと思います。たべられないのが残念です。
そう言えば「桃クリ三年」な所為か樹齢が短いと授業で習いましたが、その辺は、いかが思われますか?
【 2016/04/04 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL