手で皮を剥きます。
これがスモモが完熟した証です。
手で皮が剥けなければ未熟。
早採りのスモモは手で皮を剥ける所まで追熟しません。
トロっとした所まで行ければおいしいスモモであります。
『貴陽』を食べてみます。
・・・
おいしい。
ただ味で『李王』に負けてますね。(私個人の感想)
『貴陽』


7月はスモモでいいんじゃない。
最近の思いです。
今年初生りのスモモをいろいろ食べてみましたが、予想以上においしい果物でした。
栽培も桃に比べれれば全々楽です。
梅雨期の桃は難しい。糖度も上がりにくい。
7月は梅雨期。この梅雨が曲者。スモモは病気に強い。それに甘いです。
スモモの管理とおいしさが分かりました。来年以降ちょっと考え直さねば。
大分前に収穫を始めたスモモですが、今だ枝にぶらさがっています。
桃では有り得ないことです。
『ハリウッド』

『バイオチェリー』

『帝王』

そろそろ収穫時期を迎えそうなのが『サマーエンジェル』

幻のスモモ 『月光』

今年期待しているのが『秋ソウダム』。 風味があるスモモとのこと。
スモモの風味?
確かに桃に比べますとスモモには風味があります。
9月の完熟まで粘りましょう。
『秋ソルダム』

梅雨期の桃の低糖度をスモモが救ってくれました。
スモモを見直しました。
さて、黒琥珀が黒くなるのでしょうか。
次の注目点であります。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
桃の諦めの早さとは大違いです。
人もしがみ付いたら離れない。
こう言った根性が必要ですね。
月光はどんな味でしょうね。
私も月光の前で熟すのを待ってみましょう。
以前ひかりさんが李王はおいしいスモモと仰ってましたが、その意味がようやく分かりました。
私も李王をもう1本植えたくなりました。
これからは李王が基準になります。
李王を超えろ~。目標が出来ましたね。