fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

野沢白桃を初収穫

リビング前の日除けぶどう棚にビニールを張りました。
これで少しマシな『イタリア』になってくれることを祈りましょう。
枝が伸びが悪い。
理由は根元付近の不定芽。
養分がここに行っていたようです。
切除。

日除けぶどう棚。夏はこれで涼しく行きたいですね。

IMGP0063.jpg

IMGP0075.jpg








桃の『野沢白桃』を初収穫しました。
収穫時期はベスト。
ただ味は。
糖度計の数字に1が足りないんじゃないでしょうか。(汗)

これは初生り云々じゃないですね。
先週収穫が終わった『はなよめ』も糖度10前後。
昨年のはなよめの糖度は約13.。
今年の糖度の低さは雨の影響ですね。
梅雨期の難しさを痛感。

今年の晩生桃の糖度目標は30。
糖度で3倍か。
大丈夫かな。


『野沢白桃』

IMGP0062.jpg

IMGP0073.jpg

IMGP0074.jpg






スモモの摘果時に少し遊んでみました。
豊産スモモの『帝王』です。
豊産なので出来ます。

題して『スモモの隊列』。

IMGP0056.jpg

IMGP0057.jpg



帝王も着色が始まっています。
あと1週間くらいでしょうか。

IMGP0058.jpg





『サマーエンジェル』
これもあと1週間。

IMGP0060.jpg





『サマービュート』
サマーエンジェルの姉妹ですが、こちらの方が若干大きいでしょうか。

IMGP0061.jpg






実の生らない代表格の『貴陽』。
例年いつの間にかカラスに食べられて収穫に至っておりません。
今年こそ。
出来れば200g。
ここからですね。

IMGP0059.jpg




ホワイトモグタンさんからケルシーを作りなさいと。
ハイ!
ケルシーはおいしいスモモのようです。






ここからはオマケ画像。
ミニキウイの『ブランデージャム』。
春に『早雄』の花粉を使って人工授粉を試みております。

ミニキウイは葉っぱが意外と綺麗。
なのでブロック塀の装飾用に残しています。
現在の様子。

IMGP0047.jpg

IMGP0048.jpg

IMGP0051.jpg

IMGP0052.jpg



キウイの葉っぱを初めて齧られました。
コイツはぶどうの葉っぱが好物と思ってましたが。

スモモのコチェコも塀の前に植えようかな。
あの銅葉も綺麗ですね。
実の生る果樹を装飾用に。
いいんじゃないでしょうか。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2015/07/05 (Sun) 】 | TB(0) | CM(12)
Re: くゆらさん
最近は完全に夏時間ですね。
3時に起きて20時に寝ます。
これくらい寝たいですが寝不足の日々。
年を取りますとぐっすり寝られませんね。
昼間がやたらに長く感じます。

ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド。
これを聞いたら収穫しにくくなりました。
ファの1個くらいなら抜いて良いでしょうか。


【 2015/07/07 】 編集
日除けぶどう棚はなんとも楽しみな光景ですね。
早起きの日本一さんが益々早起きになりますね。

スモモの『帝王』は左から叩いていくと
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド♪
と、歌いませんか?(笑)
【 2015/07/07 】 編集
Re: ひかり様
七夕ですね。
短冊にしたためました。
頑張るぞ~。

よしよし、これでよし。


紅美人は枯れてもひかり美人は枯れないで欲しいですね。
キウイの鉢植えは枯れると良く聞きます。
葉っぱの蒸散が多いですから水切れになり易いですね。
鉢の半地植えが良いかもしれません。
キウイの余り苗はありますので遠慮無く。
甘いキウイをたくさん食べてひかり美人に磨きを掛けて下さい。
【 2015/07/07 】 編集
日本一の果実さ~ん
こういうぶどうのグリーンがあると
朝が楽しみでしょう。
日々、生長が見られます。
そうでなくても、早く目覚めるお年頃。
もう、会社はお休みしたくなりますね。

雨がシトシト・・・水曜日。
たなばたが、タナボタに変わりませんかね。

『ブランデージャム』は茂りそうですね。
軸がきれい!
うちのキウイも、赤い軸ですよ。
紅美人は枯れてしまったので
紅妃の軸なんでしょうかね~。
キウイは、害虫の(あまり)来ない
育てやす、嬉しい果樹ですね。
【 2015/07/07 】 編集
Re: しおさん
昨年の桃は夏の雨でほとんどが腐りました。
今年の梅雨期は収穫出来ても味が全く良くありません。
桃は雨に弱いですね。

私の中でスモモの期待度が上がりつつあります。
今年の梅雨はスモモに助けられましたね。

【 2015/07/06 】 編集
野沢白桃は来年以降のお楽しみですね。

スモモが盛大に稔ってお見事です。
今年は沢山の品種で味比べが出来ますね。
貴陽も授粉樹が良かったのでしょうね。
参考になりました。
【 2015/07/06 】 編集
Re: 鬼ちゃん
今日はぶどうの副梢と格闘しました。
何とかねじ伏せました。
相当抵抗されましたが。
リビング前のぶどう棚に実が付いて楽しみが増えました。
このまま秋まで粘りたいですね。
風が吹くとぶどうが同じ方向になびきます。
見てて面白いです。
踊ってますね。

こうなって、ああなったスモモは確かにおいしいです。
これから暫くスモモが続きます。
天候次第ですが先日の李王くらいのスモモが生って欲しいですね。
スモモの完熟果はそこそこ日持ちします。
この当たりも嬉しいです。
桃の完熟果より全然日持ちが良いですね。

駄目もとでブランデージャムを挿し木しておきました。
流石にこの時期は厳しいと思いますが。
成功したら奇跡です。
七夕近しで星に願いを。(笑)

【 2015/07/05 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
アイーンニーナとリタイアを栽培しているのは日本で二人だけですので貴重な品種ですね。
こちらは小さなアイーンですので今年ナイーンニーナに改名するかもしれません。
何とかナイーンニーナに留まって欲しいものです。

リビングの日除けブドウはビニールを張る時にヘディング5発。
30房から25房に減りました。(汗)

サマービュートはお優しいホワイトモグタンさんの評価で上々のようですね。
あとは厳しい私の評価が待っております。
二人の評価が同じであればサマービュートは素晴らしい品種になりますね。
私も完熟果で評価致します。
きっと戦力になってくれるものと思いますが。
ケルシーも注目ですね。
スモモも奥が深い果樹になって参りました。
【 2015/07/05 】 編集
素敵ですね~
日本一さん~
葡萄棚が、凄いいい感じです!
お部屋まで、入ってこようとしていますね!
気になるんでしょうね?
イタリアちゃん、コソッと教えて…

スモモの隊列!
あははははははははーーーーーまじか!
って、感じですね!
あらっ?
お品のない事で、失礼しました。
おほほほほーーー
面白いですね!
実際にそこで見たら、楽しいだろうな~

スモモ、かなり前に食べた時、固くて、酸味が強くて、それ以来食べませんでしたが、先日、たまたま頂いて食べました。
スーパーのですけど、なので、お味の方は今一なのでしょうが、
「桃よりも美味しい~」なんて、言葉が、分かりました。
あらっ?、これが、こうなって、ああなって、こうなれば…
うんうん、美味しい!分かった!って(笑)

ブランデージャム、ネーミングも素敵だし、何と言っても、あの紅い軸が綺麗ですね。表からは、グリーン、お家の中からは、赤い軸が見れるのでしょうね。ワクワクします。
あの、青虫、葡萄の葉にいました。鉢に2匹、さし芽の葉に2匹、天井にも2匹!
葡萄の葉が好きなのは、鬼だけかと思ったのに!
【 2015/07/05 】 編集
こんにちは。
こちらは今にも雨が降り出しそうなどんよりとした天気です。
アイーンニーナだのリタイアとか、珍しい品種を栽培されておられますね。
ちなみに私も似たような品種を育てています。
また来年の今頃に逆に冷やかされそうで怖いです。汗&笑
リビングの日除けブドウ、頭をぶつけないように気を付けてください。
無地に収穫を迎えてください。
晩生種の30度は楽勝に思います。
ネクタリンですが、
昨年、落果して萎びていたハネージュを拾って食べてみたら、
やけに甘かったので糖度計で計ってみたところ、
50度を超えておりました。笑
元々高糖度で萎びれば、50度前後は行くと思います。
サマービュートの完熟果は冗談抜きでかなりレベルの高い味です。
ケルシーは樹上完熟果が美味しいのであって、
早採りして追熟したものは美味しくないです。
【 2015/07/05 】 編集
Re: 桃太郎さん
葉っぱの蒸散作用は涼しさを演出してくれますね。
明るさは確保しつつ涼しく。雰囲気もあります。
冬は落葉しますので冬季の暖かさは確保出来ますね。
自然の力は偉大です。

スモモの成長は早いですから助かります。
スモモも一年の差は大きいです。
当地のいくみも今年2個生りました。
来年からたくさん生ってくれると思います。
梅雨期のスモモの存在感は大きいですね。
【 2015/07/05 】 編集
お見事
日除けのブドウも伸びてきましたね。夏にはきっとグリーンカーテンの役目を果たしてくれることでしょう。
この長雨では桃にとっては災難でしょうね。
お見事なスモモの数々、お遊びも出来る余裕の栽培、うらやましいですね。
当方、今年やっとのことで初生りを見ました。来年からに期待です。
【 2015/07/05 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL