fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

挿し木苗の夏越し。『バラ』

6月のキウイの緑枝挿し。
力尽きました。
駄目もとの挿し木。
仕方がありません。

2015 8 5緑枝挿し




紅妃キウイの木の下。
実生があちこちに。
台木に使えそうです。
助かりました。

2015 8 5 実生キウイ






バラは偶に挿し木しますが、今年初めて成功したバラがあります。
『ローズオオサカ』
このバラの挿し木は難しいですね。

2015 8 7ローズオオサカ-2

2015 8 7 ローズオオサカ 




こちらはピンク色のバラ。
簡単に挿し木が出来ます。

2015 挿し木バラ  2015 7 25



バラの挿し木も難易度に差がありますね。






圃場の挿し木苗達。
夏に水をやってませんが大丈夫でしょうか。

2015 8 10-3


お盆休み中に一度施肥を行い灌水します。
秋の二次成長に備えましょう。

今年の夏は夏らしい暑さ。
夜は熱帯夜続き。
クーラーに慣れた体ですが、ここ数日は扇風機で何とか。
25℃の夜は涼しく感じます。
暑さの山は越えたでしょうか。
体力のない挿し木苗もやれやれ。
人もやれやれ。
吹く風の涼しさをちょっぴり感じられるようになりました。

21時。
一週間前はセミの声。
今日は虫の声。
涼しくなるとセミの寝るのが早いようです。
果実おじいちゃんもセミと一緒に寝ましょう。
虫の音が心地良い。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村




関連記事
スポンサーサイト



【 2015/08/11 (Tue) 】 挿し木 | TB(0) | CM(10)
Re: ホワイトモグタンさん
ヘラクレス・クレオパトラ果実お爺ちゃんゼミ。
そんな長い名前のセミはいません。
いたとしたらギネスに乗ります。
でもギネスは恥ずかしいので改名します。(笑)

セミのおしっこはラッキーでしたね。
近日中に何か良いことがきっと起きます。
私はカナブンに良くおしっこを掛けられます。
昆虫にとってはこれが攻撃なのでしょう。
命中。
やられました。


バラの自根は弱いと思います。
バラの台木がありますので使わないと行けませんね。


【 2015/08/12 】 編集
こんばんは。
バラもモッコウバラのようなものなら容易に発根するのですが、
大輪の高級品種などは難しいですね。
発根したとしても自根では病気に弱かったりで、
定植後に枯れてしまう事もよくあります。

セミといえば、この前、一日で2回おしっこを引っ掛けられました。汗
一回目は部屋で昼寝をしていたら網戸の外からやられました。
二回目は外を歩いていたら、
近くの木に止まっていたセミが立ち去る時にやられました。
でもヘラクレス・クレオパトラ果実お爺ちゃんゼミのおしっこじゃなくて良かったです。汗&笑
【 2015/08/12 】 編集
Re: 鬼ちゃん
庭のバラが綺麗に咲いていますと立ち止まって見入ってしまいます。
バラは魅力的な花ですね。
庭を少しテコ入れをします。
四季が感じられる庭にしたいですね。

雨音はショパンの調べ。
鬼ちゃんのピアノの出番でしょ。
雨音をピアノで奏でたらどんな音になるのでしょう。
雨ですとセミの声が無いかもしれませんね。
セミも残り少ない夏に一生懸命ですね。
私も雨乞いをしましょう。

【 2015/08/12 】 編集
Re: ひかり様
二度寝ではありません。
三度寝です。
休みは特に早いです。

イチジクの挿し木はロードスです。
来年ロードスをちょっと増やそうかと思います。
ひかりさんもロードスえを如何でしょう。
順調に育ってますか。

山陽は雨のようですね。
涼しくなるとともに植物にも助かりますね。
当地も明日の雨に期待しましょう。


【 2015/08/12 】 編集
Re: しおさん
6月の緑枝接ぎに気を良くして挿し木も。
駄目でした。
キウイは挿し木の方が難しいですね。

日中はまだ暑いですが朝は涼しくなって参りました。
今日から盆休みです。
果樹をゆっくり見て回れます。
収穫を楽しみつつ成長も気に留めて行きます。
【 2015/08/12 】 編集
わぁ~、綺麗な薔薇です!
ボーーーーーーっとして、生きておりましたが、
周りを見回すと…
こんな暑いときにも、綺麗に咲いているバラがあるんですね!

挿し木も、時期が大切!はい!
パッションフルーツ、ダメでした。
その前の、葡萄と、ハニーサックル(お花)が、上手く行ったので、へぇ~って、嬉しかったんですけど!

今日は、雨の音が聞こえています。
ポツン、ポツン、パツン、パンツ、ポツン、ポツンポツツツツーーーー
ひさーーーーしぶりに、降って、ホッとしています。
【 2015/08/12 】 編集
日本一の果実さ~ん
師匠~~~起きて~!
二度寝したでしょ?

ゆっくりと昨日の
ぷよカレーを召し上がってください。
ご飯は炊いてあるのかな?

イチジクの挿木が大きい!
品種は何かな?
同じ品種でも、葉っぱのかたちが違うのですね。
ハイグレだったり、福助だったり・・・。
あはは~~~何のこと?さぁ~~~~~。

キウイの実生?
おお~~~!
紅妃、残らず収穫していました。
今年は残そう~っと。

こちらは、雨が降っています。
明日は、師匠地方へも行くように伝えておきますよ。
【 2015/08/12 】 編集
キウイの挿し木は意外と難しいですね。
ウチも8割り方ダメでした。
確率的には実生台に接ぎ木の方が良さそうです。

夜の風がチョッピリ涼しく感じるようになりました。
立秋を過ぎるとやはり季節の変化を感じますね。
果樹も感じてくれると思いますが・・。
【 2015/08/12 】 編集
Re: くゆらさん
この時期、キウイが辛そうです。
地植えで唯一灌水するのがこのキウイです。
たくさんの実を付けてますので。
今年もシワシワになるかもしれませんね。

日中はまだうるさい。
夜の音はどうでしょう。
少し変化し始めたでしょうか。
虫は敏感に季節を察知しています。
人は虫には勝てませんね。
【 2015/08/12 】 編集
折角、発根しても、この夏の暑さです。
ダメになってしまうと残念ですね。

でも、キウイの小さな種に秘められたパワーは
いつも思いますが、素晴らしいですね。

蝉の声から、虫の声、季節の変化を
敏感に察知してしまう日本一の果実さんの
感性も素晴らしいです(*^^*)。
【 2015/08/12 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL