fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

晩生桃は面白い。

ホワイトモグタンさんがこの桃と添い寝をしたいと仰っていた黄ららのきわみ。

今年は初生りで最後まで粘れず途中落下。最後に落下したものを収穫しました。

食べてみますと香り・滑らかさと言いおいしい桃です。

絶賛されることはありますね。

糖度は17.6。

『黄ららのきわみ』

IMG_0917.jpg







『桃水』

これも初生りで最後まで粘れず落下。

大きさ的には350gほどでしょうか。

硬めの桃ですね。

糖度は17.3。

完熟まで行ければ糖度30を狙えるかもしれません。


IMG_0885.jpg

IMG_0897.jpg









『西王母』

1~2果収穫忘れがありましたので収穫しました。

最後で少し糖度が上がりました。

昨年の初生りが糖度15未満でしたので一年の成長の跡が見られます。

IMG_0965.jpg

IMG_0963.jpg










あと2週間で収穫となる実生桃ですがこれがちょっとヤバかった。

見れば枝が真っ白。

このままでは枯れる~。

すぐピンポイントでマシン油を散布。

その後タワシでゴシゴシ洗濯。(笑)

IMG_0912.jpg

IMG_0913.jpg





少し赤みを差して来ました。

この桃で500gくらいでしょうか。

大きいものは600gを超えて来てるのかもしれません。



現在の実生桃の様子。

IMG_0962.jpg





落下していた桃を収穫。




これは真っ青。

カチンカチン。

IMG_0968.jpg

汁も出て来ません。

IMG_0970.jpg






これは少し黄ばんだ感じでしょうか。

まだまだ未熟。

IMG_0971.jpg

IMG_0973.jpg






青い桃を食べて深呼吸。(笑)

ちょっと面白くなって来ました。

今年大きさで800g超えを狙ってましたが糖度も狙えるかもです。

糖度25の甘さは次元が違いますね。

食べて0.1秒で脳を刺激します。

これでボケが治ると良いのですがこちらも簡単では無い。アハハ。

本収穫の予定日は10月4日。

期待が高まりつつあります。



これだから晩生桃は面白い!





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村




関連記事
スポンサーサイト



【 2014/09/24 (Wed) 】 | TB(0) | CM(15)
Re: ゆずぽんさん
『黄ららのうらみ』と読み違えたら黄ららににらまれますよ。
『黄ららのにらみ』も同じく怖いです。
桃も白桃と黄桃は大きく違います。
うまく味わえれば桃の巾が広がりますね。
【 2014/09/27 】 編集
あれ、いかん。黄ららのきわみ が 黄にらのうらみ に見えてしまった。ヽ(´Д`;)ノ
乱視もいいとこ。あと妄想も少し。けっして老眼ではありません。

いや、失礼しました。
桃、ほんとに美味しそうです。甘い桃ができましたね~~。
これからがますます楽しみですね!
【 2014/09/27 】 編集
Re: ひかり様
結構降りましたが先日の広島ほどでは。
人生常にドシャ降りですから雨には慣れております。
明るい日差しを浴び続けるひかりさんのようには行きませんね。

甘い桃が出来ました。
こんなこともありますね。
これからに期待したいです。

【 2014/09/25 】 編集
日本一の果実さ~ん

実生桃への緊張と期待が伝わって来ます!
きょうも雨でしょう?
地下鉄がひどいことになっていますね。

その大事な桃に傘をさして守ってください。
すごい糖度ですね。
種を捨てないように~!
【 2014/09/25 】 編集
Re: しおさん
今朝雨が止んだ後の実生桃を見て参りました。
ボトボト落下してました。
最大で608g。平均で550g程度でした。
まともな形で収穫が出来れば良かったのですが雨に負けました。
露天の桃は天気に左右されますね。
最後1個でも残って欲しいです。
【 2014/09/25 】 編集
晩生種の桃が残っているとこんなに賑やかなんですね。
どれも見事な桃達で拘るお気持ちがよく分かります。

