fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

梅干し作り。最終局面。

梅干し作り。

(梅は家の高田梅。)



いよいよ最終段階。

6月8日から始めた梅干し作りですが最後の仕上げをします。

最後は煮ます。

煮るんかい。

そうです。

煮るんです。(笑)




味付けは黒酢・ハチミツ・みりん・砂糖。



結果。

IMG_0502.jpg

IMG_0514.jpg

IMG_0517.jpg





うぅぅ。ししし失敗。



煮過ぎました。

煮過ぎたせいでフニャ。ちょいスッパ~。

食感を損ね、すっぱさが増してしまいました。

最後の手前まではまずまず。最後の詰めが一番甘かった~。

何事も最後の詰めが肝心。



目指せプロの味でしたがプロの味まで辿り着けず。

やはりプロは偉大であります。

修行が足りませぬ。

出直しましょう。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2014/08/12 (Tue) 】 | TB(0) | CM(10)
Re: ゆずぽんさん
梅干し職人も目指しております。
高田梅を使いましたが、収穫時は半熟状態。
すぐに漬け込みましたが、ここが最初の失敗でした。
追熟させないと駄目ですね。
梅干しに使う梅は熟したものを使わないとおいしくありません。

梅干し作りも最高の梅を使って最高の味付けをしないと最高の梅干しになりません。
まだまだ見習い中であります。
来年はさらにおいしいハチミツ梅を作りたいですね。
【 2014/08/14 】 編集
煮る、、思いつきませんでした。
実は 今年 実家の近所の方から 塩漬けまで済ました梅を頂き、、、これがしょっぱくて、、、汗
なので はちみつ梅をつくろうと 梅まで買ったのですが 志 半ばで メチャ多忙になり、梅をダメにしてしまうという最悪のシナリオでした。
妄想絡みの構想はあったんですけどね~~
来年こそは!です。
【 2014/08/14 】 編集
Re: 貴婦人さん
ここにも料理名人さんがおられましたね。
鬼ちゃんにも宿題をあげましょう。
梅を使っておいしい料理を完成させること!
私からの宿題です。
私がバテ尽くす前に仕上げて下さい。

梅干し作りも簡単ではありませんね。
煮ものは熱い所から冷めて行く過程で味が浸み込んで行きます。
今回煮たのは梅に味を染み込ませるのが目的でありました。
確かに濃い味に仕上がりましたが、度を超えました。(汗)
何事も度を超えては行けません。
ほどほどと言うものがあります。
近日中に少し薄味に戻しましょう。



【 2014/08/12 】 編集
Re: ひかり様
ひかりさん、それです。
ひかりさんのコメントを読んでいてふとひらめいたことがあります。
今年の梅干し作りはまだ終わっていません。
少しアレンジを加えてみます。
よ~し、おいしいハチミツ梅を作るぞ~。

梅干しじいさんと言うより、どこから見てもただの爺さんです。
じいさ~ん。なんだい、ひかりばあさんや。(笑)

次回ひかりさんの梅を使った料理を期待しております。
このたくさんの梅も消費しませんと。
野菜は豊富にあります。
果物も豊富にあります。
そのあたりで梅に合いそうなものはありませんかね。
それまでにはおいしいハチミツ梅に変化させておきます。



【 2014/08/12 】 編集
Re: しおさん
最初少し甘過ぎましたので黒酢を追加しました。
これがちょい酸っぱい原因になってしまいました。
理想の味は微妙ですね。
まだ数回試作しませんと駄目だと思います。
2~3年後にはこれぞハチミツ梅と言うものに仕上げたいですね。
【 2014/08/12 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
梅干し作りもノウハウがありますね。
ホワイトモグタンさんが仰るようなことをして、最後の仕上げで煮込みました。
味を浸み込ませる為です。
これがちょっと裏目に出てしまったかもしれません。
何分にも素人考えですから。

来年は気持ち薄味から攻めてみます。
梅干し作りもサジ加減ですね。
【 2014/08/12 】 編集
食べます、食べます!高級梅干し!
いや~、高田梅、美味しそうですが、
失敗ですか?
火が入りすぎ?余熱も、計算に入れておかないと、いけないですからね!

でも、入ってる物が、黒酢・ハチミツ・みりん・砂糖!美味しいものばかり!昆布も入っていましたね!普通の人は、美味しいと言って食べますよ!
私も、食べます! 種が小さい!肉厚ですね! 最高!

今頃、その梅を使って何か出来ないかと
研究中のひとがおられるんですか?
へぇ~

芋系の煮物へポトンと入れると
煮崩れ防止になるとか、臭みが抜けるとか・・・。
実を、マヨネーズと混ぜたりドレッシングに変えたり
おかゆで食べたり・・・。
食べる分だけ鰹節で和えて、マイルドにしたり。
そんなとこですね!
ビシバシーーーーーーー
【 2014/08/12 】 編集
日本一の果実さ~ん
今頃、その梅を使って何か出来ないかと
研究中のひとがおられると思いますよ。
失敗からの~~~?

芋系の煮物へポトンと入れると
煮崩れ防止になるとか、臭みが抜けるとか・・・。
実を、マヨネーズと混ぜたりドレッシングに変えたり
おかゆで食べたり・・・。
食べる分だけ鰹節で和えて、マイルドにしたり。

一回、個々が合体しないようにして冷凍し
梅にも、更生の時間を与えてやってください。

酸っぱい梅干しは、夏バテには効くかも!
くちが、梅干しじいさんにならないようにね~~~。
【 2014/08/12 】 編集
ハチミツ梅の自作は素晴らし試みですね。
先日、ローカル放送で和菓子やデザート用のハチミツ梅の仕込み過程の放送を見ました。
ホワイトモグタンさんのコメントに似た処理で美味しそうなハチミツ梅を作っていましたよ。
プロに迫るハチミツ梅を完成させてください。
【 2014/08/12 】 編集
おはようございます。
面白い事をやっていますね♪
ハチミツ梅なら、梅干作りで土用干ししたものを水で軽く塩抜きをして、ハチミツと水あめを水で薄めた濃い目のシロップを塩抜きした梅干に混ぜて瓶の容器にでも入れて一ヶ月くらい冷蔵保管して食べてみては如何でしょうか?
時間は掛かりますが、煮込むよりは失敗しないように思います。
【 2014/08/12 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL