今年のスイカ・メロンは過去に栽培経験が有ってそれほど難しく無い品種を選択しました。
言うなれば置きに行った形。
されど梅雨期は安泰とは行かないのがスイカ・メロン。注意が必要ですね。
スイカの幼果は既に数え切れない状態です。
このまま行けば100個程度行くと思いますがどうなりますか。
スイカの栽培地はリスクを避け2ケ所に分けております。
病気に罹れば全滅となります。
どちらか一方でも生き残ればでしょうか。
スイカは種無しキングと授粉用のゴスペル。
ゴスペルが先行している状況ですが、最終的には種無しキングで一杯になります。
梅雨入り近しと言うことで今朝、殺菌剤を散布しておきました。
これから8月下旬までの長丁場となります。

梅雨期の主役も登場しました。



スイカは2kg程度。小玉スイカくらいでしょうか。

スイカはこれから側枝が多く出て来ますのでさらにたくさんの幼果が出来ます。

メロンは今年ネットメロンをやめて栽培容易なプリンスメロンにしました。
これも100個程度を予定しております。


スイカの収穫まであと3週間。
気を抜かずに行きましょう。
ただ失敗する時も有ります。
その時は笑って済ませましょう。
気楽に行けば大丈夫だと思います。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
1本当たり10個程度でしょうか。
鎌の柄くらいの幹にすればこれくらいは行けますね。
根も直径1m程度張らせます。
スイカも問題は梅雨期の管理です。
炭そ病がネックになります。
24時間葉っぱが濡れたままの状態ですと厳しくなります。
雨が一時止んだ時に如何に乾燥させるかですね。
通風性もポイントになります。
スイカも環境作りが大切です。
今週から果物の収穫を始めます。
まずは桃のひめこなつを150個程度から。