実生桃の大きさ糖度は品種登録の価値があると思います。
一稼ぎしてください。
【 2014/09/25 】 編集
Re: S.F.Takaさん
最近体が硬くて枝の下に手が伸びません。
ギシギシ。
先に私の体に油を差した方が良いかもしれません。

これくらいひどい状態は初めて見ました。
短期間で良くここまで増えたと逆に感心しました。
季節毎の防除を意識付けたいですね。


【 2014/09/25 】 編集
この時期のカイガラムシ対策は、チェンソーオイルの刷毛塗りで一発です。エンジンオイルでもいいですよ。
どちらを使っても、葉にかからないようご注意ください。

立派な桃ですね^^)
【 2014/09/24 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
黄ららのきわみのおいしさが何となく分かりました。
まだ本来の味では無いと思いますが年々おいしくなって行くと思います。
のどにス~と入って行きます。
香りと滑らかさは特筆すべきものがあります。
この桃も大事に育てないと行けません。

実生桃はまだ生まれて間もない幼苗です。
将来が読めません。
今年もそうですが来年以降が楽しみになりました。
もう少し行って欲しいですね。
【 2014/09/24 】 編集
Re: 鬼ちゃん
白いカビみたいなものはカイガラムシです。
急に大発生したようです。
このままにしておきますと木の養分を吸い取られてしまいますので枝が枯れます。
まだ虫が残ってますので収穫後に徹底防除します。

10月4日まで持てば面白いと思います。
ここから先は読めません。
収穫2年目ですが今年の大きな収穫になりそうです。
目指せ桃界の頂上。エイエイOh!(笑)

【 2014/09/24 】 編集
こんばんは。
我が家で初生りした時の黄ららきわみは、甘くて凄く苦い味でした。
略して【アマニガ】でした。
そう、【黄ららのあまにが】です。笑
そちらは初めから甘くて美味しい桃だったのですね。
実生桃、こんなに大きくてそんなに高糖度とは凄い桃ですね。
品種登録されたら如何でしょう。
億万長者になれるかもしれませんよ。
その暁には寸志でかまいませんので、5億円くらい頂ければ結構です。笑
【 2014/09/24 】 編集
Re: くゆらさん
実生桃は昨年の初生りで600gを超えて来ましたので大きさは期待してました。
ただ糖度が15未満でしたので味は大したことは無いなと。
糖度は天気に左右します。
最近の好天も味方したのでしょうね。
とりあえず実生桃の身柄を確保しておきました。
大事に育てないと行けませんね。

【 2014/09/24 】 編集
あら~、ごめんなさ~い!
あらっ!書いた記事が、見当たりません?
鬼は、ボケました?
変なとこ押したかな?
壊した????
もう、一回、送信して見よう!
【 2014/09/24 】 編集
鬼も、頑張る!何を!
黄ららのきわみ、瑞々しくて、美味しそう!

糖度、25.6、来ましたね!
脳に貫通ですか?
ボケが治ったと思います!
それでは、テストです!
鬼ちゃんが、そちらに行く日は?
明日、木曜日!
ちゃう、ちゃう!ブッブ―、違います!
台風生ぬるいから、
10月4日に変更です!

いや~、今年は、日本一さんのお陰で、色々なブドウを見ました。
桃も、色々な種類があって、ヘ~、ホ~、ハァ~の世界です!
いや、そんな失礼な! ねっ!ゴメンナサイ!
鬼も、頑張って、七変化して見る!

あの、枝の白いのは、カビ?のようなものですか?
【 2014/09/24 】 編集
台風の風かと思って目覚めましたが
日本一さんの深呼吸でしたか^^?

来ましたね♪
深呼吸の後はガッツポーズをしましたね。
・・・・・・・・・・見えました(笑)

大きさ・糖度・見た目・共に日本一の果実さんを
納得させる桃の子が生まれたようですね。
素晴らしいですね、ワクワク感が伝わってきます。

今は収穫まで添い寝をしたい気分ではないでしょうか^^?

『黄ららのきわみ』も来年からが楽しみですね。
【 2014/09/24 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL